こんにちは!nikittyです!
今日は、高大連携事業の一環で行った「Viscuitでプログラミング体験!」の授業の様子をお伝えします!

2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されましたが、
その背景には、高度なIT人材の不足、論理的思考力の育成......など、さまざまな問題点があります。
ところで、皆さんのプログラミングのイメージってどんなものでしょうか?

↑ちょっと難しいイメージの人もいるかもしれませんが・・・・
今回は、Viscuit (ビスケット)という言語を使って、
「直感的に!」「楽しく!」「遊びながら!」
プログラミングの基本を高校生と学びました!

そもそもプログラミングとは、ざっくり言うと、
『コンピュータに指示を出すこと』です。
プログラミング言語は色々ありますが、「Viscuit」は直感的に絵を描いたり、簡単にゲームを作ることができて、誰でも簡単に楽しめるのが特徴です!
就学前の子どもでも楽しめるんですよ〜

「バグ」や「エラー」が出るたびに、修正を加えていきます。
柔軟な高校生は、あっという間に方法を覚えましたよ!

最後は制作したアニメーションを発表してもらいました。
それぞれの個性が出ていて面白い!!
プログラミングで伸びる「論理的思考力」はこれからの時代に欠かせない力です。
「トライアルアンドエラー」の力で人生を豊かに生きたいですね!