2017年8月17日
度重なる猛暑日や局地的集中豪雨で大きな被害の出た今年の梅雨も終わり、8月に入りました。 その中で大学でも多くの取り組みを行ってきました。HPにも詳細が紹介されていますが、7月を中心にその取り組みの一端を、私の視点で紹介いたします。
〇7月1日 公開講座
今年度のテーマや2名の先生方の講演内容からしても良い講座であり、地域の方や近隣の学校の先生方にも参加いただけて良かったと感じました。
保育ルームでは学生の頑張りもあり、小さい子ども達は活き活きと走り回っていましたね。
〇7月8日 教育後援会役員会・校友会定例役員会
【教育後援会役員会】
役員の皆さまご多忙の中、遠くは名古屋からご参集頂き、本学の教育活動の推進に向け、ご尽力頂いております。
なお、バスケットボール部の保護者もおられ、当日午後の大阪バスケットボール選手権大会での優勝を共に喜んで頂けたと思います。
【校友会定例役員会】
働き盛りでお忙しい中、月1回集まっておられる役員会の皆様と意見交換を行いました。
今後とも、大学と校友会が連携を密にして、同窓生の活動支援や在学生を含めた大学への支援の具現化を図っていこうと確認しました。
〇7月13日 神鋼ケアライフ連携協定調印式・運営協議会(薫英研究費報告会)
【神鋼ケアライフ連携協定調印式】
本学の複数の卒業生も立派に職員として活躍している神鋼ケアライフと連携協定が成立しましたことで、今後の、現場実習や就業面での連携がさらに進展することを期待しています。
【運営協議会(薫英研究費報告会)】
昨年度の薫英研究費報告会が実施され、6点の研究発表が行われ、その成果が本学の日々の教育活動、研究活動に効果的に寄与されることを期待しています。
〇7月15日、16日 オープンキャンパス
2日連続のオープンキャンパスでした。この時期から1年次生のSHINE☆NINKA(シャイニンカ)の初参加もあり、先輩方の指導のおかげで戸惑いの中にもフレッシュ感あふれていました。
また、15日の介護老人保健施設フェリーチエ吹田の見学ツアーに参加し、施設見学後、スタッフの方の体験談を通して介護に対する熱い思いを伺うことができ、本当に貴重な体験でありました。
〇7月28日 教育実習報告会
今年の前期に中学校・高校での教育実習を終了した5人の学生の報告会に参加しました。
それぞれの実習報告は個性が現れて興味深いものでした。この教育実習での学びを通し、人間として大きく成長してきたのだろうなと感じました。来年4月には教壇に立っている姿を願っています。
〇7月30日 オープンキャンパス
夏休みに入ったこともあり、今回は想定した数を上回る参加者となり、学科・専攻体験ブースも多くの参加者で賑わい、食堂では長い行列ができていました。
また、在学生カフェでの相談の光景もほほえましいものでした。また、就職内定している3人の4年次生の学生トークも高校生にとっては役立つ催しであったと喜んでいます。8月にも2回ありますが、猛暑をも吹っ飛ばす熱気あふれる日々であって欲しいと切に願っております。
次に、5月以降の継続した取り組みを報告します。
〇高校訪問(6月~)
6月以降、本学へ入学した学生の出身校のうち15校の高校を訪問しました。
柴島高校から始まり、大阪府立高校12校、私立高校3校を訪ねました。 顔見知りの校長先生をはじめ、高校の先生方に本学の教育内容を説明するだけでなく、高校の特色や進路傾向を伺うとともに、生徒の様子を直接観ることで、本学を目指すであろう世代の高校生への理解が進むものと考えております。 夏休みに入りましたが、あと、数校訪問したいと考えています。
〇高校生の大学見学会(5月~7月)
キャリア教育、進路学習の一環として高校生の大学見学会が半日かけて実施されました。
5月~7月にかけて、福井高校をはじめに大阪府内、兵庫県、和歌山県から6校がバスで本学を訪れました。 私の挨拶後、大学の概要説明、体験授業、食事等を経て参加生徒達は笑顔で帰校しました。
