2021年3月 1日
本学学生の皆さん、1月14日から1か月半にわたる大阪府等を対象とした緊急事態宣言が解除され、本学の対応が下記の通りとなり、課外活動や入構制限が緩和されました。
しかしながら、未だ気を緩めることなく、3密回避等、感染防止対策に十分留意して下さい。
また、学位記授与式においては、行事・イベント欄に、「感染予防・感染拡大防止策を講じた上で実施する。3密が避けられないものは自粛する。」と示す通り、残念ながら、卒業生の参加のみに絞って実施する予定ですので、ご理解下さい。
早くこのコロナ禍から開放されて、自由な学園生活が戻ることを祈って、あと少し(私の強い願望)の自粛生活を続けましょう。
〇 新型コロナウイルス感染症への本学の対応(大阪府の緊急事態宣言解除を受け)
大阪府への緊急事態宣言が解除されたことに伴う本学の対応について、令和3年3月1日(月)から以下のとおりとします。
活 動 | 措置内容 |
学外実習 | 個別に実施を検討する。 |
課外活動 | 「団体ごとの感染予防行動」を遵守することを条件に、学内では活動を認める。学外は教職員の立会いのもと活動を認める。 |
行事・イベント | 感染予防・感染拡大防止策を講じた上で実施する。3密が避けられないものは自粛する。Webなどの活用により対応する。 |
キャンパス入構 | 感染予防・感染拡大防止策を講じた上で入構を認める。 |
学生対応 | 感染予防・感染拡大防止策を講じた上で窓口での対応とする。 |
この対応は今後のコロナウイルス感染の状況により変更する可能性がありますので、その旨ご了承ください。
〇 2月25日 学友会役員との学長懇談会
学友会から、神岡会長、江平副会長、村上副会長、今城会計の4名と、大学からは私をはじめ学生生活委員会の教職員が参加し、懇談会を実施しました。
内容は、学友会から令和2年度の活動報告があり、コロナ禍の中での新入生が交流できる機会を確保するために実施したオンライン上での交流会の企画をはじめ、学生総会の開催に向けた出欠票兼委任状の回収にオンラインフォームを活用し効果的であったこと、初のオンライン開催となる大学祭では専用アプリケーションへの登録者が300名を超えたことに続き、今後実施される入学宣誓式や新入生オリエンテーション等における活動予定が報告されました。
さらに、学生アンケートの結果に基づいた要望が報告され、「学内自動販売機の充実」「学内無線LANのエリア拡充及び電波の強化」「トイレにペーパータオルや棚の設置」に関する要望が提示されました。
この学友会からの報告を踏まえて懇談を行い、初めての試みとなるオンライン形式による大学祭の実施や、感染症の影響下でも停滞することなく学友会活動を展開したことに対して、私から慰労のことばと感謝の念を表しました。
次に、学友会から提示された学生の要望に対して私から回答しました。自動販売機に関する提案は業務委託先と交渉していくこと、学内無線LANは、次年度内に全学舎内で利用可能とする方向性で進めていること、トイレ内へのペーパータオルや棚の設置には衛生上の課題があるほか、大学からはハンカチを持参するよう学生に呼びかけていることなどを説明しました。その他、大学祭アプリケーションの今後の展開や学内無線LANの適切な使用に関する啓発、C号館における駐輪場の設置等に関して意見交換を行いました。
最後に、令和元年度自己点検評価報告書に基づき意見交換を行い、学友会から、遠隔形式での授業運営や課題の形式、学務情報システム、OHSポートフォリオシステム、キャリア支援体制などに対する課題及び意見が出されました。ポートフォリオについては、有益なシステムであるものの、その目的と運用方法が学生に十分説明されていなかったとの意見が出されました。大学からは、課題及び意見については担当部署に検討を依頼すること、新入生が遠隔形式の授業をスムーズに受講できるよう入学直後にオンラインツールのガイダンスを実施する予定であること、併せてガイダンスではポートフォリオシステムの説明を行う予定であること等の説明を行いました。
この学長懇談会を踏まえて、学生と教職員の想いが実現され、より良い大学生活が実現できることを願っています。最後に、記念撮影で、各自、指でハートを作って、早くアフターコロナになることを祈りました。全員でピース!!
