大阪人間科学大学 学長ブログ

新着
アーカイブ

3月の取り組みと卒業式!

2019年3月28日

3月に卒業された皆さんおめでとうございます。在学生の皆さんは、4月からは新年度、新たな気持ちで新学期を迎えて欲しいと願っています。それでは、平成30年度末、3月の取り組みを報告します。


〇3月2日 「理学療法学科臨床実習指導者会議」
理学療法学科 平成31年度 臨床実習指導者会議 に参加しました。
第1部のシンポジウム「臨床実習で実習生を不安にさせない指導の工夫」では実習先施設の指導者の先生方からの貴重なお話をいただきました。
第2部では、私から開会の挨拶をさせてもらい、昨年度の2年次生の見学実習、3年次生の評価実習の報告に続き、次年度の新2年次生の見学実習、新3年次生の評価実習、新4年次生の総合臨床実習についての計画を説明し、熱心な質疑応答を経て、意見交換を密にいたしました。なお、関東から九州までの各地から87施設の指導者の方々にご参加いただき誠にありがとうございました。
ご参加いただいた熱心な指導者の皆様にご指導いただける本学の学生たちは、本当に幸せ者だと実感いたしました。
その後、第3部では、臨床実習指導者への学生挨拶及び面談を実施しました。その際の学生たちは白の実習服に身を包み、緊張の中に不安はあるものの、期待が感じられ、それぞれが似合っていて凜々しい姿でした。
理学療法士の卵が、理学療法学科の事前指導を経て、2年次生は8月からの見学実習、3年次生は11、12月の評価実習、4年次生は4月~7月の総合臨床実習を通じて大きく成長することを期待しております。頑張ってください。健闘を祈ります。



〇3月7日 「修士論文発表会」「FD研修会」

「修士論文発表会」
本年度修士課程を修了する4名の「修士論文発表会」が実施されました。大学院の研究科におけるそれぞれの心理学分野での2年間の研究成果が発表されました。深い内容なので専門外の私には理解が及ばないところもありましたが、着実な努力を積み重ねたであろう研究内容が発表されました。更なる研究を続けられ、修士課程修了後の今後の活躍を期待しています。

「FD研修会」
2018 年度 FD 研修会 −Peer Review of Teaching− を実施しました。
授業力向上を目的にピア・レビューとして、10~12月にかけての教員同士の授業相互参観を実施しました。その結果、各教員から提出された報告書を基にピア・レビューの実施概要報告が最初に行われました。
続いて、授業相互参観での報告書を基に選ればれた3名の教員による授業の工夫等のプレゼンテーションが行われました。3名の発表にはそれぞれ学科を越えても参考になることが多く含まれ、この活動を通して、教員の授業力向上が更に進みますことを期待しています。



〇3月9日 「一般入試(D日程)及びセンター試験利用入試」

今年度最終の試験、一般入試(D日程)及びセンター試験利用入試(D日程)が実施されました。若干の欠席者はいたもののラストチャンスを逃さぬように、受験生達は真剣に試験に向かっていました。本学は「入学して良かった」と言われる大学を全教職員力を合わせて目指しています。今回の試験で合格された受験生には是非入学していただきたいと考えています。
最終試験を終えて、本学の特色をご理解いただき受験された皆様、保護者の皆様、高校の先生方に感謝申し上げます。本学では入学者の期待に応えられますよう教育内容の充実に努めて参りたいと考えております。



〇3月17日 「オープンキャンパス」

新3次年生、新2次年生向けの新年度、新生3学部誕生予定の記念すべき第1回目のオープンキャンパスが実施されました。
雨模様の曇天で出足を懸念しましたが、10時の開会までは何とか降らずに、多くの参加者がありました。開始後直ぐに雨が降り出しましたが、3月としてはここ数年来で最多の参加者となり、皆さん意欲的で、体験授業、学部・学科・専攻体験ブース、個別相談コーナーなどの催しに積極的に参加して、大いに盛り上がりました。
学生スタッフのSHINE★NINKA(シャイニンカ)の活躍のおかげで、それぞれのプログラムも順調に進みました。これから進路研究を進める新2年生に向けた「人科大を知ろう」では、SHINE★NINKA(シャイニンカ)の学生たちが企画し、実施しました。
今後に向けより良いプログラムを考えていきますので、次回5月以降のオープンキャンパスへの多くの参加を期待しております。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

20190328_gakucho01.JPG



〇3月22日 「学位記授与式」(卒業おめでとう!)

