奨学金制度_令和4年度(2022年度)
大阪人間科学大学スカラシップ制度(奨学金給付制度)
- 人数制限なし
- 最長4年間適用可能
入学試験における成績を基に、奨学金として年間授業料を減免する制度です。
- ポイント
-
- 対象となる入試種別で基準の得点率*を超えた入学者全員が奨学金の対象となります。
- 一般選抜(共通テスト利用)では、自己採点後に出願することができます。
対象者別 4年間の授業料
給付額を年間授業料から前期・後期の2回に分割して減免します。

大阪人間科学大学スカラシップ制度(奨学金給付制度)の対象となる入試種別
入試種別 | 試験日 | 出願期間 | 選考方法 | |
---|---|---|---|---|
学校推薦型選抜 (公募) |
SA日程 | 令和3年11月20日(土) | 令和3年11月1日(月)~ 令和3年11月11日(木) |
調査書等 基礎テスト (国・英・数から2科目選択) |
SB日程 | 令和3年11月21日(日) | |||
SC日程 | 令和3年12月18日(土) | 令和3年11月26日(金)~ 令和3年12月9日(木) |
||
一般選抜 | SA日程 | 令和4年1月29日(土) | 令和4年1月7日(金)~ 令和4年1月20日(木) |
学力テスト (国・英・数から2科目選択) |
SB日程 | 令和4年1月30日(日) | |||
SC日程 | 令和4年2月19日(土) | 令和4年1月28日(金)~ 令和4年2月10日(木) |
||
一般選抜 (共通テスト利用) |
SA日程 | 本学独自の試験は課さない | 令和4年1月7日(金)~ 令和4年1月20日(木) |
大学入試共通テスト (2教科・2科目選択) |
SB日程 | 令和4年1月28日(金)~ 令和4年2月10日(木) |
申請方法
対象となる入試種別の受験者全員が対象になるため、事前の申請は必要ありません。
採用者への通知
該当者には「合格通知書」を送付する際に、「奨学金採用通知書」を同封してお知らせします。
その他
- 他の本学独自の奨学金制度との併用はできません。
- 2年次以降、毎年奨学金継続の可否について、学業成績等による審査があります。
- 上記以外に、入学金、施設費、諸経費の他、履修内容によって実習費、テキスト代、諸物品費等が別途必要です。
- 入学手続を完了した者が、再受験により奨学金の権利を獲得した場合は、一旦入学手続を完了している入試種別での入学を辞退(入学金を除いた授業料等の納入金を返還)した上で、あらためて奨学金の権利を獲得した入試種別において入学手続(入学金及び授業料)を行ってください。
遠隔地学生奨学金制度(予約採用型奨学金給付制度)
近畿圏以外の受験生のための奨学金
近畿圏(大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県・三重県)以外の高等学校出身者を対象に、入学試験の出願前に奨学金を申し込み、書類選考により奨学金採用候補者として認定された場合、受験前に入学後の奨学金が予約できる制度です。
- ポイント
- 入学後の奨学金を受験前に採用(内定)します。
- 人数制限なし
- 最長4年間適用可能
年間授業料から
40万円減額
最長4年間継続で総額
160万円減額
給付額を年間授業料から前期・後期の2回に分割して減額します。
遠隔地学生奨学金制度(予約採用型奨学金給付制度)の対象となる入試種別
入試種別 | 試験日 | 出願期間 | 選考方法 | |
---|---|---|---|---|
学校推薦型選抜 (公募) |
SA日程 | 令和3年11月20日(土) | 令和3年11月1日(月)~ 令和3年11月11日(木) |
調査書等 基礎テスト (国・英・数から2科目選択) |
SB日程 | 令和3年11月21日(日) | |||
SC日程 | 令和3年12月18日(土) | 令和3年11月26日(金)~ 令和3年12月9日(木) |
||
一般選抜 | SA日程 | 令和4年1月29日(土) | 令和4年1月7日(金)~ 令和4年1月20日(木) |
学力テスト (国・英・数から2科目選択) |
SB日程 | 令和4年1月30日(日) | |||
SC日程 | 令和4年2月19日(土) | 令和4年1月28日(金)~ 令和4年2月10日(木) |
||
一般選抜 (共通テスト利用) |
