大阪人間科学大学 学長ブログ

新着
アーカイブ

「大学敷地内及び周辺を全面禁煙」についてのメッセージ!

2019年7月 4日

遅すぎる梅雨入り後、各地で豪雨の被害が心配される中、皆さんの体調はいかがですか?

大阪人間科学大学では、受動喫煙による健康被害を防ぐために、今年の7月1日から「大学敷地内及び周辺を全面禁」とすることとし、6月末に学長メッセージを発しました。学生の皆さんにはユニバーサルパスポートを通じて周知を図っていますが、このブログにも掲載しますので、十分に理解されることを期待しています。




令和元年6月

皆さんへ

大阪人間科学大学敷地内及び周辺の全面禁煙について

昨年7月に「健康増進法の一部を改正する法律」、本年3月には「大阪府受動喫煙防止条例」が公布されるなど、受動喫煙をなくすための法整備が進んでいます。

これらは受動喫煙による健康被害を防ぐという趣旨です。言うまでもなく、喫煙が健康に与える影響は大きく、生活習慣病につながるだけでなく、ニコチン依存症の危険など、喫煙習慣は個人の嗜好に留まらない深刻な課題です。

大阪人間科学大学では、平成19年4月に館内全面禁煙とし、先月からは喫煙場所の縮小を行うなど、禁煙・受動喫煙防止に向けた取組みを進めてきました。言うまでもなく、本学は保健医療、社会福祉といった分野をもち、チーム支援のリーダーを育む対人援助の総合大学を目指しています。そこで、今回法施行される7月1日から、「大学敷地内及び周辺を全面禁煙」とすることとしました。

皆さんには、法改正の趣旨を理解し、今日の社会が求めるものを的確に把握し、受動喫煙防止に向け、敷地内及び周辺の全面禁煙への協力をお願いします。

なお、未成年の皆さんは喫煙習慣をつけないよう、既に喫煙習慣のある皆さんは周囲の人たちに煙の害が及ばないよう細心の注意を払うだけでなく、喫煙習慣から抜け出す努力をしてください。

大阪人間科学大学  

学長 田中 保和


保護者懇談会・校友会総会・オープンキャンパス

2019年6月20日

6月後半でも関西は梅雨入りにはならず、一日の気温差が大きく体調を崩しそうな気候の中、本学で行われた行事を報告します。


〇6月8日 保護者懇談会

他大学ではあまり例を見ない保護者懇談会は、10月実施から6月実施に変更し3年目となり、参加者も年々増加し過去最高となりました。講演や学科・専攻説明会は1年次生の保護者が半数近くあり、入学後の学生生活に強く関心を持たれていると感じました。

また、個別懇談会には2年次生以上の保護者も多くの参加があり、保護者の方々と教職員の意思疎通が図れました。

当日の様子はコチラ


〇6月9日 校友会総会・講演会・シンポジウム・懇親会

9日には本学の卒業生で構成されている校友会の総会が開催され、それに併せて基調講演・シンポジウム・懇親会が行われました。

総会では昨年度の事業報告、決算報告、今年度の事業計画、予算案を審議し、原案通り承認されました。なお、今年度は新規に、i-Pad 30台の大学への寄付と校友会キャラクターの決定などが紹介されました。

次に、基調講演として山岸副学長が「対人援助の視点で考える心臓然死:よい生活とは、大阪人間科学大学生、卒業生に求めることとは」をテーマに映像等を用いてリアルに説明があり、自分のこととして考えさせられる内容でした。
シンポジウムでは「対人援助職の魅力とは」をテーマに、コーディネーターの佐光教授の進行により、福祉現場等で活躍中の3名の卒業生がシンポジストとして、それぞれの活動報告と想いを語って頂き有意義なひとときを過ごすことができました。卒業生のためになる話を在学生や高校生にも聴かせたい内容でした。

最後に場所を変え、私も含め教職員も参加して懇親会が和気あいあいと進行し、抽選会も有り、大いに盛り上がりました。

歴史の浅い大学でもありますが、役員の方々のご尽力で盛り上がったこのような校友会行事に、今後もできる限り多くの卒業生が参加されることを願っております。

大阪人間科学大学 校友会ホームページはコチラ


〇6月16日 オープンキャンパス中止

当日早朝の吹田市交番の巡査襲撃事件の影響で、予定しておりましたオープンキャンパスは、安全面を考慮し中止になりました。例年多くの参加者数が見込まれる時期であり、予約者も今年度最高数であったことも含め、本当に残念な結果になりました。

また、HPで中止を掲載はしたものの、間際でもあり本学まで足を運ばれた高校生や保護者も多数おられ、中には高知や徳島など遠方からも来られました。他の行事は中止したものの、個別相談に教職員・学生スタッフ SHINE★NINKA(シャイニンカ)一同、できる限り丁寧に対応させて頂きました。

本当にスタッフの皆さん方の精力的で誠意ある対応により、お越しになった方々には納得して帰路に就かれたものだと感じております。スタッフの皆さんお疲れ様でした。ありがとうございます。次回のオープンキャンパスが盛大に実施されることを願っています。


5月のオープンキャンパスとFA対抗バレーボール大会

2019年6月12日

〇5月26日 オープンキャンパス

5月とは言え、初夏の熱気の中、オープンキャンパスが盛大に行われました。予想を大きく上回る多くの参加者で賑わいました。本学に対する関心と期待の表れかと喜んでいます。

スタッフとして多くの教職員や在学生スタッフ SHINE★NINKA(シャイニンカ)の皆さんが熱心に取り組んだ結果、活気あふれたオープンキャンパスとなりました。スタッフの皆さんお疲れ様でした。有り難うございます。次回もよろしくお願いします。

次年度の3学部体制に伴い、SHINE★NINKA(シャイニンカ)の皆さんのTシャツも新たな3色になりました。

私の挨拶を兼ねた大学説明会から始まり、体験授業、学部・学科・専攻体験ブース、個別相談コーナー、学生プログラム「人科大を知ろう!」を行いました。教職員の工夫を凝らした取り組みをはじめ、参加した高校生にとっては年齢も近く、特に親しみを感じた先輩学生であるSHINE★NINKA(シャイニンカ)の笑顔や対応にも満足して本学を後にしたことと感じました。参加した高校生の皆さんが、自校に戻ってこの良さを口コミで伝え、参加者がさらに増えることを期待しています。

20190612_gakucho01.JPG



〇5月30日 FA対抗バレーボール大会

入学後2か月が過ぎようとする5月30日に、学生課と学友会が中心となり企画された1年次生のFA対抗バレーボール大会が行われ、選手だけで無く応援学生も含め、昨年を上回る活気ある大会でした。

30チームの参加があり、熱戦が繰り広げられました。試合は学友会役員や先輩学生、審判を務めたスタッフのおかげで順調に進み、ベスト4には社会福祉学科、理学療法学科、健康心理学科、言語聴覚専攻からそれぞれ1チームずつ残りました。

3位決定戦と決勝戦は、昨年に引き続き私が審判を務めました。決勝戦はその名にふさわしい熱戦の末、晴れて優勝したのは社会福祉学科の中川FAチームでした。運動技能は言うまでも無く、チームワークの良さと応援団の熱気が際立った結果の栄冠だと感じました。

その後、表彰式で優勝杯と賞状、記念品贈呈を行い、さらに記念撮影を行いました。参加者の皆さんの全力を尽くした達成感がにじみ出ていました。

決勝戦に限らず、自分のチームを声を合わせて熱心に応援する姿に、ほのぼのとした清々しい思いをしました。

当日の様子はこちら

20190612_gakucho02.JPG