大阪人間科学大学 学長ブログ

新着
アーカイブ

理学療法学科 臨床実習指導者会議

2017年5月 1日

理学療法学科の平成29年度 臨床実習指導者会議に参加しました。

第1部の弓岡教授の教育講演のあと、第2部の開会で挨拶をさせていただきました。

gakutyo_20170501_rigaku01.JPG

宮城県や大分県など東北や九州を含め全国各地から54施設の指導者の方々にご参加頂き、誠にありがとうございます。 ご参加頂いた熱心な指導者の皆様にご指導いただける本学の学生たちは、本当に幸せ者だと実感いたしました。


また、学生たちも白の実習服に身を包み、緊張の中に不安はあるものの、期待が感じられ、それぞれが似合っていて凜々しい姿でした。

gakutyo_20170501_rigaku02.JPG

理学療法士の卵が、理学療法学科の事前指導を経て、8月からの臨床実習を通じて大きく成長することを期待しております。頑張ってください。健闘を祈ります。


新入生宿泊オリエンテーション(4.20)セレモニーでの挨拶

2017年4月27日

gakutyo_20170427_syukuori01.JPG

第17期入学生の皆さん、こんにちは!皆さんと一緒に入学した学長の田中です!

皆さんは宿泊オリエンテーションに向け、体調をしっかり整えて、この日を迎えましたか?
希望に満ちて臨んだ入学式、その後の履修オリエンテーションを経て授業が始まり、2週間が経とうとしています。
大学生活にはもう慣れましたか?

皆さんには、本学で多くの新しい出会いとともに充実した学生生活を歩み、対人援助のプロフェッショナルとして立派に成長して欲しいと願っており、教職員一同、みなさんを心から歓迎しています。
将来、職場や地域社会での活躍が期待される皆さんには、卒業や修了、資格取得のための学習だけでなく、近年、若者に不足していると指摘されているコミュニケーション能力など、これからの人生で身に付けるべきものについてもぜひ考えて欲しいと願っています。
そのためには、先生や先輩、さらに仲間たちからの意見を聞くことが必要です。

まさにこの宿泊オリエンテーションは、これからの皆さんの学生生活が豊かで楽しいものとなるよう企画され、新入生同士の友達づくりや、教職員、先輩学生とのコミュニケーションのきっかけづくりを目的としています。この機会に、先生や先輩そして仲間たちと大いに語り合って、大学生としての第一歩を力強く踏み出してください。


朝の挨拶運動

2017年4月13日

新年度が始まり、約2週間が経過しました。1年次生の皆さんは、大学の授業に慣れてきた頃でしょうか。

資格を有する専門職業人を目指すためには、日々の勉学の積み重ねがとても大切です。 毎日の授業に出席して、専門知識とスキルをしっかりと身に付けてください。

20170413aisatsu_02.JPG
学期はじめの恒例である挨拶運動を実施しました。 正門に立つことで、登校する学生の皆さんの顔をよく見ることができました。

近年、若者のコミュニケーション能力が不足しているということを入学宣誓式の中でも話しましたが、挨拶はまさにコミュニケーションの入口です。
「おはようございます」や「こんにちは」といった挨拶からその人とのコミュニケーションが始まることをぜひ覚えておいてください。

このような挨拶運動の期間だけではなく、学内で会う友人はもちろん、来客者や教職員にもしっかりと挨拶することを心がけてください。
それが対人援助のプロフェッショナルを目指す基盤であり、大阪人間科学大学の学生としての基本であると、私は考えます。