新着
アーカイブ

本を読むということ

2015年2月21日

読書には大きく3つぐらいの目的があるでしょうか。

■知識を得るため。教科書、専門書などはここに入るでしょう。

■教養を身に付けるため。人間として精神を鍛え、心を豊かにする書物。

■娯楽のため。

図書館から学長の推薦図書というコーナーができたので、推薦図書を挙げる原稿の依頼がありました。実はこの試みの発案者は私です。4年間のうちで専門的知識を得ることはもちろんですが、人間性を磨くために「教養」書を読んでもらいたいとの思いからこの企画を働きかけた次第です。

ところでこの推薦図書ということを考えていたときに、たまたま、ピーター・ゲイの『フロイトを読む』(法政大学出版局、1995年)を読んでいたら、フロイトも「十冊の優れた書物」を挙げるアンケートに答えたことがあるという記述に出くわしました。精神分析学のフロイトのことです、変わった回答を出しています。これは私の推測ですが、まともに答えたら自分の心の内をさらけ出すのではないかとの配慮からまともな回答を寄せなかったのだと思われます。

フロイトはともかく、私は、変化球ではなくて直球で教育的配慮から回答を寄せています。哲学、歴史、文学からそれぞれプラトンの『ソクラテスの弁明』、E.H.カーの『歴史とは何か』、夏目漱石の『こころ』を挙げておきました。

学生のみなさんには専門書で専門の知識を積むとともに、専門外の様々な本を読んで人間としての幅を広げていってもらいたいと思います。図書館はそのための宝庫です。あるいは<知>のワンダーランドと言ってもいいでしょう。図書館を大いに利用し、本に親しみ、「教養」を深めていってください。