みなさま、こんにちは!
最近、ブログの書き出しに「暑い」としか書かないため、ブログを読んだ JC(女子中学生)の姪っ子に「同じようなことしか書いていない!」と指摘を受け、少々ヘコみ気味のPeggyでございます。。(T_T)
しかしながら!

そんなことでヘコんでいられないくらい、子ども保育学科の活動内容は、連日盛りだくさん!!
今回は、元JK(女子高校生) のシャイニンカも大活躍!だった7月30日のオープンキャンパス・子ども保育学科バージョンの様子をお伝えしちゃいます ☆ (#^.^#)

まずは、土肥 茂幸 先生(臨床心理学)の体験授業、『子どもの心理-カウンセリングと保育-』から。
子ども保育学科では、子どもの心理についてもガッツリ学ぶことができるんですよ ☆ (#^.^#)

卒業生も、体験授業のお手伝い。
幼稚園で活躍している先生らしい、優しい話し方に心が落ち着きます (#^.^#)

また、今回だけのスペシャル企画『学生トークライブ』では、子ども保育学科のIさんが参加☆
その堂々とした話しっぷりは。。。「さすが、子ども保育学科!」

緊張が解けた、出番終了後をパチリ ☆ 「お疲れサマでした~ (^○^) 」
そして。。。
今回注目していただきたいのは、子ども保育学科の体験ブースで
毎回みなさまをお迎えしている、この大きなポスター。

「大阪人間科学大学 子ども保育学科」が、保育専門学科に特化している "本気度" を知っていただくために、前回のブログでもご紹介した、造形担当の仁木先生がつくりました (#^.^#)
(子ども保育学科の特設サイトも見てくださいね)

このポスターは、オープンキャンパスのたびに、仁木先生と城越先生が中心になって掲示しています。
ぜひ、次回のオープンキャンパスで、この巨大ポスターの迫力を感じてくださいね ☆
というワケで。。。

次回のオープンキャンパスは、8月11日(金・祝)。
子ども保育学科の体験授業は、堀 裕子 先生(幼児音楽・音楽療法)の『子どもの心に響く音楽あそび・表現あそび』です。
みなさま、お待ちしています ♡ (#^.^#)