いや~、毎日暑いですね。。。 (@_@)
もはや「暑い」というより、「熱い」と書いたほうが正解なのでは、と思ってしまう今日この頃。。。 (>_<)
みなさん、お変わりありませんか?
すでに「絶賛夏バテキャンペーン中(?)」の 毎度おなじみ、Peggyでございます ☆

さてさて、本日は、先日「摂津市更生保護女性会」主催で行われた「社会を明るくする運動」のミニ集会の様子をお伝えします ♡
今回の集会では、まず、本学子ども保育学科の 柏原栄子先生 が講師として登場!

「子どもが自分のことばで自分を語れるか・・・」をテーマに、子どもの心を育むための大人たちの関わり方のポイントや、
子どもが "自分のことばで自分を語る" ための環境を整えていくことの大切さなどを学びました。

その後、参加者のみなさんはグループに分かれ、子ども達や子育て家庭を取り巻く地域の課題などについて、意見交換。
日頃から、地域で熱心に活動されている皆さんだけに、グループの話し合いは、大いに盛り上がりました☆

大阪人間科学大学 子ども保育学科は、「摂津市唯一の4年制大学」「摂津市唯一の保育者養成校」として、
様々な地域の活動に参加させていただいています(これまでのブログも見てくださいね~)。
今回、様々な立場で活躍されている、地域の皆さんの "熱い思い" に触れて、しっかりとその思いを学生に伝えるとともに、
「より充実した学外活動を展開していかねば!」と、気持ちを新たにした Peggyなのでした ☆

地域のみなさま、主催者のみなさま、貴重な学びの機会を ありがとうございました。
ちなみに、このミニ集会は、摂津市内で あと2回開催予定です。お時間があれば、ぜひ参加してくださいね ☆
【おまけ。。。】
「子ども保育学科って、どんな地域の活動をしているのかな?」「学外活動って何?」と思った、みなさん!
そんな子ども保育学科のヒミツ(?)を知りたくなったら、ぜひ、オープンキャンパスへ!!
7月15日(土)・7月16日(日)・7月30日(日)、その謎が明らかになる!!(かも。。。)(≧▽≦)