人間科学部社会福祉学科
人間科学部
社会福祉学科からの
お知らせ
More
障害者体験・高齢者体験行う
オープンキャンパスに向けリフトの練習中!
コミュニケーションロボットがやってきました!
介護福祉士 国家試験に向け 受験勉強始まる!!
向き合うのは、一人ひとりと、それを支える環境すべて
社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士の福祉系三大国家資格及びスクールソーシャルワーカー資格に対応。
取得可能な資格等
取得可能な資格
- 社会福祉士 国家試験受験資格※
- 社会福祉主事任用資格
- 精神保健福祉士 国家試験受験資格※
- 児童福祉司任用資格
- 介護福祉士 国家試験受験資格※
- 身体障害者福祉司任用資格
- スクールソーシャルワーカー資格(課程修了証明)
- 知的障害者福祉司任用資格
- ※必要科目の単位修得により、2つの受験資格の同時取得が可能です。
学びのPOINT
- 豊富な実習と学外での様々な実践機会を通じ
視野が広がり、幅広い領域で活躍 - 1年次から、きめ細やかな少人数制の学びで、観察力・客観的視点・コミュニケーション能力など人間力を育成。さらに、多様な現場を知るフィールドワークで将来の可能性を広げ、専門的な学びへの意欲につなげます。
-
- 専門性と実践力を高める
コース制&豊富な実習 - 目標に沿った学びで、専門性が高められる3コースを設置。高齢・障がい・医療・教育・児童など、多様な現場での学外実習を通して、知識と実践力を備えた質の高いプロフェッショナルとしての成長を目指すことができます。
-
- 複数の国家資格取得が目指せる
強力なサポート体制 - 社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士の3つの国家資格に加え、スクールソーシャルワーカー資格など複数の資格取得が目指せるカリキュラムが充実。国家試験対策講座をはじめ、現場経験豊富な教員が強力にバックアップします。
-
- 地域との豊富な連携活動
- 学内で積み上げた知識やスキルを地域で発揮できる豊富な連携活動を用意。学びの一環として摂津市を中心にした様々な取組に参加できます。
-
社会福祉士・介護福祉士の最前線

千里みおつくしの杜
くりのみ寮 勤務
職種:生活支援員
(社会福祉士・介護福祉士)2012年3月 社会福祉学科 社会福祉士・介護福祉士コース卒業
(現 人間科学部 社会福祉学科)
長野県豊科高校出身
利用者さんの生活支援や
施設の広報活動などを担当。
日々の積み重ねの中に、
仕事のやりがいを感じる。
私が働く障がい者支援施設では、コミュニケーションが難しい利用者さんも生活されています。また、会話が可能な方でも、言葉とは裏腹な思いを抱えておられることも。そうした利用者さんのニーズや声をいかに捉え、サポートにつなげることができるか。入職して9年が経ちますが、生活支援員として常に意識している点です。だからこそ、何気ない雑談や触れ合いの中で、利用者さんの笑顔が見られたり、会話が弾んだりすることに、日々やりがいを感じます。食事や入浴といった身体介護、外出時の手伝いや季節ごとの行事の企画・実施などが主な業務ですが、ご家族向けの広報誌の制作やSNSでの情報発信なども担当。ご家族に喜んでもらえることはもちろん、他施設の広報担当者と交流を深める委員会にも参加することで、たくさんの刺激をもらっています。地域や社会の理解が深まり、障がいのある人が社会の一員として生活しやすい環境を考えていくことも、これからの大きな目標です。
チーム支援のリーダーとして
「人に任せること」と「自分が率先してやること」のバランスを取ること、チーム内でのコミュニケーションを深めることを心がけています。また、業務を円滑に進めるために必要なものをそろえる、整理整頓をするといったことにも気を配り、みんなが気持ちよく仕事に取り組める職場づくりを目指しています。



