保健医療学部作業療法学科
保健医療学部
作業療法学科からの
お知らせ
More




日常の暮らしの中で身体機能を回復させる支援を行う
地域包括ケアや在宅支援が進み、活躍が期待される作業療法士。本学では理学療法学科や言語聴覚学科との連携で知識と技術を広く深く学びます。
取得可能な資格等
取得可能な資格
- 作業療法士 国家試験受験資格
学びのPOINT
- 各分野をリードしてきた教員から
実践的に学ぶ - 作業療法士には、専門知識や技術はもちろん、様々な要望に応える高度な実践力が求められます。本学科には、作業療法の現場や研究の各分野で活躍してきた、経験豊富な専門家が集結。作業療法について、より深く専門的に学べる環境です。
-
- 地域リハビリテーションに強い
作業療法士を養成 - 訪問作業療法や就労支援、特別支援教育といった地域活動に取り組むためには、各分野に関する専門知識とともに、多職種と連携する力も重要です。将来を見据えたカリキュラムで、現場で活かせる応用力やコミュニケーション能力を磨きます。
-
- 義肢装具・自助具を活用した支援、
技術に強い作業療法士を養成 - 作業療法では、スムーズな作業を助けるための道具や機器を用いたり、義足や義手を装着しての訓練を行ったりすることも少なくありません。義肢装具の装着方法、機能などについても理解を深められるよう、体験や演習を通して学びます。
-
- 作業を通して精神的達成感を共有し
理解力と洞察力を育成 - 作業療法の効果は、身体的な向上だけでなく喜びや達成感など精神面に働きかけるメリットもあります。本学科では実践的な授業を通してそうした心についても学習。患者さまの立ち場で考え、理解する力や本質を見抜く洞察力を養います。
-
作業療法士を目指して
作業療法士の将来性と役割の大きさを実感。
実践的な学びが、頑張る気持ちを高めてくれる。

滋賀県・私立滋賀学園高校出身
「作業療法士が活躍できる分野って、こんなにたくさんあるんだ」。1年次の学びは、そんな驚きと発見に満ちていました。病院だけでなく、福祉施設や教育機関、福祉用具の開発など様々な分野で作業療法士の専門知識や技術が求められていると知り、将来への期待が大きく膨らんでいます。作業療法は、食べる、着替えるといった日常生活の中での動きや、手工芸や遊びなどの作業に注目したリハビリテーションです。最初は、陶芸や編み物をすることにどんな効果があるのか、具体的にイメージできませんでした。ただ、授業で実際に体験することで、粘土をこねるにはどれくらい筋力が必要か、作品が完成したときの達成感はリハビリテーションのどんな意欲につながるのかなど、作業の細かな工程や援助の方法などについても考えられるように。また同時に、患者さまの気持ちに寄り添うことやコミュニケーションの大切さも実感しました。経験豊富な先生方の指導や体験談を糧に、学びを深めながら成長していきたいと思います。
チーム支援のリーダーとして
患者さまはもちろん、ご家族の不安や負担を取り除くのも、対人援助にかかわる専門職の役割です。そのためには、他の専門職への理解を深め、協力し合える関係性を築くことが必要。他学科の学生とともに学ぶ授業「対人援助演習Ⅱ」や実習などを通じ、チーム支援への意識を高めていきたいと考えています。



