大阪人間科学大学 学長ブログ

新着
アーカイブ

【入試シーズン到来】

2020年11月20日

昨年度とは異なり、入試期日が約1か月後ろ倒しになりました。コロナ禍の中、令和3年度の本学最初の入学試験が、10月17日の総合型選抜(AOⅠ期)を皮切りに、感染防止対策を十分に行いながら実施し、さらに、11月14日には学校推薦型選抜(公募SA日程)、総合型選抜(AOⅡ期)も無事に終了しました。続いて11月21日には学校推薦型選抜(指定校Ⅰ期)他 を実施します。

〇10月17日 総合型選抜(AOⅠ期)実施
本年度最初の入学試験である、総合型選抜(AOⅠ期)を実施しました。受験生の皆さんは真剣な面持ちでプレゼンテーションなどを通して、しっかりと自己アピールしていました。この入試を合格して入学後は総合型選抜(AO)の趣旨でもある積極的に学修活動等に力を発揮してくれることを期待しています。


〇10月30日 高槻北高校出張授業

毎年この時期に、高槻北高校の教志コース2年生対象に「教職への道と対人援助の仕事」について、2時間にわたって出張講義をしています。本年度は51名の生徒を相手に講義を行い、熱心に聴いてくれていました。高槻北高校からはこれまで優秀な生徒に入学いただいており、今後も多くの生徒に入学いただけることを願っております。


〇11月14日 学校推薦型選抜(公募SA日程)他

学校推薦型選抜(公募SA日程)は、本学の大阪人間科学大学スカラシップ制度(奨学金給付制度)の対象入試であり、成績によって段階的な授業料の減免があります。好成績を取ると年間授業料が50万円減額、若しくは全額免除となります。新型コロナウイルス感染拡大への警戒が必要な状況において、欠席者も少なく、更には昨年を上回る数の受験生が受験し、真剣に取り組んでいました。今回は、他に総合型選抜(AOⅡ期)、3年次編入学試験(社会人)-Ⅰ期など多様な選抜方式が実施されました。
それぞれの入試で合格された方々には、笑顔で入学式を迎えられることを期待しています。


【後期授業の開始】

2020年9月30日

後期授業が9月23日から原則対面で始まりました。しかしながら、感染防止に向け3密を避けるため、大人数科目は遠隔授業の形態で行っています

9月も末になり、やっと学習の秋らしく涼しくなりました。久々の対面授業でもあり、健康には細心の注意を払い、授業に向けて万全の体調で臨んでください。

感染防止にはまだまだ予断を許さない状況にありますので、ウィズ・コロナで対応する必要があります。そのため、マスク着用や3密を避けるなどの不自由な日々が続きますが、学生の皆さんと我々教職員一同頑張って、この困難な状況を乗り越えて行きましょう。



〇 9月23日・24日・28日 挨拶運動

後期授業開始に当たり、学生の皆さんの元気な姿を観たいため、庄屋学舎、正雀学舎、C号館の順に、挨拶運動を実施しました。

普段であれば、正門に立つことで、登校する学生の皆さんの顔を良く見ることができますが、今回はウィズ・コロナ対応という、マスクのため、少し違和感はありました。その中でも元気に挨拶する学生さん!照れくさそうに挨拶する学生さん!びっくりしている学生さん!人によって様々です。

挨拶はコミュニケーションの入口です。「おはようございます」や「こんにちは」といった挨拶からコミュニケーションが始まり、また相手の心身の健康状況をはかることもできます。このような挨拶運動の期間だけではなく、学内で会う友人はもちろん、来客者や教職員にもしっかりと挨拶することを心がけてください。

それが対人援助のプロフェッショナルを目指す基盤であり、大阪人間科学大学の学生としての基本です。

この挨拶運動で、前期には観られなかった学生の皆さんが元気に登校する姿を目の当たりにすることで、大学の日常の賑わいが戻りつつあると実感できたことが、私としても嬉しい限りです。

20200930_gakucho01.jpg

20200930_gakucho02.JPG



〇9月25日 対人援助演習Ⅱ受講生へのメッセージ

本学独自の必修科目で1年次生の後期に行う「対人援助演習Ⅱ」(昨年度までは「人間科学演習Ⅱ」)の開始に当たり、動画でメッセージを贈りましたのでその抜粋を紹介します。


受講生の皆さんおはようございます。学長の田中です。1年次生の皆さんにとっては、楽しみにしていた入学式も、新型コロナウルスの流行で中止となり、私にとっても皆さんと直接お会いできる機会もなく残念でした。

本日の科目は従来なら、第1回目は一堂に集まって説明するところでしたが、3密回避のため、各クラスに分散して私の話をWEB動画で聴いていただくことになりました。

皆さんの元気な顔を見て直接話ができないのは誠に残念ですが、これから説明しますこの科目の趣旨を理解して、皆さんが「対人援助の専門職業人」として、「チーム支援のリーダー」を目指す学びの第一歩になれば幸いです。


