"国内外の多様化する介護人材を介護現場でリーダーとして指導できる力"を養うために、昨年に続きまして、第2回ベトナム ハノイ・インターンシップを2019年3月1日(金)~3月6日(水)に実施しました。
その体験を数回に分けてお伝えしていきます。
このインターンシップの目的は、次の通りです。
■ベトナムでの生活体験を通して、文化・風土・習慣・宗教・死生観等を知る。
■グローバルな視野から日本の介護概念を考えられるようになる。
■日本語補助業務を経験しベトナムからの介護人材とのコミュニケーション方法を理解する。
■プレゼンテーション能力の向上を図る。
3月1日(金)関西国際空港に朝8時30分集合しました。
まずは、出国~現地到着後の予定の確認を行い"いざ出発"(^o^)

搭乗手続き後、パスポートに出国手続きの印を押してもらい、搭乗口に移動しました。
少し時間があるので飛び立つ前にパシャリ!^ ^

今回搭乗したのは、この飛行機。青色が素敵 !(^^)!

5時間ほどのフライトの後、ベトナム ノイバイ空港到着!
緊張の入国審査を終えて空港の外に。
送迎の人と車、タクシーの多さにびっくり(°▽°)

空港からはタクシーで今回のインターンシップでお世話になる Japan Vietnam MCHR Consultants Co.,Ltdに移動しました。

Japan Vietnam MCHR Consultants Co.,Ltd到着!
私たちの服装が違うのは、実は初日に写真を撮り忘れたことにより後日の写真だからです。( ̄^ ̄)ゞ

まずは、挨拶。
それから5泊6日のオリエンテーション。
ベトナム ハノイ・インターンシップの目的をしっかりと確認しました。

時差は2時間!

オリエンテーションを受けて、その後はホストファミリーの家へ各々が移動しました。
夕方の交通渋滞が半端ない!
明るいうちから移動をしましたが、気がつけばこんな感じに!

昨年度もお世話になったホストファミリーです。
私たちを温かく、迎えてくれました。
滞在期間中は個室を貸してくださったり、豪華料理でのおもてなしを受けたりしました。
皆で訪れた最初の家にはベランダがあり、夜の眺めが最高でした。(^ ^)


以上が第1日目の内容です。
初日から盛りだくさんでした。
今後は2日目の様子や食レポなどをシリーズで伝えていきます。
ご期待ください。^ - ^
◆現医療福祉学科 介護福祉専攻は
2020年4月に介護福祉の学びをより深めることができる新 社会福祉学科へと生まれ変わります。
特設ページはこちらです。