保健医療学部 理学療法学科 2年次生
西 駿太さん
福井県立福井商業高校出身
- 目指している職業
- 小学生の頃からサッカーをしており、選手の怪我をケアするトレーナーと身近に接してきました。自分もスポーツによる負傷者の支えになりたいと考え、アスレチックトレーナーの資格取得も目指しています。
- 好きな授業は演習
- 1年次唯一の実技科目、「評価学演習」です。前期は関節可動域を測定する「ROM測定」、後期は特定の筋肉の力を6段階で評価・測定する「MMT測定」で、先生の実技を見たあとに、学生同士がペアになって演習します。
- 授業を受けた感想について
- ROM測定は基本軸、移動軸、参考可動域をすべて覚えるのが大変。MTT測定は1項目につき6段階の測定法を覚えなければいけないため、これまたタイヘン。それでも、正しい測定ができたときは達成感があります!
保健医療学部 理学療法学科 4年次生
山本 志龍さん
大阪府・私立浪速高校出身
- 理学療法士を目指す理由
- フルコンタクト空手や野球、陸上競技など様々なスポーツをしてきたため、試合や練習で負傷するたびに理学療法士の方々にお世話になりました。私も専門的な知識と技術でスポーツ選手を支えたいと思ったのが理由です。
- オススメの授業はコレ
- 「運動処方学演習」。同じスポーツの経験者同志でグループを作り練習メニューを考えて他の学生と共有する授業です。野球、サッカー、バトミントン、バレーボールなどの練習を実際に体験しながら、理解を深めました。
- この学問の面白いところ
- 筋肉の名前や場所、働きなどを学んだため、鍛えたい部位に合わせたトレーニングを指導できるようになりました。常識だと信じていたトレーニング法の間違いにも気づくなど眼からウロコの発見が面白い学問です。
保健医療学部 理学療法学科 3年次生
山口 美優さん(左)
京都府立東稜高校出身
保健医療学部 理学療法学科 3年次生
前川 真士優さん(右)
岡山県・私立岡山理科大学附属高校出身
- 理学療法士を目指したきっかけ
- 怪我をして理学療法士の方にお世話になる機会があり、仕事内容に興味を持ったからです。大学選びで重視したのは学風の良さ。それに加えて本学の場合、アスレチックトレーナー資格が取得可能なことも魅力でした。
- 好きな授業は「チーム支援」の学び
- 他学科とともに学ぶ「対人援助実習」では、理学療法士以外の対人援助職の視点・技術・知識を、学ぶことができます。他職種の仕事内容や考え方を理解することは「チーム支援」の一員となる上で欠かせないことです。
- この大学で良かったと思うこと
- いろんな学科の学生と学べたり、発言しやすい少人数環境だったり、コミュニケーション能力を磨く機会が多い大学です。先生との距離も近く、手厚く指導してもらえるので、成長のきっかけはたくさんあります。
- 興味を持って学んでいる講義科目
- 脳機能に関することに関心があり、脳血管疾患や脳神経障がいなど、脳の障がいを扱った授業を興味深く学んでいます。脳の障がいは運動機能などに症状として表れ、それが人によって異なるため、正解がありません。
- 興味を持って学んでいる実習科目
- シンプルに面白いのが、実技メインの「評価学演習」全般です。3年次後期になると、対象者との面接や検査測定を通じて情報を収集し、治療計画を立てる「評価実習」が始まります。今はそのための基礎を学んでいます。
- 大学で成長を実感できていること
- 理学療法士に欠かせないコミュニケーション力は成長できていると思います。コロナ禍による制限で苦労もありましたが、そのぶん同級生と協力し合う状況が多くなり、かえって仲間との絆が深まったと感じています。
保健医療学部 作業療法学科 2年次生
加藤 夏鈴さん
京都府立東宇治高校出身
- オープンキャンパスが仕事選びに