SA日程 | 本学独自の試験は課さない | 令和4年1月7日(金)~ 令和4年1月20日(木) |
大学入試共通テスト (2教科・2科目選択) |
SB日程 | 令和4年1月28日(金)~ 令和4年2月10日(木) |
申請資格 以下の1~6の条件に全て該当する者。
- 令和4年度(2022年度)に対象となる入試種別を受験する者。
- 日本国籍を有する者、又は永住者、定住者、日本人(永住者)の子。
- 通信制を除く近畿圏(大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県・三重県)以外の国内高等学校若しくは中等教育学校の出身者又は近畿圏(大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県・三重県)以外に居住する者で通信制高等学校の出身者。
- 上記の学校を令和4年3月卒業見込みの者。
- 上記の学校での最終学年1学期又は前期までの全体の評定平均値が「3.5以上」である者。
- 家計支持者(父母、父母がいない場合は代わって家計を支えている人)の「最新(令和2年中)の所得証明書」記載の収入・所得金額を合算した金額が以下の者。複数種類の収入・所得がある場合、合算して総合的に判定します。
給与所得者または年金受給者の場合 |
---|
「収入金額(課税前)」が世帯合計で800万円未満 |
その他の所得者または事業所得者の場合(農業、漁業、自営業、個人経営の医師、不動産賃貸 等) |
---|
「所得金額(課税後)」が世帯合計で350万円未満 |
申請方法・申請期間・申請先
申請方法 | 所定の申請期間に下記申請先まで「申請書類」を郵送してください。 ※申請期間は下記のとおりですが、必ず受験を希望する入試種別の出願前に申請をしてください。 |
---|---|
申請期間 | 令和3年9月1日(水)~令和4年1月27日(木) (1月27日消印有効) |
申請先 | 〒566-8501 大阪府摂津市正雀1-4-1 大阪人間科学大学 入試広報センター「遠隔地学生奨学金制度」係 |
申請書類 以下の書類を封筒に入れ、郵送してください。
- 遠隔地学生奨学金制度申請書(本学ホームページからダウンロードしてください。)
- 家計支持者(父母、父母がいない場合は代わって家計を支えている人)の「最新(令和2年中)の所得証明書」(市区町村役場が発行)
※無収入の場合でも「非課税証明書」(市区町村役場が発行)を必ず提出してください。
※アルバイトやパート勤務など、非課税の範囲でも収入がある場合には、「最新の所得証明書」に加えて「令和2年分の源泉徴収票」を提出してください。
※母子父子家庭の方は家計を一にしているどちらか一方の書類のみ提出してください。その際には必ず申請書の家計支持者欄に死亡年月又は生別年月を記入してください。 - 本人及び家族全員の「住民票」の写し(市区町村役場が発行)
※3か月以内に発行したもの ◎出身学校の「調査書」(入学試験の出願書類とは別に必要となります) - 出身学校の「調査書」(入学試験の出願書類とは別に必要となります)
採用候補者の審査・決定・通知
- 申請書類に基づいて審査の上、採用候補者を決定します。
- 審査結果は、申請者全員に通知します。
正式採用条件
採用候補者に決定後、本奨学生として正式採用されるためには、令和4年度(2022年度)に対象となる入試種別を受験・合格し、入学手続 を行ってください。
その他
- 他の本学独自の奨学金制度との併用はできません。
- 2年次以降、毎年奨学金継続の可否について、学業成績等による審査があります。
- 本奨学金の申請・選考は、入学試験の合否には影響しません。
- 対象となる入試種別以外の入学試験で合格して入学する場合には、本奨学金の採用候補者となっても本奨学金を受けることはできません。
- 申請書・所得証明書等に記載されている個人情報は、本奨学金制度の審査を行うために利用し、それ以外の用途には一切使用しません。
- 一旦受理した申請書・所得証明書等は、いかなる理由があっても返還しません。
社会人授業料特別減額制度について
入試種別を問わず、入学年度の4月1日現在の年齢が満30歳以上、満44歳 (理学療法学科・作業療法学科・言語聴覚学科・医療福祉学科 視能訓練専攻は満50歳) 以下の入学者は年間授業料の半額、満45歳(理学療法学科・作業療法学科・言語聴覚学科・医療福祉学科 視能訓練専攻は満51歳)以上の入学者は年齢×10,000円(減額の上限は年間700,000円)を年間授業料から4年間減額します。
