2010年6月アーカイブ
夏季集中講義「建築計画演習」(担当:髙砂、増田)では、昨年度にひきつづき建築家の講演会を行います。
今年度は前田圭介氏(UID一級建築士事務所代表)をお招きし、自作について語っていただきます。前田氏の建築は日本建築家協会優秀建築選(2009他)に選ばれるなど高い評価を得ており、非常に注目されている若手建築家のおひとりです。
この講演は演習の一環として行いますが、この演習を履修していない本学学生、本学以外の学生および一般の方、どなたでも聴講いただけます。みなさまのご来場を心よりお待ちしております。
日時:8月31日(月) 13:30~15:00
場所:大阪人間科学大学C号館201号室
参加費無料
定員:100名程度。どなたでも参加可能です。申し込み不要。
当日会場へ直接お越しください。
詳細はコチラ(pdf)
講演に関する問い合わせ先
dnkmj383@ybb.ne.jp(田中)まで
男子第60回女子第59回 西日本学生バスケットボール選手権大会の決勝戦が、平成22年6月6日大阪府立体育館で行われ、大阪人間科学大学が58対45で大阪体育大学を下し、2年連続3回目の優勝を果たしました。
写真提供:月刊バスケットボール
個人賞では、4年次生の杉中悠香利さんが「最優秀選手賞」「リバウンド王」「ディフェンス王」に選ばれ、その活躍ぶりをうかがわせます。その他に、4年次生の瀬戸あゆみさんが「優秀選手賞」に選ばれました。また、チームの指揮をとっている長渡俊一監督には、優秀監督賞が授与されました。
次は、平成22年11月22日から尼崎市で開催される「全日本学生バスケットボール選手権大会」に出場し全国優勝を狙います。ご声援よろしくお願いします。
植松ゼミの10回目の見学会は、大学院生と行いました。本学の大学院人間科学研究科には、健康心理、精神保健、社会福祉、居住環境の4領域があります。植松先生が担当する「人間科学概論D」は、都市環境の一環として緑環境、水環境などを学び、人と環境との共生、さらには快適な居住環境を考えることを目的としています。居住環境領域の院生には馴染みのある分野ですが、他領域の院生には馴染みが薄く、話に齟齬が生じることもあります。そこで、水と緑を生かした公園や建築などを見学することにしました。場所は、扇町公園(北区)、NEXT21(中央区)、楠根川跡緑陰歩道(城東区)です。
扇町公園は、大正12年(1923)12月に開園し、園内には扇町プールがあります。プールは施設として独立していますが、
屋外プールのほか、公園全体に水路が計画され、水と緑が豊かな公園を形成しています。NEXT21は、大阪ガスの実験用集合住宅で、平成5年(1993)に建設されました。
外構や各階のテラス屋上などに合計1000m2強の緑地が作られています。緑地には、大阪城公園から野鳥が飛来し、多くの昆虫も確認されているそうです。
都心の集合住宅に設けられた緑地やビオトープなどは、都市の集合住宅のあるべき姿を示していると思います。楠根川跡緑陰歩道は、昭和44年(1969)に第二寝屋川の開削によって埋められた区間が、緑陰歩道として整備されました。工業用水を水源とする人工の水路は、
洋風や和風にデザインされ、植栽された樹木が美しい緑陰を形成しています。
大阪の町中には、このような素敵な場所が多くあります。皆さんも、快適な空間、癒しの空間、「ホッ!」できる場所を探してみてはいかがでしょうか。