- 人とかかわることが好きな上に健康にも興味があり、本学のオープンキャンパスに参加。そこで作業療法士の仕事内容を知り、やりがいのある職業だと実感したのがこの仕事を目指すようになったきっかけです。
- 好きな授業は「基礎作業学演習」
- この演習では手芸、木工、革細工などの作業活動を実際に体験します。活動ごとに作業分析をして、それをもとにレポートを作成していきます。様々な作業活動を行う際の、作業療法士の視点を実際に体験できます。
- 演習のオススメポイント
- 「基礎作業学演習」は学生同士のコミュニケーションが盛んに取れ、楽しく、友達も増える授業。作業活動を実際に体験するので、リハビリに取り組む際の気持ちや、作品を仕上げたときの達成感も理解できます。
保健医療学部 作業療法学科 2年次生
河合 翔馬さん
京都府立西乙訓高校出身
- 大阪人間科学大学の魅力
- この大学を選んだ理由は「チーム支援」の知見を獲得できるから。「対人援助の専門職業人」を育成する総合大学として、多職種連携を先導できるチーム支援のリーダー養成という教育に魅力を感じています。
- 人体の構造を知ることは不可欠な基礎知識
- 好きな授業は「解剖学」です。人体の形態・構造を体系的に理解するために、全身の骨、筋肉、神経の名称や機能などを覚えます。人体の構造に関する知識はすべての医療職において不可欠な基礎となります。
- 普段の生活にも活かせる学問
- 解剖学や生理学などを学ぶことは生活者としても役立ち、例えば健康に良くないとされることについて、その背景からわかるようになってきます。家族や友人にもアドバイスできるようになりますよ。
保健医療学部 作業療法学科 2年次生
神田 真希さん
京都府・私立大谷高校出身
- この大学を選んだ理由
- 少人数環境で学べるので集中しやすいと思ったことに加え、先生との距離が近いので、学修や就職活動で悩んだとき、手厚いサポートが受けられることです。実際その通り! あっ、それと交通アクセスの良さも。
- リハビリの効果を自ら体感してみる
- 道具を使った木工製作や、手先を使った陶芸、革細工、編み物、織物などに取り組む演習があります。実際に自分で作業療法を行い、その効果を実感すれば、より確信を持った作業療法の提供につながります。
- 私のテスト対策?
- 「解剖学」の授業では骨、筋肉、神経、一つひとつの名前・形・役割を学びます。とても興味深いのですが、覚えることが多過ぎ。そこで骨の絵を自分で描いていくことに。頭に入りやすくなり、テスト対策にもなっています。
保健医療学部 作業療法学科 2年次生
六島 楓美さん
兵庫県立川西緑台高校出身
- 医療系の資格を目指した理由
- 高齢化社会が進むにつれて医療系資格のニーズも高まると考え、作業療法士を目指すことにしました。作業療法だけでなく他学科の専門性にも触れる「対人援助演習Ⅱ」の存在が、この大学を選んだポイントです。
- 医療は誰にとっても自分ごと
- 「生理学」や「内科学」を学ぶと体のメカニズムがわかります。自分の生命が維持できているのは、体内でこんなことが起きているからだと理解でき、自らに照らし合わせて学ぶことでより興味がわいてきます。
- ここならではの学び「対人援助演習Ⅱ」
- 「対人援助演習Ⅱ」では他学科の授業を2回ずつ履修。例えば、視能訓練専攻の授業では実際にクリアファイルなどを用いて、視覚障がい者の見え方やその状態での視力検査も体験。とても視野が広がりました。
保健医療学部 言語聴覚学科 4年次生
三田 真心さん
大阪府・私立大阪高校出身
保健医療学部 言語聴覚学科 4年次生
玉野 真衣さん
岐阜県立加茂高校出身
- 実践力が身に付く環境
- キャンパスの落ち着いた雰囲気が私に合っていると思いました。先生の指導のもと、子どもたちの検査・訓練などを行う「ことばときこえの発達支援センター」の存在も決め手に。大学にいながら実践力が身に付きます。