1.建学の精神(学校法人 薫英学園)

敬・信・愛、他人を尊敬し、信頼し、愛するとともに、他人からは尊敬され、信頼され、愛される人間を育成します。⇒相互に敬・信・愛です。

2.教育の理念

自立(独り立ち)と共生(ともに生きる)、建学の精神を継承し、自立と共生の心を培う人間教育を行います。

3.ビジョン

①敬・信・愛
②自立と共生の心を培う人間教育
③学士課程教育の重視
④地域社会への貢献

学生自身が成長を実感できる、オンリーワンの大学を目指しています。

4.教育目標

①対人援助の専門職業人
②+実践的な専門 知識・技術、社会人としての基礎力

5.本学独自の対人援助演習Ⅱ

本日のようにそれぞれのクラスに3学部、7学科の学生がシャッフルして授業を受け、3学部7学科の分野の授業をリレー形式で学ぶことで他学科の分野の基礎的な理解を図るとともに、他学科の学生との交流も図ります。

6.チーム支援

対人援助に向けては1分野だけではなく、医療・心理・福祉・保育・教育の現場で必要となる他職種連携が必要になってきています。それがチーム支援です。

7.チーム支援のリーダー

それぞれの学部・学科で取得できる資格や免許が色分けして示されています。先程述べたチーム支援を行う中で、本学で学んだ皆さんがそのリーダーになって頂きたいのです。

8.チーム支援のリーダーとして、未来を支えられる人材へ

以上、皆さんのこれからの学びと成長に期待して、私からの話は終わります。



〇9月26日・27日 来場型オープンキャンパス

これまで同様に学科毎で、2日間、事前予約制の来場型オープンキャンパスを実施しました。

今回はC号館で視能訓練専攻と言語聴覚学科でした。詳細はHPをご覧ください。(当日の様子はコチラ!

参加者は人数限定ですが皆さん熱心で、本学を受験し4月には笑顔で入学されることを切に願っております。

今後10月に6日間、11月に3日間、学科単位での来場型オープンキャンパス及び入試相談会を実施予定ですので、参加をお待ちしています。(今後の来場型オープンキャンパス&入試相談会の詳細はコチラ!

20200930_gakucho03.JPG

20200930_gakucho07



〇9月30日 9月卒業生学位記授与式

9月卒業生の学位記授与式を実施しました。コロナ禍の中、今年度の前期はほとんどが遠隔授業という慣れない状況の中、最後まで粘り強くしっかり努力を積み重ねた成果が実り、学位記が授与されたことにお祝い申し上げます。

保護者の方のお喜びもひとしおのことと存じます。苦労や努力の結果、本日を迎えた卒業生の皆さんは、さぞ笑顔でこの日を迎えられたことと感じました。これからは社会人として立派に活躍されることを祈念しています。

20200930_gakucho05.JPG

20200930_gakucho06.JPG


【後期授業実施に当たって】

2020年9月 3日

 前期は新型コロナウイルス感染拡大の危険回避のため緊急事態宣言が発令され、国や大阪府による大学の休業要請を踏まえ、4月15日から学内入構禁止となり、対面授業を実施することができず、27日から全科目遠隔授業で対応することになりました。さらに、履修指導のオリエンテーションも登校による実施は叶わず、学生の皆さんには課題提出に追われるなどのご苦労をお掛けしました。

 緊急事態宣言解除後の6月15日からは入構制限を解除し、一部科目での対面授業を行ってきましたが、前期授業及び前期試験も終了し、夏期集中講義も大半が対面授業で実施され、9月23日の後期授業開始に向け準備を進めています。

 新型コロナウイルス感染拡大第2波といわれる中、感染者数も高止まりから減少傾向に転じるかの希望を抱いています。その中で、9月1日にHPでもお知らせしましたように、後期授業は原則対面授業とします。しかしながら、感染防止に向け3密を避けるため、大人数の科目は遠隔授業で行います。詳しくは9月8日(火)に学務情報システム(UNIVERSAL PASSPORT)でお知らせする予定ですので、必ず目を通してください。

 9月になっても残暑とは言えない程の猛暑や台風接近の異常気象の中、学生の皆さんはコロナウイルス感染防止や熱中症対策も含め、健康には細心の注意を払い、後期授業に向けて万全の体調で臨んでください。

 しかしながら、まだまだ予断を許さない状況にありますので、ウィズ・コロナで対応する必要があります。そのため、感染防止の観点から、マスク着用や、3密を避けるための不自由な日々が続きますが、学生の皆さんと我々教職員一同頑張って、この困難な状況を乗り越えて行きましょう。その努力の結果、学生の皆さんの元気な笑顔に出会えることを楽しみにしています。