この取り組みを通じて、高校生達に本学の良さを肌で感じてもらうことで、志願者増に繋がればと期待しています。
2017年6月23日
6月に梅雨入りしたとは言え、晴れた日が続き真夏のような高温の中、その蒸し暑さを吹き飛ばす多くの熱気あふれた行事や活動が行われました。
【6月8日 FA対抗バレーボール大会】
毎年恒例である1年次生のFA対抗バレーボール大会(HPにも掲載されています)が行われ、選手だけで無く応援学生も含め、活気ある大会でした。
個々の身体能力の高い学生の多いチームが優勝するのかなと思いきや、チームワーク抜群の武田FAチームが優勝しました。
決勝戦は6人中4人が女性で戦い圧勝でした。特にレシーブ、セッター、アタッカーの3役をこなし超人的な活躍の女性が強く印象に残りました。
その後、優勝の記念撮影に声をかけてもらったことを嬉しく思っています。また、決勝戦に限らず、自分のチームを声を合わせて応援する姿に清々しい思いをしました。 → こちらをクリック
【6月9日 女子バスケットボール部 大会】
府立体育館で行われた女子バスケットボール部の準々決勝の応援に行きました。
関西学院大学戦で終始リードはしていたものの、途中1点差まで迫られる苦戦の結果、勝ち上がりました。
青春を謳歌している選手達の頑張りに決勝進出に向けてのエールを送りました。(残念ながら準決勝で敗れたものの、3位決定戦で勝利しました。)→ こちらをクリック
【6月10日 保護者懇談会】
保護者懇談会で昨年度までの大学祭と同時期の10月から今年度は6月に変更したことで参加者も増え、特に1年次生の保護者が約半数あり、入学後の学生生活に強く関心を持たれていると感じました。
講演、説明会、個別懇談会に熱心に参加されていました。さらにスタッフとして参加した多くの教職員の熱心な姿が印象に残っています。 → こちらをクリック
【6月11日 大阪人間科学大学校友会 総会】
校友会総会・基調講演・シンポジウム「卒業生によるトークライブ」・懇親会が行われました。
役員改選で新会長が誕生しました。今後、大学との連携・協力を推進していきたいと考えております。
また、武田教授の基調講演に続くシンポジウムでは卒業生の介護職の現状報告と活躍を聴かせて頂き有意義なひとときでした。在学生や高校生にも聴かせたい内容でした。
校友会の様子はコチラから
【6月18日 オープンキャンパス2017】
5月に続くオープンキャンパス(HPにも掲載されています)が盛大に行われました。
スタッフとして多くの教職員や在学生(SHINE NINKA)の皆さんが熱心に取り組んだ結果、活気あふれたオープンキャンパスとなりました。
スタッフの皆さんお疲れ様でした。有り難うございます。 → こちらをクリック
このように、梅雨の蒸し暑さを吹き飛ばす熱気あふれる活動で、大阪人間科学大学は燃えています。
2017年6月 6日
5月とは言え初夏の熱気の中、オープンキャンパスが盛大に行われました。
スタッフとして多くの教職員や在学生(SHINE☆NINKA~シャイニンカ~)の皆さんが熱心に取り組んだ結果、活気あふれたオープンキャンパスとなりました。スタッフの皆さんお疲れ様でした。有り難うございます。
教職員の工夫を凝らした取り組みをはじめ、参加した高校生にとっては年齢も近く、特に親しみを感じた先輩達(SHINE☆NINKA~シャイニンカ~)の笑顔や活動にも満足して本学を後にしたことと感じました。参加した高校生の皆さんが、自校に戻ってこの良さを口コミで伝え、参加者がさらに増えることを期待しています。
SHINE☆NINKA~シャイニンカ~については、学友会の会長も務めた「こーへー先輩」をはじめ4年次生から2年次生まで多数参加し、積極的に高校生達の誘導や相談を担当してくれました。去る4月の「新入生宿泊オリエンテーション」に引き続き、頼もしい活躍をしてくれたことを喜んでおります。
次回6月のオープンキャンパスからは1年生の参加もあると聴いており、ますます盛り上げてくれることを期待しています。