- 聴覚障がいへの理解を極める
- たとえば、生まれつき難聴の方と途中から難聴になられた方では、感じ方が異なります。だからこそ言語聴覚士に求められるのは、一人ひとりの方に適した言葉かけ。グループワークや実習を通じて理解を深めています。
- 知的好奇心が満たされる
- 学校のチャイムやスマホの着信音、友だちとの会話…これらの身近な音が脳内で処理される過程はそれぞれ異なります。そんな不思議をとことん学べるのが、「高次脳機能障害」の授業。知的好奇心が刺激されます。
- 第一線の言語聴覚士に学べる
- 先生方のほとんどは、臨床現場の第一線で活躍する言語聴覚士。そんな先生方が口を揃えておっしゃるのが、「臨床では、教科書通りにならないからこそ基礎を学ぼう」。説得力のある言葉にやる気も高まります。
- 「脳」の不思議と精密さに感動
- 言語聴覚学は、体の部位や仕組み、脳機能などについて専門的に学ぶ学問。中でも脳は、障害を受ける神経がごくわずかに異なるだけで、こんなにも症状が異なるのだと驚くことばかり。その精密さに感動しています。
- 楽しんで学んだ人の勝ち!
- 覚えることも理解すべきことも多いけれど、スタートラインは全員同じ。努力したら努力した分だけ成果が表れます。友達と教え合ったり、励まし合ったりしながら頑張ったときの達成感は最高。勉強を楽しみましょう。
保健医療学部 言語聴覚学科 3年次生
溝口 茜さん
大阪府立大阪府教育センター附属高校出身
- 実践的な環境が魅力の大学
- 学内にある「ことばときこえの発達支援センター」や近隣の「かおり幼稚園」の子どもたちの検査や訓練を行えるのが魅力で選んだ大学。目指している小児の支援について深く学ぶことができると思いました。
- 食物を飲み込みやすい姿勢がある
- 嚥下障害をきたす原因や、背景となる疾患について興味を持って学んでいます。誤嚥(食べ物や唾液が食道ではなく気管に入ること)が起こらないような飲み込みやすい姿勢や、食物形態も知ることができます。
- 「食べる」を学問する
- 食べることを仕組みの面から見ると、実に多様な神経や筋肉が関係しています。勉強量は膨大ですが、日々当たり前のように行っている「食べる」ことを学術的に知るというのは興味深いテーマだと感じています。
保健医療学部 言語聴覚学科 2年次生
雲林院 智也さん
滋賀県立国際情報高校出身
- 手話通訳士とのWライセンスが魅力
- 言語聴覚士に加えて、手話通訳士の資格取得も目指せることがこの大学を選んだ理由です。このような仕組みを持っている大学は実に貴重。Wライセンスを取って支援の幅を大きく広げたいと思っています。
- 好きな授業は「臨床医学」
- 様々な病気について学べる「臨床医学」を楽しく履修しています。体のどの部位が不調になると、どんな症状が出るのかを知ることができ、病気と症状の関係を幅広く理解。病気に対する関心も高まっています。
- この学問のオススメポイント
- 人体について詳しくなれます。病気の名称など専門用語を数多く覚えないといけませんが、神経が体の中でどうつながり、どういう流れで指令が伝わるのかといったメカニズムが理解できるようになります。
心理学部 心理学科 3年次生
木下 風奏さん
大阪府・私立大阪薫英女学院高校出身
- 人との距離の取り方が学べる
- カウンセリングにおけるコミュニケーション技法を実践的に学ぶことができるため、人との距離の取り方がわかってきました。大事なのは、話すことではなくて聴くこと。日常の人間関係でも意識するようにしています。
- 感情のコントロールも上手に
- 記憶は、感情とセットになっているのだとか。そのときの感情が強ければ、事実と違う内容が頭の中に残り続けるのです。このことを学んでから、過去の出来事で落ち込まないよう気持ちを整理できるようになりました。