- (例)入学年度の4月1日現在の年齢が満55歳で、社会福祉学科に入学する場合
-
890,000円
(通常の年間授業料)-550,000円
(減額)=340,000円
(年間授業料)※他の本学独自の奨学金制度との併用はできません。原則として社会人授業料特別減額制度が優先されます。
総合型選抜(ファミリー)における入学金免除制度について
「ファミリー入試」での入学者は、入学金全額(200,000円)を免除します。
納入金の返還について
本学では、「学校推薦型選抜(公募)」「一般選抜」「一般選抜(共通テスト利用)」「総合型選抜(AO・社会人)」の合格者で、すべての入学手続が完了した者であっても、令和4年3月31日(木)までに入学辞退届の提出(郵送による提出の場合、3月31日必着)があった場合、入学金を除いた授業料等の納入金を返還します。
学校推薦型選抜(指定校)における奨学金制度
内容 | 「学校推薦型選抜(指定校)」での入学者全員に、入学金全額(20万円)を免除する制度です。 |
---|---|
ポイント | 「学校推薦型選抜(指定校)」での入学者全員が奨学金の対象となります。 |
対象入試 | 学校推薦型選抜(指定校Ⅰ期・Ⅱ期) |
給付額 | 入学金全額(20万円)を免除 |
申請方法 | 「学校推薦型選抜(指定校)」での入学者全員が対象となるため、事前の申請は必要ありません。 |
その他 |
|
スカラシップチャレンジ制度
内容 | 学校推薦型選抜(指定校)合格者で入学手続を完了した者が、「大阪人間科学大学スカラシップ制度(奨学金給付 内容 制度)」の対象入試種別のうち、「一般選抜(SA日程)」及び「一般選抜(SC日程)」を、奨学金の権利獲得を目指して検定料無料でチャレンジ(受験)することができる制度です。 |
---|---|
ポイント |
|
対象者 | 学校推薦型選抜(指定校)合格者 (入学手続完了者) |
対象入試種別 | 一般選抜(SA日程・SC日程) |
給付額 |
|
給付時期・期間 | 給付時期:給付額を年間授業料から前期・後期の2回に分割して減免します。 給付期間:最長4年間(2年次以降の継続の可否は、入学後の成績により毎年審査します。) |
申請方法 | 「学校推薦型選抜(指定校)」の「合格通知書」送付時に詳細をお知らせします。 |
採用通知 | 該当者には「スカラシップチャレンジ制度による奨学金採用通知書」(返金方法等の案内含む。)を送付します。 |
その他 |
|
その他の奨学金制度
日本学生支援機構
日本学生支援機構による奨学金制度
1.貸与型奨学金(返還の必要あり)
- 第一種(無利子貸与)
- 第二種(有利子貸与)
募集時期 | 4月 | |
---|---|---|
選考方法 | 学内で書類審査し、日本学生支援機構に推薦(最終選考は日本学生支援機構) | |
貸与金額 | 第一種 |
|
第二種 | 月額2万円~12万円(1万円単位)から選択が可能 | |
返還方法 | 卒業後、口座振替で月賦、月賦・半年賦併用または年収に応じて算出された返還額(第一種のみ)のいずれかから選択(日本学生支援機構の規程) |
2.給付型奨学金(原則、返還の必要なし)
給付金額 | 自宅通学者 月額1万2,800円、2万5,600円、3万8,300円 自宅外通学者 月額2万5,300円、5万600円、7万5,800円 |
---|---|
条件 | 学業成績等が一定の基準を満たしていること。併せて家計の基準もあります。 |
社会福祉法人大阪府社会福祉協議会介護福祉士修学資金
募集時期 | 4月(2年次以降から申込みを受付) |
---|---|
貸付金額 | 月額 50,000円以内(無利子) 貸付の最終回に就職準備金として、200,000円以内の加算制度あり。 |
返還方法 | 大阪府内の養成施設を卒業後、大阪府内で5年間、介護福祉士としての業務に従事した場合、返還が免除されます。 |
※ その他、各都道府県の社会福祉法人社会福祉協議会等が募集する、介護福祉士、保育士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士他の修学資金制度があります。本学が窓口になるものについては、掲示によって連絡します。
小野奨学金
小野奨学会による給付(返済不要)型奨学金制度
募集時期 | 4月 |