午後1時から学位記授与式が厳かに執り行われました。各学科の学位記を授与される総代の学生さん同様、私自身も緊張の中で授与式を終え、式辞を無事読み上げることができました。その後の、心のこもった学生代表謝辞にはいたく感動し、私からの想いと旅立つ皆さんへのメッセージを伝えました。
そして、夕刻にはリーガロイヤルホテルで卒業記念パーティーが華やかに催されました。学友会役員の進行で、軽音楽部やダンス部有志の演奏やダンス、豪華な抽選会など盛り上がりました。卒業生の門出を祝うに相応しい素晴らしいパーティーだったと喜んでおります。学生課、学友会並びに有志参加の在学生の皆さんありがとうございました。

20190328_gakucho02.JPG

次に、学位記授与式での私の式辞を掲載します。

【式辞】平成30年度 学位記授与式 (学士、修士)


本日、大阪人間科学大学を卒業される皆さん、大学院修士課程を修了される皆さん、卒業並びに修了、おめでとうございます。並びに、本日まで卒業生・修了生の皆さんの成長を温かく見守り、勉学を支え続けてこられた、ご家族はじめ関係者の皆さまにも、大阪人間科学大学全教職員を代表しまして心からお慶びを申し上げます。
また、申し遅れましたが、ご来賓の皆さまには本日ご多用の中、学位記授与式のために、ご臨席賜り、厚く御礼申し上げます。

先ほど、学部の卒業生、大学院修士課程修了者の皆さんに学士並びに修士の学位を授与いたしました。
本学で皆さんは、「敬・信・愛」の建学の精神のもと、自ら考え行動する「自立」と他者を思いやる「共生」の心を培い、まわりを思いやる「やさしさ」を大切に、人間性を磨き、それぞれの学科、専攻において、「成長に本気。」をスローガンに、専門知識と技術をしっかりと身に付け、本学での多くの出会いとともに、何事においても積極的、主体的に取り組むことで、楽しく実り豊かな学生生活を歩み、医療や福祉、教育、心理の分野における「対人援助の専門職業人」として有為な人材として立派に成長して、本日を迎えられたものと喜んでおります。

二十一世紀における、少子高齢化が急速に進む我が国では「人間一人ひとりを大切にする」ための「心の豊かさ」が、ますます求められる社会になっています。さらに、2025年には人口の4人に1人が75歳以上という超高齢社会となると予想されており、医療・福祉・教育・心理へのニーズは急速に高まっています。皆さんが、まさにその需要に応えられ、これからの日本を明るく照らす有意な人材となって欲しいと願っております。

一方、現在の高度情報化社会の中で、AIをはじめとしたコンピュータが、多くの仕事を人に取って替わると言われる近未来社会が目前に迫っています。
AIが人の仕事を奪うのか、あるいは人類がAIという道具を使い、より人間らしい生活が送れるようにするのか?いずれにせよ、近未来社会でより一層大切になるのが、共感する心など「人間らしい心の働き」であり、仕事として求められるのは、医療・福祉、教育・保育、心理などの「対人援助職」であることが多くの識者によって指摘されています。

さらに現在注目される外国人労働者の受け入れにおいても、「対人援助職」は中心的な職種であり、彼らをまとめ、指導育成できるリーダーの養成も急務であります。
その中で本当に必要とされるのは、「人の役に立ちたい」という「心に触れる熱い思い」を持つ「人間味豊かな」「対人援助の専門職業人」であります。そして、皆さんが外国人労働者も含め、「チーム支援」をリードすることで、更なる少子高齢化が進む日本の近未来の課題が解決され、明るい未来へとつながるのです。
このようなときこそ、「対人援助の専門職業人」を目指して、本学で学んできた皆さんが活躍する時代となります。
皆さんは今から、夢と希望を胸に秘め、限りなき未来に飛び立とうとされています。とは言うものの、楽しいことばかりではなく、未来には、複雑で厳しい世界が待ち受けているものと思います。今後、いかなる困難な課題に遭遇したとしても、決して諦めず、本学での「対人援助のプロ」を目指して日々着実に努力した経験で培った自信を基に、常に前向きに突き進んで欲しいと考えております。

このような努力の積み重ねを通して、これからの時代「人間一人ひとりを大切にする」社会の中で、立派にご活躍されることを祈念して、私の式辞とさせていただきます。

平成31年3月22日
大阪人間科学大学長  田中保和


2月の取り組み(その2)

2019年3月 4日

〇2月19、20日 ブランディング「未来科見学」プレワークショップ
本学は2020年に改編する3学部・7学科体制に向けて、次年度からの「新生5か年計画(2019~2023)」を策定し、さらに、これまでとは一味違う「ブランディング活動」を展開しようとしています。「テーマは、『未来科見学~近い未来、対人援助はヒーローになる~』で、具体的には、『子どもをハブにして大学と社会をつなぎ、未来を生きる子どもたちと日本の宿題を解決する』活動です。子どもが将来なりたい職業に、本学が養成する『対人援助職』をランクインさせたい」と考えています。

