2012年2月アーカイブ

2012年のオープンキャンパスは、下記の日程で実施します。
タイムスケジュール等の詳細はオープンキャンパスサイトで随時公開します。

日程
時間
プログラム(予定)
6月17日(日)
10:00~15:00
(受付9:30~)

大学説明会、学科・専攻紹介&体験授業、学食体験、
キャンパスツアー、学び発見コーナー、個別相談コーナー(学科・入試・学費等)、保護者説明会 等

その他、各回限定のプログラムも予定しています。

7月22日(日)
8月4日(土)
8月5日(日)
8月25日(土)
8月26日(日)
9月9日(日)
9月30日(日)

オープンキャンパス2012案内(印刷用)

お問い合わせ先

入試広報センター TEL 06-6318-2020(直通)

平成23年度 大阪人間科学大学 学位記授与式・卒業祝賀パーティーを下記のとおり実施します。
なお、卒業判定・資格取得判定結果は3月6日(火)、7日(水)に大学事務室教務グループでお渡ししますので、学生証持参の上、必ず受け取りに来てください。

<学位記授与式>

日 時:平成24年3月22日(木) 13時00分開式
(卒業生は12時50分までに式場に入場してください。)
場 所:本学 正雀学舎3号館2階 体育館
※学生証・通学証明書を持参してください。

<卒業祝賀パーティー>

日 時:平成24年3月22日(木) 16時30分開始(16時00分開場)
場 所:ザ・リッツ・カールトン大阪 4階 ザ・リッツ・カールトン・ボールルーム
対象者:現4年次生のみ
※卒業祝賀パーティーは、卒業生の保護者及び家族、在学生、本学OB・OGは出席できません。あらかじめご了承ください。

お問い合わせ先
学生相談センター課 TEL:06-6105-7155

2月10日、庄屋学舎において健康心理学科卒業論文発表会を開催しました。

各コースごとに様々なテーマ・方法によって卒論を執筆した学生がポスターの前に立ち、他の学生や教員と質疑応答を行いました。

卒論を書き終えた4年次生は互いの成果や苦労を共有し、2・3年次生もこれからの卒業研究の心構えを新たにしていました。

FD研修会の開催について

教育改善のための学生調査 ~大阪人間科学大学・大阪薫英女子短期大学合同FD 研修会~

fd_ohs_2012.png大学の教育改善が求められ、学習の成果を担保するための様々な施策がすすめられています。その一方で、肝心の学生が大学の教育や大学・教員の働きかけをどう受けとめているかについては十分に検証されてきませんでした。
そこで今回の研修会では、講演と調査報告、ワークショップを通じて、学生の意識や文化を実証的な調査によって把握する方法や、それを教育改善につなげる方法を一緒に考えていくことを目指します。

開催日時

3月1日(水)13:30 ~ 17:00

対象

在学生・教職員

プログラム

第Ⅰ部:会場(庄屋学舎B601 教室) 13:30 ~ 15:10
開会挨拶(斎藤学長) 13:30 ~
基調講演『大学生の生活・文化と学生支援』(武内清先生) 13:40 ~
学生生活調査報告 14:20 ~
質疑応答 14:50 ~
休憩 15:10 ~

第Ⅱ部:会場(庄屋学舎B401 教室) 15:30 ~ 17:00
ワールドカフェ 15:30 ~
閉会挨拶(原田副学長) 16:50 ~
時間は当日の状況によって若干変更される可能性があります。

講演者プロフィール
武内 清先生(千葉敬愛大学特任教授、放送大学客員教授、上智大学名誉教授)
専攻分野:教育社会学、学校社会学、青少年文化研究、高等教育論

問い合わせ先

大阪人間科学大学FD 委員会(担当:佐野) email:h-sano@kun.ohs.ac.jp

第20回地域学術交流サロンを開催しました。

「東日本大震災から1年~地域の防災・減災はいかにあるべきか~」

平成24年2月10日(金)午後2時45分から本学庄屋学舎B401教室において、第20回地域学術交流サロンを開催しました。

今回は「東日本大震災から1年~地域の防災・減災はいかにあるべきか~」をテーマに基調講演とラウンドテーブルディスカッションを行いました。

まず、健康心理学科長 山田冨美雄教授から「石巻、いわきの現状から学ぶ愛他の心~セルフケア・ピアケア~」を演題に、被災した子どもたちが抱えたストレス症状を緩和するために必要なこと、子どもたちが自力で身を守り被害を最小限に抑える為のセルフケア、仲間同士で助け合うピアケアの教育が必要であり、そんな子どもたちに対する愛他の心を育む「震災ストレスマネジメント教育」の大切さについて基調講演を行いました。

休憩後のラウンドテーブルディスカッションでは、社会福祉学科 吉池毅志准教授から精神保健支援活動に実際に取り組んだことを元に私たちの街で求められる取組、摂津市防災管財課課長 西川聡様からは地域で災害が発生した際の対策や地域の方々に備えてもらいたいことについてお話しいただきました。

自治会や老人会などの地域コミュニティの防災活動と市役所の役割について、問題点や今後の課題まで、幅広い議論ができました。地域に根ざす大学が、こうした防災活動に学術的な関わりをもつことは、とても有意義だといえるでしょう。

地域学術交流サロンでは、このように地域に根付く身近な話題をテーマに挙げて講演会やシンポジウムを行っています。地域の方々にも是非ご参加いただき、地域連携をより根強いものにしていきたいと考えています。

寒空の下、今回の地域学術交流サロンに足をお運 びいただきました皆様、誠にありがとうございました。

平成23年度、環境・建築デザイン学科の卒業研究発表会と卒業研究展覧会を開催します。
是非、ご参加ください。

卒業研究発表会
日時:2月2日(木) 10:00~17:00
場所:庄屋学舎 B号館1階OHSホール

卒業研究展覧会(論文・設計・制作)
日時:2月2日(木)~8日(水) 9:00~18:00
場所:C号館 4階製図室・1階ラウンジ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.2.6

このアーカイブについて

このページには、2012年2月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2012年1月です。

次のアーカイブは2012年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。