あ、暑い。。。 7月に入ったとたんに、この蒸し暑さって。。。(@_@;)
もはや、夏バテ状態に突入した感のある Peggyでございますが、みなさんは、お変わりありませんか? (+_+)
さてさて、そんな暑さを ものともせず、子ども保育学科の学生たちは 超元気!!
今回は、7月1日に行われた、公開講座の "保育ルーム" の様子をお伝えしちゃいます!

公開講座は、大阪人間科学大学が毎年開催している、地域の方が自由に参加することのできる講座です。
(※当日の公開講座の様子はこちらをご覧ください)
講座に参加される お父さん・お母さんが講演に集中できるよう、子ども保育学科では、保育ルーム を担当しました。
ふだん、オープンキャンパスで、"相談コーナー" に使われている チャットラウンジが...

この日は、保育ルームに 早変わり!

今回、保育ルームを担当したのは、4年次生の3名。
お預かりする子どもさんたちの年齢にあわせて、興味・関心を引き付ける遊具をチョイスするのも、実習やさまざまなボランティア活動で 実践力を身に付けてきた、学生たちの腕の見せどころ。 !(^^)!

↑ こちらは、スイスのおもちゃ、スカリーノ。
〇タゴラ〇イッチのように、自分で作ったコースに、ビー玉を転がして遊びます (#^.^#)

↑ 昔も今も変わらず、キラキラきれいな 万華鏡です。(^O^)
このような様々な遊具に加え、温かく笑顔で接してくれる、お兄さん・お姉さんたちの姿に、子どもたちの緊張も少しずつほぐれ。。。

遊びも どんどん アクティブに!!

それとともに、学生と 子どもたちとの距離も、どんどん近くなっていきました♡ (#^.^#)

↓ あらら、いつのまにか、チャットラウンジ全体が 遊び場になっていますよ☆
しかも、みんな靴はどうしたの~!? (+_+)

以前のブログで、子どもたちの遊びの環境を整えることを【環境構成】と呼ぶことをお伝えしましたが(かおり幼稚園のどろんこ遊び~♪)、初対面の子どもたちが いつの間にか仲良くなり、思いっきり遊んでいる姿を見て、「一緒に遊んでくれる先生=保育者も、子どもの育ちにとって大切な環境のひとつなんだ」と改めて保育者の専門性の大切さを実感したPeggyなのでした ♡ (#^.^#)

ちなみに今回担当した学生のうち2名は、7月15日(土)・16日(日)の オープンキャンパスに、学生スタッフ "シャイニンカ" として登場予定です♡
ぜひ、オープンキャンパスに足を運んで、先輩学生たちの話に耳を傾けてみてくださいね☆ お待ちしています ♡ (#^.^#)