大阪人間科学大学 学長ブログ

新着
アーカイブ

フィンランド教員との国際公開講座

2016年6月 8日

去る5月13日(金)「フィンランド教員との国際公開講座」が隆生福祉会との共催で本学で開催されました。

以下が開会に際しての私の挨拶です。

On behalf of all the faculties of Osaka University of Human Sciences, I ,as president,would like to express a warm welcome to the lecturers from Finland and the audience and thank everyone for taking time to attend today’s lecture and discussion.

We hold today’s meeting under the collaboration with Ryusei-Fukushikai. I’m grateful to Ryuusei-Fukushikai and Ryuusei-Hanako Network.

Our University was established in 2001, the beginning year of the 21 st century and now we have 6 departments, namely Department of Social Services, Department of Health and Social Services, including Major of Care Work and Major of Certified Orthoptists, Department of Child Welfare, Department of Health Psychology, Department of Medical Psychology, including Major of Human Development of Psychology and Major of Speech-Language and Hearing Therapy and Department of Physical Therapy.

A society with an aging population is an important key concept in Japan today.

Our University seeks to respond to the need of our society by training qualified students.

From this point of view, the theme of today’s lecture, ‘Technology and Social Welfare in Finland’ is quite relevant to our Universisty.

I firmly believe that the talks and the discussions following will inspire and motivate us to deal with the rapidly changing situation in Japanese society.

Thank you very much for your attention.


大学と地域連携

2016年6月 1日

大学が社会の中で果たす役割にはいろいろなものがありますが、その中でも、地域連携は最も重要なものの一つです。

本学も大学のビジョンとして「自立と共生の心を培う人間教育」、「学士課程教育の重視」とならんで「地域社会への貢献」を掲げています。

大学は地域における「知」の拠点です。大学の中にいるわれわれも大学の中だけで完結するのではなく、積極的に外に発信を行っていかなければなりません。

本学は摂津市にある唯一の大学として、同市と相互の人的・知的資源の交流を図り、行政のさまざまな分野との連携を目的に「摂津市と大阪人間科学大学との地域連携に関する協定書」を2006年に交わしていますが、そのほか、伊丹市教育委員会、宝塚市教育委員会とも協定を結んでいます。

 

最近では、京都府大山崎町との協定締結が挙げられます。5月12日に私も締結式に出席し、大山崎町町長と親しく話をさせて頂きました。これは介護福祉分野に特化した協定です。

また、地域に開かれた大学として、この7月2日には大阪人間科学大学の公開講座も開かれます。「人間を科学する―笑いと癒し―」をテーマに、学長の私(「笑いと喜劇」)と本学の医療心理学科加藤敬徳教授(「家庭でできる音楽療法―民族楽器を使って―」が講師をつとめることになっております。


山の春

2016年4月13日

4月に入って大学は1日に入学宣誓式、7日には授業も始まり、キャンパスは新入生を迎え、賑やかに、華やかになっています。春、新年度のスタートというわけです。

ところで、私の趣味は山歩きなのですが、山の春を知らせるのは何でしょう。

今年の1月、2月は昨年に比べて暖かく、したがって、降雪量も少なく、雪山を十分に楽しむことはできませんでした。アイゼン、ワカンを使う回数も少なく、スノーシューに至っては、今冬は一度も使うことがありませんでした。3月に雪山を楽しんだのは3月5日、武奈ヶ岳に登って東尾根を降りた時と、3月26日、また武奈ヶ岳に登ったときでした。

雪山が終わり山に春の到来を知らせてくれるのは、福寿草です。まずは京都西山のポンポン山西尾根を北へ進んだところにある福寿草保護区へ。これは2月28日のことでした。

 

さらに福寿草を求めて鈴鹿山系の藤原岳に出かけたのは3月21日。

 

いよいよ山に春が来ました。これからは、カタクリ、タムシバ、イワウチワ、イワカガミ、5月に入れば、シャクナゲ、さらにオオカメノキ、シロヤシオ、ベニドウダン、ヤマボウシ、タンナサワフタギと続きます。花を求めて山に入る週末が楽しみです。