- すべての社会人の役に立つ
- 「カウンセリング心理学」は、様々な分野の一般企業で活躍したい人にもオススメ。授業内のワークで実践的に学ぶため、豊かなコミュニケーション力が身に付きます。私自身も社会人への準備としても取り組んでいます。
心理学部 心理学科 3年次生
土井 凜香さん
大阪府立芥川高校出身
- 全コースの共通点とは
- 「ビジネス心理コース」を履修しています。国家資格を目指すコースではないので、カリキュラムの自由度が高く、幅広く学べています。でも、どのコースでも対人関係やメンタルヘルスについては必ず学修できます。
- 企業活動について学ぶ授業も
- 「ライフスタイルイノベーション」の授業では、企業活動に関するレポートを作成したり、企業CMの分析をしたり、発見の多い授業。様々な角度から対象を見るので、常に新しいことを学んでいる感覚があります。
- アタマを柔らかくしていること
- 心理学部ではどの講義も興味深く、楽しく学べています。意見を求められる機会がたくさんあるので、柔軟なアタマを保っていることが大切です。意見交換を通じて勉強になることも多い学部です。
心理学部 心理学科 3年次生
福田 希望さん
大阪府・私立大阪薫英女学院高校出身
- 目指すはインカレ日本一!
- バスケットボール部に所属し、インカレ日本一を目指しています。それがこの大学に入学した理由です。心理学部を選んだのは、相手の気持ちや立場で考えることに通じる学問だと思ったからです。
- 他者の考えに触れるという学び方
- 「医療倫理」の授業が印象に残っています。ハンセン病など社会で起きた事実を知り、それに対する自分なりの考えをまとめます。他の学生の意見に触れ、自分にない発想に感心させられることも多々ありました。
- 大切なのは正解ではない
- ビジネス心理に関する授業を通じて、社会で問われるのは正解を求める力ではなく、オリジナル性だということに気づきました。そのため今では、どの授業でも自分なりの答えを追求することを大切にしています。
心理学部 心理学科 3年次生
村上 大介さん
大阪府立市岡高校出身
- 自分にとって心理学とは
- 心理学を学んできた実感として、この学問は人の心を読み解いてみたいという興味本位の動機には適さないということ。一番大切なのは人間に対する興味を失わず、もっと知りたいと思う心ではないでしょうか。
- 学問を対人関係に活かしたい
- 人と接するとき、もっとこうした方がいいかな、などと考察しながら人に対してやさしい対応ができるように心掛けています。今後も心理学の学修成果を日常生活に活かしていきたいと考えています。
- モノづくりにも心理学
- ビジネス心理学で学んでいるのはクリエイティビティ。商品やサービスを生み出す過程で、どんな思考が創造につながるのかを学修しています。グループワークが多くコミュニケーション力も磨かれます。
人間科学部 社会福祉学科 2年次生
竹池 勇翔さん
兵庫県立洲本高校出身
- 学外実習で初めて利用者様と接して感じたこと
- 1年次の春、初の施設実習に参加し、コミュニケーションの大切さを学びました。認知症の方と話すのも初めてでしたが、「認知症の方」ではなく「その人」として向き合うように意識する姿勢も養えました。
- 関心を持っている授業はコレ
- 「認知症の理解」という授業に関心を持っています。認知症にも様々な種類があり、それぞれの症状に適した対応を学ぶことができます。この授業で学んだことを実習で確認して、着実に身に付けていきます。
- 進みたい道のために努力できる喜び
- 1年次から興味ある分野をたくさん学ぶことができ、日々知識が増えていく手応えがあります。高校は普通科だったのでイチからの勉強。大変でも、進みたい道のために努力できることはとても楽しいと感じています。