4年間の学び
複合的な能力が求められる作業療法士を、様々なアプローチではぐくみます。

小森 寛太さん
大阪府・私立大阪学院高校出身
小学生の頃からサッカーをしていて、何度もケガを経験。そのたびに、リハビリテーションも経験してきました。本学で新たに作業療法学科が誕生すると知り、チャレンジしてみようと決意。一期生として、第一歩を踏み出せることにも魅力を感じました。経験豊富な先生ばかりですが、とても親しみやすく、丁寧に指導してくださいます。チーム支援についても学びを深め、将来は現場のリーダーとしての役割を担えるよう頑張っていきたいです。
1年次 | 身体の構造に関する基礎知識を習得 | |
---|---|---|
基礎科目が中心。 医学の基礎知識や倫理、社会に対する理解などを深めます。 | ||
![]()
|
||
小森先輩の未来をCheck!![]() |
2年次 | 3年次生からの本格的実習に向け、専門知識を磨く | |
---|---|---|
専門科目が増え、課題解決においても実際の課題に挑みます。 | ||
![]()
|
3年次 | 演習や実習を重ね、現場で活躍できる力を高める | |
---|---|---|
多くの施設に実習に行き、経験値を増やしながら柔軟な対応力を養います。 | ||
![]()
|
||
小森先輩の未来をCheck!![]() |
4年次 | 長期実習に挑戦しながら国家試験対策にも注力 | |
---|---|---|
9週間の長期実習が2回。じっくりと取り組みます。国家試験へ向けた学習も本格化。 | ||
![]()
|
幅広い対象者に対応できる作業療法士へ!
クローズアップ実習
1年次からスタートする実習で、
地域や医療機関など様々な現場で経験を積み、実践力を磨く。
1年次後期 | 作業療法学実習Ⅰ(見学)1週間 | |
---|---|---|
身体障がい領域、精神障がい領域、発達障がい領域、 高齢期領域の病院・施設などリハビリテーションを実施している現場を見学し、 作業療法を取り巻く環境を理解します。 |
3年次前期 | 作業療法学実習Ⅱ1週間 (地域リハビリテーション) |
|
---|---|---|
地域作業療法学で学んだ知識と技術をもとに、実際に地域での医療・福祉の現場を見学・訪問し、地域でのリハビリテーションと作業療法の現状を体験・把握することで、 作業療法士としての地域でのかかわり方・役割を理解します。 |
3年次後期 | 作業療法学実習Ⅲ(評価)2週間 | |
---|---|---|
作業療法評価学演習で学んだ知識と技術の検査・測定に関する専門基礎を基に、 実践的な作業療法を臨床現場で体験します。 この実習では、対象者のニー ズ、情報収集の方法、記録のプロセスを理解し、作業療法評価の実際と技術の正確性を経験します。 |
4年次前期 | 作業療法学総合実習Ⅰ・Ⅱ各9週間 | |
---|---|---|
学内で学んだ作業療法学ならびに関連領域の知識・技術を臨床の場で実践しながら学ぶ集大成の実習です。 この実習では、実習指導者の監督の下に、対象者のニーズ、情報収集の方法、記録のプロセス、疾病・疾患の医学的知識、臨床推論、技能、 態度の実際と技術の正確性を経験します。 |
Teacher's Message 教員メッセージ

辻 薫
豊富な実践機会で作業療法士としての基礎力を磨きます。
「知識として頭で理解する」ところから、「施設実習に取り組めるようになる」まで、学生に応じた指導援助を行います。初めからできる人はいませんので安心してください。視聴覚教材や実物に触れ、モデルを観察し模倣しながら、身体を動かし実践する体験学習を重視することで、具体的なイメージを持って作業療法ができる基本的能力を育てます。子ども、高齢者、障がいのある方の生活に寄り添い「その人らしい作業」ができる作業療法士を目指しましょう。
キャリアイメージ
作業療法士に高まる社会ニーズ
作業療法は日常の身体の動き、つまり「作業」を通じて運動機能や脳・精神機能などの改善・維持・向上を図ります。高齢化や医療制度の改革など、社会が変化する中、その重要性はますます高まっています。

多様な領域から、人材が求められています

高齢者や脳卒中などの後遺症で、身体的に障がいのある方の機能回復を支えます。また、精神障がいや発達障がいなどに対する作業療法を行う場合もあります。

機能維持や回復のため、集団で、または一人ひとりに適した作業療法を立案。日々の暮らしにやりがいを持たせながら、身体の機能維持・回復に努めます。

退院後の在宅リハビリテーションなどに従事します。各家庭を訪問し、対象者はもちろんご家族や支援者、他職種と話し合いながら作業療法を行います。

精神障がいの方の就労支援などをはじめ、様々な相談業務にあたります。また、一般企業の障がい者雇用部門など、その活躍の場は広がっています。

発達障がいのある子どもたちに対し、作業療法の知見をもとに心身の成長を支えます。公立・私立の学校や、支援センターなどその活躍の場は多岐にわたります。

義手や義足だけでなく、自助具など様々な福祉用具のメーカーでの製品開発業務やアドバイザリー業務などに、作業療法士の知見が求められています。
TOPICS
教員は各分野をリードしてきた専門家たち
全分野を学びながら、自分が進みたい分野を選び、専門的な「臨床家」への道を歩みます。

作業療法士国家試験対策
国家試験対策を熟知した教員の万全なサポートにより、全員合格(合格率100%)を目指します
ポイント①
同級生とのつながり
クラスメイトとグループ学習に取り組み互いに学びをサポート
ポイント②
学年間とのつながり
先輩学生とグループ学習に取り組み互いに学びを深める
ポイント③
教員とのつながり
対策テストを定期的に実施し弱点分野を個別サポート
1年次 |
|
---|
2年次 |
|
---|
3年次 |
|
---|
4年次 |
|
---|
作業療法学科専用教室

基礎作業実習室Ⅰ
織物、木工、手工芸などの演習で使用します。

基礎作業実習室Ⅱ
陶芸、絵画、革細工などの演習で使用します。

評価実習室
主に作業療法評価学の実習で使用します。