学校法人 薫英学園 大阪人間科学大学

メニューを開く

ビジュアル重視の社会学

社会創造学科
20244月新設
※設置届出書類提出済

「ビジュ社」って
おもしろそう!?

社会創造学科イメージムービー


tiktok instagram twitter youtube

私もこんな風に
輝きたい!!

社会創造学科で目指せる人材像

ソーシャルメディアがあたりまえになった今。
誰かの発信に人々が共感したり、
時には社会までが動いたり。
アイデアをことばや、写真・動画、
つまりビジュアル化して伝える力は
大きな武器になる。

社会創造学科では、
まずは動くことからはじまります。
社会を実体験することで見えてくる、
自分の感じた疑問やテーマを大切に、
社会学をベースにした柔軟な視点で
解決策を探ります。

その解決のカギは、
自分以外の誰かの共感を得ること。
そのため、より伝わりやすい
ビジュアル表現技術を重視します。

将来、あなたが社会に出てからも、
人の心が動けば、会社や組織、
そして社会も動く。

社会創造学科って、どんな学び?

  • 自分で“動く”

    1年次からまずはフィールドへ。
    積極的に地域や企業の現場へ飛び込みリアルな課題に触れる。

  • 社会を“知る”

    現場での実践と座学の理論。
    両面から社会を深く理解し、柔軟な視点で解決策を探る。

  • “伝える”を学ぶ

    映像・写真などの表現技術を学び、アイデアをカタチに。
    周りの人と協働して課題解決に。

人を動かす、社会が動く

ビジュアル重視の学び

ビジュアル重視の拠点
最新メディアで視覚的に伝える力を学ぶ「ARIKA Lab」[アリカラボ]

写真・映像制作、音声編集、Webコンテンツ制作、情報処理などを学び、
アイデアを視覚化して提案・発信するビジュアル表現技術を身に付けます。

写真や映像などアイデアを可視化
ディスカッションなどで伝える力を磨く

撮影・編集できるスタジオや、フィールドワークで収集したデータ分析を行う情報処理演習室、企画のディスカッションやワークショップができる合同研究室などの施設が充実。

ビジュアル重視に挑戦
地域や企業など社会で学ぶ「プロジェクト型学習」

1年次からフィールドワークやインターンシップに積極的に参加。
座学の理論と、地域や企業での活動を繰り返し、実践に役立つ知識を磨きます。

自ら動く、肌で感じるフィールドワーク
座学
企業の内側から考え挑むインターンシップ

インターンシップ取組例

  • ●自治体と協働街の活性化を推進する
  • ●商工会議所と連携経営者の視点や発想を学ぶ
  • ●地域の子ども食堂子どもの貧困を考える
  • ●地元メーカー 商品開発やプロモーションを体験する
  • ●福祉関連施設 高齢化問題に取り組む
フィールドワーク・インターンシップ等連携先一覧

摂津市/摂津市商工会/公益財団法人大阪産業局 /社会福祉法人聖隷福祉事業団/スミリンケアライフ株式会社/社会福祉法人成光苑/株式会社紀伊國屋書店/株式会社熊谷組/株式会社西尾家具工芸社/株式会社 盛光SCM/中西金属工業株式会社/株式会社アン/株式会社国際楽器社/丸善雄松堂株式会社/株式会社谷商会/株式会社チャイルドハート/和田商事株式会社/ 株式会社TECNES/株式会社グローバルテン/JOCA大阪(公益社団法人青年海外協力協会)
※連携先の情報は9月現在の内容です。※連携先は今後も追加予定です。

将来に合わせた5つのコース

  • ●ソーシャルアントレプレナー〈社会起業家〉コース
  • ●ビジネス(イントレプレナー〈社内起業家〉)コース
  • ●ICT・データサイエンスコース
  • ●エンタメディアコース
  • ●公務員(行政職)コース

取得可能な資格

  • ●社会福祉主事任用資格

取得を目指す資格(在学中の取得を目指す資格)

  • ●アドビ認定プロフェッショナル(ACP)
  • ●Photoshop®クリエイター能力認定試験
  • ●Illustrator®クリエイター能力認定試験
  • ●ITパスポート
  • ●マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)
  • ●簿記2級
  • ●リテールマーケティング(販売士)3級
  • ●秘書検定

学問を横断した柔軟な視点

社会学をベースに複数の学問を大胆に横断した柔軟な視点を養い、既存の知識や方法では捉えることが難しい構造的な課題の本質に迫ります。

クリエイティブスキル

企業や自治体において未来型社会の実現に向けた新たな仕組みを構想する創造的思考、それを提案・発信するための最新メディアを活用した表現技術を身に付けます。

既存学科の学問領域との連携

医療・福祉・心理・教育など複雑な背景を持つ多様な課題に対し、「他者とつながる力」を発揮し理想の形を構想・デザイン。分野を超えた専門職業人をチームとしてまとめた上で発揮する創造的な問題解決力を養います。

Labが誕生!

フィールド調査で収集した写真や映像の編集、Webコンテンツ制作、DTP制作などの技術を修得。
ワークショップなども実施しながら、課題解決のための新たな構想を提案・発信するスキルを磨きます。

学生が主体となって
地域社会の課題を解決!

本学「未来科プロジェクト」では“日本の課題に挑戦する大学”として、
学生が主体となって地域社会とともに多様な課題解決に取り組んでいます。

プロジェクト例LIXIL×未来科プロジェクト

高齢者や障がいのある方、LGBTなど、多様な人々が共生する社会において理想の公共トイレとはどのようなものかを考えるワークショップを実施。

ニッポンのしゅくだいドリル

地域の子どもたちが医療や福祉などの社会課題について考え、解決のアイデアを出す機会を創出。

丸善ジュンク堂書店ワークショップ

介護やパラスポーツ、防災などをテーマに、小学生を対象とした「ニッポンのしゅくだいドリル」に取り組むワークショップを実施。

4年間の学びのポイント

1年次1年次から地域に出て、
フィールドワークを実践

積極的に地域に出て実践経験を積みます。座学での理論と地域での実践を往還することで、一つ一つの学びを点ではなく線や面として捉え、俯瞰的な視点と柔軟な思考力を養います。

2年次地域の課題を発見し
協働で解決に取り組む

1年次に修得した知識と技術を実践に応用。地元 摂津市における街づくりの課題や、地域の商工会や商店街と協働しながら地元の活性化などに取り組みます。

3年次構想を可視化し
伝えるスキルを修得

課題解決のアイデアを提案に結びつけるためのプランニングスキル、提案を説得性の高いコンテンツとして伝えるための映像制作やICT活用などデジタル表現技術を修得します。

4年次Labを活用し
研究活動に取り組む

Labを活用し、映像コンテンツ制作、システム開発などの研究活動を行います。企業や地域と多様な課題解決に取り組みながら実践的総まとめを行います。

進路イメージ

  • 社会起業家(ソーシャルアントレプレナー)
  • 広報戦略コンサルタント
  • 行政職(地域の課題解決のための企画・立案)
  • ブランディング・プロモーション業務
  • コンテンツプランナー
  • 映像クリエイター
  • デザイン・クリエイティブ職 など

「ビジュアル重視の社会学」が
気になったら

オープンキャンパスで社会創造体験!資料請求

tiktok instagram twitter youtube

人間の心と行動をヒントに、
新しいビジネスを切り拓く。

心理学科 マーケティング心理コース