「笹の葉~、さ~らさら~♪」 このブログを書いている7月7日は。。。。 そう! 七夕です☆ (≧▽≦)
みなさん、こんにちは!! ワタシだけの "彦星サマ" を待ち続け、1年中「七夕まつり」状態の Peggyでございます。。(涙)(T_T)
さてさて、そんな Peggyのプライベートは、さておきまして。。。

1年に1度きりの、たなばたさま。
子ども保育学科の学生も、11月から始まる保育所実習に向けた授業である「保育実習指導ⅠA」の中で、たなばた飾りを作りました☆

幼稚園や保育士の先生にとって、日本の年中行事を大事に思う気持ちを子どもたちに伝えていくことも、大切な仕事のひとつです。

学生たちは、保育士や幼稚園教諭として現場で働いた経験のある柏原先生や野呂先生に、現場で活躍していた当時のたなばたさまに込めた思い等を教えてもらいながら、たなばた飾りづくりに取り組みました☆

みんな、子どもの頃の気持ちを思い出しながら、とっても楽しそう ☆ どんな願いごとをしているのかな?
ちょっとのぞいてみちゃお~っと。。(^○^)

な、なんですと!? 「毎日怒られる?」「しんどくて泣く!?」 いったい何の授業で!?(@_@;)
あ、部活のことですか。。。(ホッ。。。(>_<)) がんばって~!!

いやいや、確かにこの授業は 金曜日の5限(16:30~18:00)なので、気持ちは分からなくもありませんが。。(*_*)
目を覚ましなさ~いっ!! (-_-)/~~~ピシー!ピシー!

おおっ、字は薄いですが、やっと子ども保育学科らしい願い事を発見しましたよ!! (#^.^#)
他にも「ピアノが上達しますように」「4年間で卒業できますように」などなど、いろいろな(切実な!?) お願い事がありました☆

こうしてできあがった笹飾りは、正雀学舎5号館1Fロビーに飾らせていただきました ♡
みんなの願い事が、叶うといいですね☆ (#^.^#)