(写真撮影時のみ、マスクを外しています。)
2021年1月22日
1月14日から2月7日まで、大阪府等を対象とした2度目の緊急事態宣言が発令され、この宣言の趣旨を受け、本学においてはすべての授業を遠隔で行うことになりました。学生の皆さんにとって不自由をおかけしますが、感染防止に向けご理解とご協力をお願いします。
なお、後期試験についても遠隔実施となることから、不安もあるかと思いますが、教職員も最大限の努力を行い、対応していきますので、しっかりと準備をして単位取得に向け、臨んで欲しいと願っています。
その結果が、このコロナ禍を克服して、卒業・進級に繋がるものと信じております。そして、早期に平常時に戻り、学生の皆さんが本学のキャンパスに笑顔で登校され、大学生活を楽しんでもらえることを切に願っており、私たち教職員も笑顔で皆さんを迎えたいと強く思っています。
お互いこの難局にくじけることなく、克服できるよう頑張りましょう。
2020年12月 9日
入試シーズンではありますが、例年とは異なり新型コロナウイルス感染症拡大防止に注意を払いながら、学校推薦型選抜(公募・指定校)などが実施されました。
その中で、遅れていました学友会新役員の選挙による承認が行われ、学園祭「人科祭」の準備も着々と進み、公開講座も無事実施することができました。
〇11月21日 学校推薦型選抜(指定校Ⅰ期)
本学の最終の入学者数に大きく影響する学校推薦型選抜(指定校)であります。欠席者や体調不良者がいないか心配しましたが、受験者全員が受験し、希望を膨らませております。
その中で、各試験室での面接では受験生一人ひとりが熱気あふれる応答をしてくれていました。専願入試である学校推薦型選抜(指定校)で合格した彼らが入学後は、本学に対する強い想いを持って学修に励んでくれることを願っていますと共に、大いに活躍してくれることを期待しています。
〇11月28日 公開講座(当日の様子はコチラ!)
本年度は、「子どもの生活を支援する~家庭と地域をつなぐスクールソーシャルワークとは?~」をテーマに、専門家の立場から、児童虐待発生予防の視点も入れつつ、子どもの生活を支援するスクールソーシャルワークについての次の3つの講演を行いました。体温測定、手指消毒、連絡先の把握、30分ごとの換気、スタッフのフェイスガード着用、アクリル板の設置など新型コロナウイルス感染症に対する様々な対策を実施した上での開催となりました。
① 大阪人間科学大学 人間科学部 社会福祉学科 中川 千恵美 教授
「児童虐待発生予防とソーシャルワーク」
② 大阪人間科学大学 人間科学部 社会福祉学科 郭 理恵 助教
「スクールソーシャルワークとは」
③ 大阪人間科学大学 人間科学部 社会福祉学科 山中 徹二 助教
「学校と地域の協働について」
後援を頂いた摂津市教育委員会の箸尾谷教育長はじめ、地域の方など合計79名の参加をいただきました。誠にありがとうございました。
これからも、本学では地域に向けての学術的発信として公開講座を実施していきます。
〇12月2日 学友会新役員挨拶
コロナ禍の中で、学友会の新役員選挙が長引き、学生課や学友会前役員はじめ多くの教職員・学生の皆様のご尽力のおかげで、下記の通り、会長、副会長2名、会計の4人の新役員が選出され、4名揃って学長室に挨拶に来てきくれました。
3年次生の神岡会長を筆頭に、1年次生の3名一人一人に抱負を聴き、熱い想いと今後の期待を抱かせる内容でした。特に神岡会長は昨年度から2期連続で引き受けてくれたことに感謝しています。
【会 長】神岡 凌大(医療心理学科 臨床発達心理専攻 3年次)
【副会長】江平 知生(心理学科 1年次)
【副会長】村上 大介(心理学科 1年次)
【会 計】今城 早紀(社会福祉学科 1年次)
〇12月5日 学校推薦型選抜(公募SB日程)及び総合型選抜(AOⅢ期)
学校推薦型選抜(公募SB日程)及び総合型選抜(AOⅢ期)が実施されました。感染拡大の中、受験生・教職員ともども緊張した中でも、真剣に取り組む受験生の熱気が感じられました。意欲有る学生の入学が果たされますよう、受験生の皆さんには存分に力を発揮していただき、合格・入学されることを願っております。
〇12月7日 人科祭に向けて
今年は困難な状況の中、文化祭も通常通りの開催は望めず、初めてのオンライン「人科祭」を企画して、学友会役員、文化祭実行委員とも協力しながら、いろいろな催しの準備を進めてくれております。12、13日のオンライン「人科祭」当日が楽しみです。(オンライン人科祭の概要はコチラ!)
その準備の中の一つとして、実行委員の2名が7日に学長室を訪れ、私と学長室の様子を撮影していきました。どのようなできあがりになるか興味津々です。