その第一歩として、学生と教職員とで「日本の宿題」をドリルとして作成するため、プレワークショップを実施しました。全学科・専攻から40名を超える学生が参加し、分野毎に班編成で熱心に取り組んでいました。その姿を観て、本学の将来、いや、日本の将来に向け逞しい想いをいだきました。
今後の進展にはまだまだ時間と労力が必要ですが、着実に進めていくことで、子どもたちにとって憧れとなるような、将来の夢となるような「対人援助職」を、全力で育てていきたいと考えています。

20190304_gakucho01.JPG



〇2月20日 実習懇話会

今年で第16回を数える実習懇話会が、大阪ガーデンパレスで開催され、本学の社会福祉、介護福祉、保育・教育のそれぞれの実習受け入れていただいている施設や保育所・幼稚園の実習担当者約180名に参加いただき実施されました。

Ⅰ部は分科会で4つの部下に分かれ、下記の通り、研修を行いました。
 (1)社会福祉実習部会
   「 福祉人材の幅広い養成に向けて ~本学卒業生の視点から~ 」
 (2)精神保健福祉実習部会
   「 ソーシャルワーカー養成課程の動向 ~現在と未来~ 」
 (3)介護実習部会
   「 生きる力を引き出す介護 ~多職種・家族・地域との連携方法を学ぶ~ 」
 (4)保育・教育実習部会
   「 求められる保育者養成のあり方 」

Ⅱ部は私も参加した懇親会で、Ⅰ部の研修班ごとのテーブル配席でしたが、参加者の中には、本学の卒業生や、前身の薫英短大の卒業生も多く見受けられ、テーブル毎を超えた懇親や意見交換が和やかに行われ、大いなる成果があったと感じました。



〇2月23日 一般入試(C日程)及びセンター試験利用入試(C日程)

一般入試(C日程)及びセンター試験利用入試(C日程)が実施されました。一部の欠席者はいたものの、受験生達は真剣に試験に向かっていました。
本学は「入学して良かった」と言われる大学を全教職員が力を合わせて目指しています。今回の試験で合格された受験生には是非入学していただきたいと考えています。
なお、今後受験される方は、3月9日のD日程入試で全力を尽くしていただくことを願っています。



〇2月25日 学友会役員との学長懇談会

学友会から、3名の役員が出席し、、平成30年度学友会の活動実績(大学祭・クリスマス会)および、今後の活動予定(卒業記念パーティー、新入生歓迎会、宿泊オリエンテーション、学友会役員選挙、学生総会)について報告がありました。
また、学友会がユニバーサル・パスポートを使用して学生のアンケート調査を実施し、調査結果と併せて様々な意見が挙がっているとの報告があり、それについての提案と要望がありました。

活動報告を受けて、先ずは、役員の皆さんに、選出されてから時間も無い中、1日ではあるものの大学祭をあれだけ盛り上げて実施できたことに、感謝の意を述べました。
そして、昨年度のこの懇談会で挙がった要望についての報告と、今回挙がったいくつかの要望に対する意見交換を行うとともに、間近に迫っている卒業生記念パーティーの主催者としての活躍や、4月の新入生歓迎行事、宿泊オリエンテーションなど、次年度の役員改選までの取り組みについても頑張って欲しいと依頼しました。

20190304_gakucho02.JPG



〇2月27日 摂津高校卒業式予行と学部生卒業判定会議

「摂津高校卒業式予行」
昨年の地震の被災で体育館が使用できない摂津高校の卒業式予行が本学で行われました。摂津市にある唯一の大学と唯一の府立高校です。お互い連携して助け合って行きたいと考えています。元気で明るい生徒達が集まりました。この中から、本学に現時点で7名の入学者が予定されています。「成長に本気。」のスローガンのもと、しっかりと育てていきたいと考えています。

「卒業判定会議」
午後からは本学4年次生の卒業判定会議が行われ、この会議で卒業が確定しました。卒業が確定した皆さん本当におめでとうございます。これまでの努力が実ったものと感じております。しかし、残念ながら単位不足で卒業ができなかった方々には、今後、諦めることなく努力を積み重ね、9月卒業に向け頑張って欲しいと強く願っています。
また、ほんの少数ではありますが、あとわずかのところで卒業が保留になり、再試験に臨まなければならなかった方には、最後の一踏ん張りで、この3月に無事卒業できることを期待しています。全力を尽くして結果を出してください。



〇2月28日 地域学術交流サロン

大阪人間科学大学主催の第28回地域学術交流サロンが下記のプログラムで実施されました。
1 プログラム
 (1) 主催者 挨拶
 (2) 講演・シンポジウム
  ・本学カンボジア視察参加教員 秦准教授/学生 社会福祉学科 纐纈 健仁さん
  ・NPO法人グローブジャングル代表理事 森 絵美子さん
  ・摂津市男女共同参画推進団体せっつ地球村代表 村田 美香さん
 (3) 質疑応答
2 目的 
  ・カンボジアの国の実情を通して、地域の方々と国際交流のあり方を探る

