大阪人間科学大学 学長ブログ

新着
アーカイブ

本の話あるいは読書のすすめ

2015年10月14日

本のことで少し前に話題になっていたのは漫才師の又吉直樹が『火花』で芥川賞を受賞したことであった。私も早速Kindle版で買い求め読んでみた。この小説のことについてはまた別のところで書きたいと思っているけれど、ともかくも、こういうことが話題になって本を読んでみようかと思った人が少しでも出てきたとすれば嬉しいことだと思う。

私の専門は西洋古典学と演劇学、より細かく言えば、ギリシア・ローマ演劇であり、その専門にかかわること、かかわらないことで、日頃様々な本を読んでいるが、最近読んだ本でここで紹介したいと思うのは齋藤孝の『読書力』(岩波書店、2002年)と津野海太郎の『百歳までの読書術』(本の雑誌社、2015年)の二冊である。

 

齋藤孝はかつて『声に出して読みたい日本語』で話題をさらった人だが、彼の『読書力』を最近読んでみてずいぶんと同感するところが多かった。学生のみなさんがどういう形で本を読む習慣を身に付ければよいのだろうかとか、どういう本を読んでみたらいいのだろうかと迷っている場合、一度自分の読書を振り返ってみるのに参考になる本である。

「序 読書力とは何か」、「Ⅰ 自分をつくる:自己形成としての読書」、「Ⅱ 自分を鍛える:読書はスポーツだ」、「Ⅲ 自分を広げる:読書はコミュニケーション力の基礎だ」、と続き、最後には著者がすすめる「文庫百選」がついている。

 

 

一方、津野海太郎の『百歳までの読書術』は、人生の残り時間も少なくなった私のような人間の読書の心構えをおもしろく書いてくれている本である。これはまあ若い人におすすめの本ということではない。私の世代の人間、とりわけ、演劇に興味をもっていた者にとっては、津野海太郎は劇団「黒テント」の演出家としてのみ記憶に残っているのだが、彼がどのような読書の癖を持ち、どのような読書遍歴を重ねてきたのか、非常に興味深く、一気に読み終えた次第。

いずれにしろ、人生を豊かにし、人間の幅を広げてくれる本というものについて、もう一度考えてもらいたいと思っています。読書週間も今月27日から始まります。


宿泊オリエンテーションに寄せて

2015年4月23日

「大学生としての第一歩」

新入生の皆さん、入学おめでとうございます。大阪人間科学大学は2001年の新しい世紀の幕開けとともに設立されました。今年入学された皆さんは第15期生です。皆さんには、何事においても積極的、主体的に取り組んで、本学での学生生活が楽しく実り豊かなものになることを願っています。

本学では、「成長に本気。」をスローガンに、人間科学部に、社会福祉学科、医療福祉学科、子ども福祉学科、健康心理学科、医療心理学科の5学科が置かれています。皆さんには、まわりを思いやる「やさしさ」を大切にして、それぞれの学科、専攻においては、専門知識と技術をしっかりと身に付けてください。

近年、若者のコミュニケーション能力の不足が指摘されています。将来、職場や地域社会での活躍が期待される皆さんには、卒業や資格取得のための勉強だけでなく、コミュニケーション能力など、これからの人生において身に付けるべきものについてもぜひ考えてください。そのためには、先生や先輩そして仲間たちからの意見を聞くことも必要です。「コミュニケーション」という英語はラテン語の「コムムーニカーティオー」(共に分かち合うこと)に由来していますが、このことは「コミュニケーション」の本質を的確に言い表しています。

宿泊オリエンテーションは、これからの皆さんの学生生活が豊かで楽しいものとなるよう、新入生同士の友達づくりや、教職員、先輩学生とのコミュニケーションのきっかけづくりを目的として企画されています。この機会に、先生や先輩そして仲間たちと大いに語り合って、大学生としての第一歩を踏み出してください。


平成27年度(第15回)入学宣誓式 学長式辞

2015年4月13日

ohs_gakuchou_021.jpg

本日晴れて大阪人間科学大学ならびに大学院に入学された新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。この場に出席しているすべての教職員とともに、みなさんの入学を心から歓迎いたします。

また、ご来賓のみなさまにはご多用のところをご臨席賜りまして、厚く御礼を申し上げます。

さらに、新入生のみなさんを今日まで育て、その勉学を支えてこられたご家族をはじめ関係者のみなさまには、心からお慶びを申し上げます。

新入生のみなさんは、今、大学生、大学院生として新たな期待をもって入学されたことと思います。そこで、まずみなさんが入学された大阪人間科学大学についてお話しいたします。

本学は、人間をさまざまな角度から見つめ、科学的に探求することを目的として、今世紀の始まりの2001年、平成13年に1学部2学科構成で開学されましたが、その後、学科の増設や大学院人間科学研究科が設置され、多くの卒業生、修了生を社会に送り出しています。

本学の運営母体である学校法人薫英学園は、1931年、昭和6年に設立され、来年は創立85周年を迎える伝統ある学園で、その建学の精神は「敬・信・愛」です。すなわち、人を尊敬し、信頼し、愛するとともに、人からも尊敬され、信頼され、愛される人間の育成を謳っています。本学は学園の建学の精神を継承し、自ら考え行動する「自立」と他者を思いやる「共生」の心を培う人間教育を教育理念としています。

20世紀は科学技術が飛躍的に進展し、人類に多くの恩恵と「物の豊かさ」をもたらしましたが、21世紀に入って、「心の豊かさ」が大切にされる社会の実現が求められています。また、少子高齢化が急速に進む我が国にあっては、医療や福祉、教育、心理の分野における有為な人材の育成が急務と考えられています。そこで、本学では三年前に「医療福祉学科」、「子ども福祉学科」、「医療心理学科」の3学科を新たに設け、既設の「社会福祉学科」、「健康心理学科」とともに、人間性豊かな幅広い知識をもった対人援助の専門職業人の育成を使命とする大学として新たにスタートいたしました。本日入学されたみなさんは大学の第15期生であるとともに新体制のいわば第4期生ということになり、今後の活躍が大いに期待されています。

次に、これから始まる学生生活をどのような心構えで過ごして頂きたいかについてお話します。

みなさんには、それぞれの学科、専攻、コースあるいは領域において、専門知識とスキルをしっかりと身につけていただくとともに、建学の精神や教育理念への理解を深め、本学の学生にふさわしい行動をして頂きたいと思います。

近年、若者のコミュニケーション能力や与えられた課題を解決する能力など、社会人として持つべき基礎力の不足が指摘されています。将来、社会において対人援助分野での活躍が期待されるみなさんには、卒業や修了のための勉強だけでなく、学内外でのさまざまな活動にも積極的に参加し、人の輪を広げ、これからの人生において必要な社会性や能力を在学中から身につける努力をして頂きたいと思います。

大学はみなさんが夢を見つけ、育み、実現するところです。本学では、教職員と学生間の距離が近く、私ども教職員は皆さんを応援するため最大限の努力をいたしますが、皆さんの夢を実現する主役はあくまでも皆さん自身であることを認識し、自分を磨き自分の成長に本気で取り組んでください。大学の教職員も一丸となって皆さんの成長に本気で取り組んでいく決意を固めています。

また、皆さんを物心両面において暖かく支えてくださっているご家族への感謝の気持ちを忘れずにこれからの学生生活をおくっていただきたいと思います。

最後に、皆さんが本学での充実した学生生活を始められることを願って、私の式辞といたします。

平成27年4月1日
大阪人間科学大学 学長
木村健治