こんにちは〜(^_-)-☆ ジャスミンです(*'∀')
今日は、大学の隣にあるかおり幼稚園の「預かり保育」に参加してきましたょ~!
さてさて、どんな楽しい時間が待っているのかな?!

と、本題に入る前に...みなさん、「預かり保育」って知っていますか?
幼稚園では、普段の教育時間の前後等に行う教育活動のことを【預かり保育】と呼んでいます。
働く女性が増えてきたことで、いろいろな保育のニーズに応えることが、幼稚園でも求められているのですね。
最近では、多くの幼稚園でこのような教育活動を実施しています。
では、本題に戻り...16:30頃、幼稚園へ行ってみると...いました!いました!
元気な子どもたちと子ども保育学科の学生たちが、お部屋(保育室)で遊んでいましたよ!(^^)!

おままごとコーナーにやブロック遊びのコーナーやら...なんだか楽しそう( *´艸`)
学生はと言うと...

ごはんを作って、食べて、お片付けをして...と「お母さんごっこ」をしていました!!
この響きと風景、懐かしくないですか!?最近は、子どもたちの間では「家族ごっこ」とも呼ばれています!
こんな風に、子ども保育学科の学生も「お姉さん・お兄さんせんせい」として、子どもたちの目線に立ちながら、
遊びに加わり、子どもたちと一緒に学ぶことができるんです(#^.^#)
(でも実は、子どもたちから教えてもらうこと、考えさせられること...の方が多かったりするのですけどね)
こ~んな近くに幼稚園があるからこそ、授業が終わった後に幼稚園へお邪魔して、子どもとともに学ぶ機会があるのも
子ども保育学科ならではの大きな魅力です!!!!!
学生たちも忙しい授業の合間を縫って、積極的にこうした活動に参加し、様々な形で学びを深めていっています。
子ども、幼稚園の先生、仲間、先輩、後輩、大学の先生、地域の方々...子ども保育学科が強みとする
たくさんのひとの網の目の中での学び...これからも大切にしていきましょうね(*'▽')
いつも、いつも応援していまぁ~す♪
最後に、ほっと一息幼稚園クイズ☆
幼稚園の廊下でこんな ↓↓ サインを見つけましたぁ!!いったい、何のためにあるのかなぁ??

こたえは、ジャスミンまで!!