4年間の学び
知識の習得はもちろん、学外での様々な実践機会を通じ、
視野も活躍できる領域も広げていきます。

2021年3月卒業 中来田 菫さん
兵庫県立武庫荘総合高校出身
高校生の頃から、児童福祉にかかわる仕事に関心があり、社会福祉士と精神保健福祉士の国家資格ダブル取得を目指せることから本学に入学。国家試験に対応したカリキュラム、豊富な専門科目と実習などで、複層的な学びができました。先生方には勉強はもちろん、将来についてもいろいろ相談に乗っていただき、入学時の夢を叶えることができたと思います。4年間の経験と資格を活かし、様々な事情をかかえる子どもたちや親子の支援に力を尽くしていきたいです。
目指す資格に応じた実習に取組みます
1年次 | 福祉の分野の多様性を知る | |
---|---|---|
目指す資格や所属コースを決定 | ||
![]()
|
||
中来田先輩の4年間をCheck!![]() |
2年次 | 自分の関心分野を深めていく | |
---|---|---|
知識と実績を積み重ねて ステップアップ | ||
![]()
|
||
中来田先輩の4年間をCheck!![]() |
ダブル・トリプル資格を目指す人はさらに実習にチャレンジします
3年次 | 専門分野を学び知識やスキルを身に付ける | |
---|---|---|
国家試験対策を本格的にスタート | ||
![]()
|
||
中来田先輩の4年間をCheck!![]() |
4年次 | 国家試験対策と卒業後の進路を決定 | |
---|---|---|
ダブル資格、トリプル資格にもチャレンジ | ||
![]()
|
||
中来田先輩の4年間をCheck!![]() |
多様な進路で活躍する、
ソーシャルワーカー ・ ケアワーカーに。
クローズアップ実習
1年次に社会福祉コース・精神保健福祉コースまたは介護福祉コースを選択。
様々な組み合わせの資格取得が可能です。
(各年次に参加する国家資格に関わる実習は1種類までとなります。条件により組み合わせることのできる資格が異なります。)
実習施設とスケジュール
資 格 | 実習期間 | 実習施設 | 期間 |
---|---|---|---|
介護福祉士(国家資格) | 1年次 2月 | 高齢者施設/障がい者支援施設 | 6日間 |
2年次 8月 | グループホーム/訪問介護 | 5日間、4日間 | |
2年次 2月~3月 | 高齢者施設/障がい者支援施設 | 21日間 | |
3年次 8月~9月 | |||
社会福祉士(国家資格) | 3年次 6月 | 児童養護施設/特別養護老人ホーム/障がい者支援施設/社会福祉協議会/医療機関 | 2週間 |
3年次 11月 | |||
精神保健福祉士(国家資格) | 4年次 7月~8月 | 医療機関 | 2週間 |
4年次 8月~9月 | 障がい福祉サービス事業所 | ||
スクールソーシャルワーカー資格 | 3年次 10月~3月 | 小学校 | 概ね15日間 |
4年次 8月~11月 | 10日間 |
実習レポート 介護実習Ⅰ
うまくできなかったこと、気づいたことの一つひとつが成長の糧に。

Before
1年次の授業で、介護に関する基礎を学ぶとともに、ベッドから車椅子への移動を助けるといった介護の練習も重ねました。学生同士で行うものでしたが、力加減や身体の支え方が難しかったことを覚えています。期待と不安を抱き、初めての実習となる特別養護老人ホームへ。
After
初めての実習では、利用者さんとどのようにコミュニケーションを図っていけばよいか分からず戸惑うことがありました。ただ、一緒に過ごす時間が増え、食事や入浴介助などをさせていただく中で、利用者さんの表情の変化が少しずつ分かるように。一人ひとりの気持ちに寄り添うことや、非言語のコミュニケーションの大切さを実感できたこの経験は、その後の実習に臨む際のベースになりました。

大阪府社会福祉事業団 勤務
2021年3月卒業 竹村 祥太さん
大阪府・私立箕面学園高校出身
あなたにとって「チーム支援」におけるリーダーとは?
実習でアドバイスされた経験から、まず自分に自信を持つことが必要だと感じています。その上で、職員間で意見を出し合い、協力し合える環境を整えることがリーダーの役割だと考えます。利用者さんやご家族にとって、よりよい支援をチームとして考え、実践していけるよう頑張ります。
コース紹介・キャリアイメージ
コース紹介
3つのコースと、細分化したモデル。
国家資格取得も、その後の活躍もしっかりサポート。
社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士の福祉系三大国家資格及びスクールソーシャルワーカー資格。
様々な進路に向け、国家試験対策はもちろん、人や社会について深い知見を養います。
キャリアイメージ
学科での幅広い学びを活かし、多様な進路が開けます。
様々な分野、そして様々なキャリア。多くの先輩たちが自ら希望した未来を実現させています。
社会福祉の学びを活かす分野はどんどん広がっています。病院や高齢者施設、障がい児(者)施設はもちろん、いじめ・虐待などの問題をかかえる学校や児童相談所、就労・失業者や低所得者を支える支援センター・事業所など。福祉・介護に関する様々な課題に応じ、問題解決する力が、現代社会において必要とされています。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
社会福祉コース
ソーシャルワークモデル
子どもから高齢者、障がい者など、すべての人がその人らしい生活を送れるように知識・技術を身に付けます。利用者さんや多職種とのコミュニケーションも学習。課題をかかえる人に寄り添い、その人自身が解決できるよう、支援する力を養います。