---|---|
給付金額 | 月額40,000円(最長4年間) |
選考方法 | 学内で書類審査・面接を行い、小野奨学会に推薦(最終選考は小野奨学会が行います) ※成績、所得等が小野奨学会の定める基準を満たしている者 |
その他の奨学資金
その他、地方自治体(都道府県・市町村)の奨学金制度や民間団体等の奨学金制度があります。募集案内があれば、随時、掲示にて連絡します。
教育ローン
1.国の教育ローン(日本政策金融公庫)
- 融資額:学生1人につき350万円以内
- 返済期間:15年以内
- 返済方法:毎月元利均等返済(ボーナス月増額返済も可能)
- 申込み:日本政策金融公庫のほか、銀行、信用金庫、信用組合など窓口でも取り扱っています。
詳しくは、教育ローンコールセンター TEL 0570-008656 に問い合わせてください。
2.オリエントコーポレーション学費サポートプラン
学費負担者に代わり、オリコが学費を一括納入し、毎月所定の金額を返済する制度です。
- ウェブ又は郵送での申込みが可能です。(オリコへの来店不要)
- 原則として住民票等の公的書類及び所得が確認できる資料は不要です。
- 返済は口座振替で、新規の口座開設は不要です。(ゆうちょ銀行も可)
問合せ先/申込み先 オリコ学費サポートデスク TEL 0120-517-325
本学独自の奨学金制度Q&A
- 大阪人間科学大学スカラシップ制度の適用を目指し、複数回の入試種別を受験することは可能ですか?
- 可能です。なお、入学手続を完了した後に、大阪人間科学大学スカラシップ制度の適用を目指して、再度、検定料を支払った上で、対象入試種別を受験・合格した結果、大阪人間科学大学スカラシップ制度の対象となった場合は、既に入学手続を完了している入試種別での入学を辞退(入学金を除いた授業料等を返還)し、あらためて大阪人間科学大学スカラシップ制度の対象となった入試種別での入学手続(入学金及び授業料等)を行うことで奨学金が適用されます。なお、大阪人間科学大学スカラシップ制度の対象となった者が、更に上位の奨学金を目指す場合も同様となります。
- 大阪人間科学大学スカラシップ制度と遠隔地学生奨学金制度の併用は可能ですか?
- 併用はできません。どちらか先に権利を獲得した奨学金が優先となります。例えば、遠隔地学生奨学金制度の対象となった者が、大阪人間科学大学スカラシップ制度の対象入試種別を受験・合格した結果、大阪人間科学大学スカラシップ制度の対象となる得点を取ったとしても、先に権利を獲得した遠隔地学生奨学金制度が優先となります。ただし、学校推薦型選抜(公募)において大阪人間科学大学スカラシップ制度に挑戦し、その結果奨学金の対象とはならなかった者が、一般選抜の受験に向け遠隔地学生奨学金制度の申請を行いその対象となった場合は、一般選抜に合格すれば遠隔地学生奨学金制度が適用されます。
- スカラシップチャレンジ制度で、大阪人間科学大学スカラシップ制度の適用を目指し、複数回の入試種別を受験すること は可能ですか?
- 可能です。学校推薦型選抜(指定校)合格者で入学手続を完了した者が、大阪人間科学大学スカラシップ制度の適用を目指し、学校推薦型選抜(指定校)で入学手続を行った学科に限り、対象入試種別のうち、一般選抜(SA日程)と一般選抜(SC日程)の2回を検定料無料で、奨学金の権利獲得のためにチャレンジ(受験)することが可能です。奨学金の対象となった場合は、既納の入学手続時納入金のうち、差額分を返金します。なお、大阪人間科学大学スカラシップ制度の対象となった者が、更に上位の奨学金を目指すことも可能です。
- 遠隔地学生奨学金制度はいつから受付が始まりますか?
- 9月から受付を開始します。9月以降に、本学のホームページから申請書等をダウンロードし、申請期間中(令和4年1月27日消印有効)に郵送にて申請書を提出してください。
- 社会人授業料特別減額制度と他の本学独自の奨学金制度との併用はできますか?
- 併用はできません。原則として社会人授業料特別減額制度が優先となります。
- 国の新しい高等教育の修学支援新制度(授業料等減免と給付型奨学金)と本学独自の奨学金制度との併用はできますか?
- 可能です。本学独自の奨学金制度の対象者となった場合、入学時点で既に授業料の特別額が適用されているため、高等教育の修学支援新制度の授業料等減免の対象となるのは、本学独自の奨学金制度等適用後の入学金及び授業料となります。