みなさ~ん、お元気ですか?
またまた登場、子ども保育学科のPeggyでございます☆ (^^♪
緊急事態宣言が解除され、本学でも6月15日から、一部の科目で対面授業が始まりました。
でも皆さんの命と安全を守るため、大半の授業は前期すべてがWeb授業。。。(T_T)
そのような中でも、少しでも1年次生や高校生の皆さんに、子ども保育学科に親しみを持っていただきたい!!
そして
2~4年次生の皆さんには、学校を懐かしく(?)感じていただきたい!! というワケで。。。
『新シリーズ、はじめました』(「冷やし中華、はじめました」のニュアンスで)(≧▽≦)
題して。。。

『突撃!となりの研究室!!』(なんだかどこかで聞いたフレーズ...笑)
子ども保育学科の先生方の研究室を突撃訪問し、あれこれとインタービューをしちゃう、新コーナーです!
さてさて、トップバッターは。。。

我らが、柏原 栄子(かしはら えいこ) 先生!! 早速、研究室に突撃~☆ ( `ー´)ノ

おおっ、広い研究室。。。
このお部屋の一角には、子ども保育学科の前身である、
大阪薫英女子短期大学児童教育学科の資料も保管されているそうです (#^^#)
さてさて、柏原先生はどちらに。。。?

いらっしゃいました!
6月に予定されていた保育所での実習が、コロナ禍の影響で延期となり、
実習施設と調整中の非常にお忙しい中、快くインタビューに答えていただきました!
それでは柏原先生、自己紹介をお願いします!!(柏原研究室の雰囲気とともにお楽しみください☆(#^^#))

『皆さん、こんにちは! 昭和39(1964)年の東京オリンピックの時に小学校5年生だった柏原栄子です。
当時大松監督率いる女子バレーボールが金メダルを取り、感激して、
中学校から大学(大学は趣味程度ですが)までバレーボールをしていました。
社会人になってからは、硬式テニスにも取り組んでいました。今は錦織のファンです』

『専門は保育、特に保育所保育ですが、良い恩師に出会い、幼児教育思想史にもかなり興味があります。
地域連携活動(子育て支援)や、保育における遊びを通して
子どもが育つことの意義や役割について理論的、実践的に研究を深めています。
子どもの世界は、未知で魅力ある宝庫です』

【柏原先生の "LOVE" なものを教えてください♡ (≧▽≦)】
『LOVEはやはり "人" です。私は良い恩師、良い職場の方々、良い地域の人、良い学生に出会いました。
ただ、目の前にあることに一生懸命になりすぎたためか?婚活はこれからです(笑)。
好きな場所は "海" です。保育士(当時は保母)をしていた頃は、毎年沖永良部島に通い、
毎日素潜りをして海を楽しんでいました。
今もしんどくなると海に出かけます。お気に入りの場所は舞子公園と明石大橋です。
ぜひ、皆さんお出かけください。デートスポットですよ♡』

う~ん、まだまだお話が聞きたいですが、今日はここまで!
次回は、柏原先生の「STAY HOME期間」の過ごし方、大学生時代のおはなしなども聞いちゃう予定です☆
次回もお楽しみに~!! (^^)/
(ちなみに最後の写真のコーヒーメーカー。卒業生になるとご馳走していただけるそうですよ (*'ω'*))