社会福祉法人 産経新聞厚生文化事業団 障害者支援施設
池田三恵園
(ソーシャルワーカー/社会福祉士)
ソーシャルワーカーとして、知的障がいのある方の生活支援が主な業務。意思疎通の難しい利用者さんの意思や思いを汲み取り、その人らしい毎日を送っていただけるようサポートしています。
吉武 あかりさん
2018年3月卒業
医療ソーシャルワークモデル
病気への不安、入院費など悩みをかかえる方々に対し、医師や各機関と連携し、福祉の立場から支援できる医療ソーシャルワーカーを目指します。病院や施設の現場を知る教員から、実体験や実学的知識、現代の医療に関連する問題について学べます。

大阪労災病院 メディカルサポートセンター
(医療ソーシャルワーカー/社会福祉士)
医療ソーシャルワーカーとして、病院に来られる患者さまやご家族のかかえる不安・悩みを聞き、関係する職種や機関につないでいます。勉強会などにも参加してブラッシュアップに励んでいます!
安部 成美さん
2011年3月卒業
スクールソーシャルワークモデル
不登校やいじめ、非行の背景を知り、貧困や虐待など福祉的な課題をかかえる子どもに寄り添い、先生・家庭・地域・関係機関などと連携してチーム支援を行うスクールソーシャルワーカーを目指します。子ども一人ひとりを尊重し、自己決定する力を引き出す支援ができる専門性を身に付けます。

摂津市教育委員会
事務局教育総務部学校教育課 (スクールソーシャルワーカー/社会福祉士・精神保健福祉士)
スクールソーシャルワーカーとして学校に勤務。多様な問題をかかえた児童や生徒に対し、教職員の方々や様々な関係機関と連携して問題の解決を図る支援を行っています。子どもたちのためにワーカーは何ができるのかを考え、実際に働くことにやりがいを感じます!
纐纈 健仁さん
2021年3月卒業
メンタルヘルスソーシャルワークモデル
精神疾患の社会的背景と人権課題を理解し、回復と生活の再建に必要な社会環境の調整や、疾患により損なわれた力を取り戻すための支援方法を学習します。2つの資格取得に向けた学びから、メンタルヘルス課題や、地域包括ケアにも対応できる実践力の高いソーシャルワーカーを目指します。
精神保健福祉コース
うつ病や薬物依存症といった精神疾患の社会的背景と人権課題を理解し、回復と生活の再建に必要な社会環境の調整や、疾患により損なわれた力を取り戻すための支援方法を学習。地域社会との共生・協働を促進させる手法も習得します。

公益財団法人 復光会
垂水病院 医務課
(ソーシャルワーカー/精神保健福祉士・社会福祉士)
ソーシャルワーカーとして、依存症の方を支える仕事をしています。依存症に苦しむ方々は、その経緯も、現状もすべてが異なります。毎回悩み、考えながら情報提供をしていますが、良い報告を伺えるとやりがいを感じます。
小橋 鈴加さん
2017年3月卒業
介護福祉コース
介護福祉マネジメントモデル
介護福祉士の基礎的教育をベースに、介護・福祉分野の組織の運営管理やチームマネジメント、人材育成などの知識を深め、将来的に起業や管理者、介護現場でリーダーとして活躍できる基礎力を養います。

社会福祉法人 愛和会
特別養護老人ホーム 豊中あいわ苑
(ケアワーカー/介護福祉士)
ケアワーカーとして、特別養護老人ホームの入居者さまを介護しています。私のケアが心身に良い変化をもたらし、入居者さまやご家族が笑顔になるとき、仕事の喜びを感じます。
林田 弥季さん
2020年3月卒業
介護福祉・ソーシャルワークモデル
障がい(児)者、高齢者などの支援を必要とする人が、住み慣れた地域で、その人らしい生活を送れるように、介護の知識や技術に加え、相談援助の知識や技術を学びます。また、介護を必要とする人に寄り添い、生活課題をともに考え、その人自身が解決できる方法も学びます。

社会福祉法人 大阪府社会福祉事業団
軽費老人ホーム(ケアハウス)和風荘
(ソーシャルワーカー/介護福祉士・社会福祉士)
ソーシャルワーカーとして、入居者さまに介護サービスや保険制度をご案内するとともに各専門スタッフや医療機関と連携・調整。幅広い知識と判断力で入居者さまを支えます。
坂下 俊大さん
2015年3月卒業
介護福祉・メンタルヘルスソーシャルワークモデル
認知症やうつ病・統合失調症などの精神障がいのある人の思いを知り、一人ひとりの生活を支え、その人らしく暮らすための介護の知識や技術、精神保健福祉の知識や技術を学びます。また、多職種との連携や地域社会との共生・協働についても学びます。

社会福祉法人 聖隷福祉事業団 宝塚せいれいの里
宝塚すみれ栄光園
(ケアワーカー/介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士)
ケアワーカーとして、60代後半から100歳以上までの特別養護老人ホーム入居者さまを担当。入居者さまから「ありがとう」の言葉をいただいたときに、対人援助職を選んで良かったと実感します。
村西 英二さん
2010年3月卒業