こんにちは。
L∞PIN'(ルーピン)こと社会貢献活動推進会議です。
今回は、摂津市立地域福祉活動支援センターで実施された「摂津市シティプロモーション戦略策定ワークショップ」に参加した学生たちの様子を紹介します。
摂津市シティプロモーションとは、摂津市の魅力を効果的に市の内外へ情報発信していく取組みです。
そこで、今日は検討ワーキングということで摂津市役所の職員の方々と本学の学生たちが協同でワークショップを行いました。

ワークショップの目的は、摂津市シティプロモーションの実現のために、テーマ別に摂津市の魅力を表現する「キャッチフレーズ」を作成した上で、摂津市の「ブランドコンセプト」を考えるということです。
まずはじめに、今日のワークショップで話し合いたいテーマのテーブルごとに各自が移動します。
テーマは、以下の5つです。
①住みやすさ
②健康・医療
③産業
④文化・スポーツ
⑤水辺・風景・公園
テーマごとのグループに分かれて、各自が自己紹介をした後、話し合いが行われます。

誰にとって、どのような魅力があるのかを学生が意見しています。



次に各チームでそのテーマについての魅力を伝えるキャッチフレーズを考えています。
摂津市をテーマごとにキャッチフレーズをつけた場合、どうなるのでしょう?
チームごとに考えたキャッチフレーズの案はこちらです!

最後に各チームからの発表を踏まえ、摂津市をプロモーションするためのブランドコンセプトとそのメッセージを考え発表し、ワークショップは終了しました。
学生たちは、とても有意義な時間を過ごすことができたようです。
摂津市の職員の皆様、ありがとうございました!
~学生インタビュー~

浅井妙由さん(社会福祉学科 2年次生)
会場に来るまでは気が張っていましたが、実際にはじまると想像以上に楽しかったです。
市役所の職員の方々とこのような形でお話できる機会は、滅多にないのでご縁に感謝したいです。
話の展開の仕方などのスキルを身につけられたことが大きな収穫です。
世代の異なる方々と交流できたことが今後、相談援助をしていく際に活かせるでしょうね。
--------
もし、ボランティアに興味がある学生がいましたら
下記メンバーにお声かけください。
【正雀学舎】中家(医療福祉学科 介護福祉専攻※1)、白藤(入試広報センター課)、中村(キャリアセンター課)
【庄屋学舎】西山(学生支援センター)、黒田(教務課)、清水(学生課)
【C号館】 青木(医療心理学科 言語聴覚専攻※2)
※1.2020年4月から社会福祉学科
※2.2020年4月から言語聴覚学科