2010年5月アーカイブ

植松ゼミ第9回見学会は、平城遷都1300年で盛り上がっている奈良の薬師寺・唐招提寺に決めました。初めに訪れた薬師寺は、天武9年(680)に天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気平癒を祈願して建立を発願、持統天皇によって文武元年(697)に本尊が開眼し、更に文武天皇の御代に藤原京において完成しましたが、和銅3年(710)の平城京遷都に伴い現在地に移されました。


中門を入れば金堂を中心に、東塔・西塔が立ち並び、三つの建物の大屋根とその下に設けられた裳階(もこし)がつくりだすリズム感と美しさから「龍宮造り」と呼ばれています。私たちは、金堂でお坊さんの講話や、建物の前で植松先生の解説を聞きながら、建物が建てられた時代によって軒下の組物や高欄の形式などが異なることを自分の目で見て、歴史を感じることができました。なお、薬師寺は1999年にユネスコ世界遺産に登録されています。
次いで唐招提寺を訪れました。同寺の玄関である南大門は、切妻造りで柱間が五つの大きな門です。

南大門の正面には奈良時代に建立された寄棟造りの金堂、その背面にある講堂は、天平宝字4~7年(760~3)頃に、平城宮朝堂院の朝集殿の一つを移築・改造されたものです。元来、屋根は切妻造りでしたが、移築にあたって入母屋造りに改築されました。


その他、奈良時代に建立された校倉造りの宝蔵・経蔵、仁治元年(1240)建立の鼓楼などの建物が残されています。これらの建築群は、改修を重ねながら過去から連綿と続いて現代に伝えられたものです。建物に残された傷の一つ一つに歴史が刻み付けられたその容貌はとても美しく、数多の歴史を肌で感ずることができました。

2010年度校友会総会のご案内

平成22年5月18日(火) 大阪人間科学大学校友会会員様

2010年度校友会総会のご案内

皆様におかれましてはますますご盛況のことお喜び申し上げます。大阪人間科学大学をご卒業された皆様、教職員の皆様には日頃より我々の活動にご理解 をいただき、感謝申し上げております。

今年も校友会総会を下記の日程で開催させていただきます。開催に際しまして、本年は精神科医の松本一生先生に講演をご依頼させていただいております。皆 様のご参加をお待ち申し上げております。なお、お手数ではございますが、会員様へ送付させていただいておりますハガキに必要事項をご記入いただき、期日ま でにご投函ください。また今年は総会の前に第1回精神保健福祉実践報告会が開催されます。こちらにも多くの方にご参加いただきたく思います。

日時 2010年6月13日(日)
当日のスケジュール

10:30 受付
11:10 開会
11:15 精神科医 松本一生先生によるご講演「他者を支える人のストレスケア」
12:00 総会開催
12:30 卒業生と在学生との交流会
13:00 懇親会
15:00 閉会

お問い合せ 大阪人間科学大学校友会
e-mail ohs_ko_yu_kai@yahoo.co.jp

(事務を設置しておりませんので、メールにての対応とさせていただきます。)

大阪人間科学大学校友会 会長 髙橋隆宜

第1回精神保健福祉実践報告会の開催について

大阪人間科学大学卒業生各位

風薫る季節となり、卒業生の皆様におかれましては益々ご健勝のことと存じます。 さて、この度、校友会総会の開催に合わせて、標記報告会を下記のとおり計画いたしましたので、ご案内申し上げます。 本学の卒業生として現在精神保健福祉の現場で活躍されておられる先輩をお招きし、その実践についてご報告いただきます。 お忙しいとは存じますが、是非ご参加くださいますようお願いします。

日時) 2010年6月13日(日)9:25~11:00(受付開始9:00)
場所) 大阪人間科学大学庄屋学舎A601(予定) 
教室は変更する場合があります。その際は入り口に掲示します。
報告者) 唐津沙織(04年度卒)-生活介護事業施設から-
田渕愛可(05年度卒)-精神科病院から-
参加) 事前の申し込みは不要です。当日直接教室にお越しください。
問い合わせ) 精神保健福祉研究部 伊関 憂(wgwjatdpgwg@ezweb.ne.jp

2010年4月15日
大阪人間科学大学精神保健福祉研究部 部員一同
同 顧問(辻井誠人 吉池毅志 冨澤宏輔)

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.2.6

このアーカイブについて

このページには、2010年5月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2010年4月です。

次のアーカイブは2010年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。