年明けの授業も始まり、学生たちはいよいよ後期末試験モードに入っています。
今回は子ども保育学科1年次生後期の造形表現の演習科目「かたちの表現Ⅰ」の授業をご紹介します!
この授業のねらいの1つは、保育者自身が身近な自然をはじめ、あらゆるものの色や形、感触に興味を持つことで、
保育士や幼稚園教諭、保育教諭の免許・資格のためには必修の授業です。
q
今回は、使用済み牛乳パックを使用して紙漉きをしました!!

我々の身の回りには様々な素材が沢山ありますが、「廃材」も可能性に溢れた貴重な素材の1つになります。
q
まずは、しばらく水に浸けておいた牛乳パックのフィルムを剥がし、繊維を取り出します。

ぺりぺり〜〜〜。
淡々とした作業ですが、ここで丁寧な作業をすれば、最後の仕上がりも変わってきます。

その繊維をミキサーにかけてドロドロにします。
触ったらフワフワで気持ちいいんですよ〜〜。

それを予め作っておいた漉き枠(普通は木が多いですがこれも牛乳パック!)で漉き作業開始!

色付きでカラフルに!

紐も一緒に漉き込んだり!ビーズを散らしたりも!
q
これを乾燥させると、なんとも味わいのある表情豊かな紙になります!

最後は、学生たちの手作りの紙に絵を書いて完成!
いつもの画用紙やノートに描くのとはまた違います。
q
紙の凸凹が光をほどよく吸収し、味わい深いテクスチャのあるオリジナルの和紙が出来上がりました。

好きな絵を描いてみました!

最後は記念に写真に撮っておこう・・・
q
造形表現の授業では、学生のおもしろい!やりたい!気持ちを引き出す制作活動が詰まっています。
まずは自分が楽しむことが一番大切!!
(教える方も楽しんでます〜!!)
q
平成30年度募集の最初のオープンキャンパスは、3月18日(日)開催予定!
様々な専門分野の授業も体験できるチャンスです!
HPやブログを欠かさずチェックしてくださいね。
教員・学生一同、心よりお待ちしております!!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
また実際の授業の様子をレポしたいと思います!!