シンポジストの森絵美子さんから説明されたカンボジアでの「くっくま孤児院」の子どもたちの映像や、彼らが昨年度に本学を訪問したときの学生達との交流の映像など、強く印象に残りました。また、社会福祉学科 纐纈 健仁さんの熱い想いや、秦准教授や村田美香さんからの有意義な報告を受け、会場に感想を求めると、年金生活の中から80歳を超えても十数年以上続けて支援をしている摂津市在住の方の体験談をはじめ、いくつかの貴重な報告が聴かれ、実りある催しとなりました。

20190304_gakucho03


2月の取り組み(その1)

2019年2月27日

1月31日からの後期試験も終え、4年次生は卒業に向け、1~3年次生は単位取得が気になる日々が続いています。
厳しい寒さも少し和らいできた2月末ですが、インフルエンザの大流行や予期せぬはしかの流行もあり、皆さんの健康管理は如何でしょうか。

また、4年次生にとっては国家試験の季節となり、介護福祉士から始まり、社会福祉士、精神保健福祉士、言語聴覚士、視能訓練士と続きました。受験した学生の「合格」という吉報を期待しています。

このような状況の中、2月の取り組みを報告します。


〇2月2日 英真学園高校の団体見学について

英真学園高校の団体見学として約40名の2年生が来校しました。
私の挨拶、大学の概要説明の後、「子ども保育学科」「理学療法学科」の2班に分かれ、模擬授業・体験学習及び施設見学をしてもらいました。「子ども保育学科」の班は「かおり幼稚園」も見学しました。
本学の内容・良さを理解して帰路についてくれたのではないかと、期待しています。3月にも、2校の団体見学が予定されています。

20190227_gakucho01.JPG

20190227_gakucho02.JPG



2月9日 一般入試SB日程、センター試験利用入試SB日程 他
今年度2度目の一般入学試験が実施されました。インフルエンザの罹患による欠席といった懸念もありましたが、さほどの影響もなく順調に実施され、合格発表も終えました。今回合格された方々が希望に満ちて入学されるよう大学として最善の準備を整えて参ります。

また、既に指定校推薦で入学手続きされている方々のスカラシップチャレンジ制度(高得点であれば授業料減免)も同時に実施されました。
なお、一般入試・センター試験利用入試C日程は23日に終了しましたので、今後受験される方は、3月9日(土)のD日程で全力を尽くしていただくことを願っています。



〇2月10日 あそびフェスタ
こども保育学科主催(視能訓練専攻も一部参加)であそびフェスタが実施されました。教職員はじめ、数十名の学生が主体となって計画し、100名をはるかに超える多くの参加者で賑わいました。私事で恐縮ですが、2歳の孫娘を参加させていただき、大喜びではしゃぎ、帰路はぐったりと熟睡していました。
さらに、地域の多くの方々や薫英短大時代の先生方もご参加・ご協力いただき、本当に有り難うございました。次年度も盛大に実施されることを期待しています。

20190227_gakucho04.JPG



〇2月14日 人権研修
平成30年度教職員対象研修が人権教育推進委員会主催で下記の通り実施されました。
1.テーマ 「ハラスメントの防止について」
2.目 的
本学では、「アカデミック・ハラスメントの防止に関するガイドライン」を定め、本学教職員がこのガイドラインの趣旨を理解し、相互に人格を尊重し、アカデミック・ハラスメントの防止に努めている。
多様化するハラスメントに対応していくため、人権教育推進委員会ではガイドラインの見直しを進めており、平成31年4月には本学として「ハラスメントの防止に関するガイドライン(改定版)」の施行を予定している。
今回、ガイドライン改定にかかる説明とハラスメント防止に関する講演を行い、ハラスメントに関する知識と理解を深めることで、ハラスメントのない快適な教育・学習環境、職場環境の構築を目指すことを目的とする。
3.構 成  (1)開会挨拶
       (2)趣旨説明 人権教育推進委員会 委員長 廣瀬浩昭
       (3)講  演 講師 摂津市人権啓発指導嘱託員 橋本邦夫氏

この研修を通して、教職員の意識改革が進み、ハラスメントのない社会の実現に向かって欲しいと願っています。



〇2月16日 大阪薫英女学院高校 卒業式
系列校である大阪薫英女学院高校の卒業式が大学より1ヶ月早く実施され、来賓として参加させていただきました。
希望を膨らませて臨んだ卒業生。晴れやかで楽しそうでした。この卒業生の中から大阪人間科学大学に進学する人たちもいます。入学後の活躍を期待するとともに、大学の入学式を楽しみにしています。