3月も末。桜が咲き始めました。
新年度のガイダンスも始まり、学生たちの顔がひきしまります。
今回は子ども保育学科1年次生後期の造形表現の演習科目「かたちの表現Ⅰ」の授業を「紙漉き体験!」造形表現の授業をご紹介します! 【その1】に引き続き、ご紹介します!
この授業のねらいの1つは、保育者自身が身近な自然をはじめ、あらゆるものの色や形、感触に興味を持つことで、
保育士や幼稚園教諭、保育教諭の免許・資格取得のためには必修の授業です。
今回は、浸し染めを楽しみました!!

まずは和紙を蛇腹に折り、角を色水に浸します。三角形、正方形、長方形・・・形や色、染み込み具合によって模様が様々に変化します。
広げてみると〜

ほら、こんな綺麗な模様が現れました!

模様の現れ方は広げてみるまで予想がつきません。
失敗したかな、と思ったものが意外といい感じに仕上がったり。。。
それはもう毎回ワクワクするわけです!
学生たちも段々と集中し出します。

「この模様綺麗だな〜。私の好きな感じになったな〜。」
このように心を解放していくことで、子どもの表現は上手下手などで評価するものではないことを学んでいきます。
---------------- - - - - -
日を改め・・・
---------------- - - - - -
染めた和紙を使用して、オリジナルのうちわを作ったり、



残りの染め紙でコラージュをして最後まで楽しみました。

子どもたちの表現を育む保育者になるためには、まずは自分が表現することから始めます!
また実際の授業の様子をレポしたいと思います!!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
次回オープンキャンパスは、2018年5月27日(日)開催!
様々な専門分野の授業も体験できるチャンスです!
HPやオープンキャンパスサイト、ブログを欠かさずチェックしてくださいね。
教職員・学生一同、心よりお待ちしています!!