人間科学部 社会福祉学科 3年次生
柴田 楓菜さん
京都府・私立京都文教高校出身
- この大学を選んだ理由
- 福祉の幅広いジャンルが勉強でき、視野を広げられると感じたからです。学風にも惹かれました。オープンキャンパスで大学を訪れてみて、この大学なら楽しいキャンパスライフが送れると思いました。
- たくさんの友達ができる学科
- グループワークが多く、たくさんの学生とかかわりながら学修に取り組めるところがとても楽しい! 授業を通して多くの人間的なつながりを築くことができ、そのおかげでたくさんの友達ができました。
- 他学科と学ぶ授業で得た気づき
- 「対人援助演習」では、全学科の混合でクラスを編成。理学療法、作業療法、心理、保育など、それぞれの立場からの福祉を深く学びました。福祉の観点を広げるとともに、多職種連携の重要性も改めて認識しました。
人間科学部 社会福祉学科 3年次生
今城 早紀さん
大阪市立鶴見商業高校(現 大阪府立鶴見商業高校)出身
- 目指している職業
- 社会福祉士の資格を取得し、病院のソーシャルワーカーになるのが目標です。ゲストスピーカーの方など現場で活躍する人からお話を聞くたびに仕事のやりがいを実感し、目標に対する意識をより強くしています。
- ボランティアサークルで活動
- 児童の支援にも関心を持っていて、不登校支援のボランティアサークルに所属しています。実際に子どもたちと接しながら、保護者へのサポートも含めてより質の高い支援のあり方について思案しています。
- 役員会や部活も成長の場
- 成長の場は授業だけではありません。学友会役員会に所属して学内イベントの企画に携わったり、部活で学年・学科を超えた友情を育んだり、自ら積極的に動くことで本当に得難い経験ができています。
人間科学部 社会福祉学科 2年次生
岸本 剛虎さん
大阪府立渋谷高校出身
- トリプル資格取得を目標に
- スクールソーシャルワーカーになるための資格取得を目指して入学しました。この学科は、2つの国家資格に加え、将来に役立つ任用資格のトリプル取得が可能。先生との距離が近い少人数制授業にも満足しています。
- 障がいへの理解が深まる
- 授業の中で高齢者体験や視覚障がい者体験を行い、その方々がどんな不自由を感じているのかを身を持って知ることができました。障がいへの理解が深まり、一人ひとりの方に寄り添う一歩を踏み出せたと思います。
- 福祉の現場に学べる
- 児童相談所を訪ねたり、様々な福祉施設を見学したりとフィールドワークが充実しています。業務の実際を見ながら、そこで働いている方々にお話も聞けるため、自分の夢と照らし合わせて将来像を考えることができます。
人間科学部 医療福祉学科 視能訓練専攻 4年次生
巽 詩桜さん
京都府・私立京都文教高校出身
- この大学を選んだ理由
- 視能訓練士になりたくて進学先を検討しました。大阪人間科学大学は関西で唯一、視能訓練士の国家試験受験資格が得られる4年生大学。ここでなら時間をかけてじっくり知識と技術が得られると思い、入学を決めました。
- 眼の知識は、日常にも役立つ
- 今なら、「コンタクトレンズは、目の裏に回る?」と聞かれたら、眼の構造を説明して安心させてあげられるし、3D映画が立体的に見える理由もわかりやすく解説できます。眼の謎を探る学びは、日常にも役立つんです。
- 座学と実技、実習を関連づけて
- 検査技術を身に付ける実技の授業では、座学で学んだ内容と関連づけながら取り組む姿勢が大切。この積み重ねが、臨地実習で患者さまを担当したときに力を発揮します。友達と切磋琢磨しながら楽しく学んでくださいね。
人間科学部 医療福祉学科 視能訓練専攻 2年次生
久行 遥香さん
山口県・私立萩光塩学院高校出身
- 難しいと身構える必要はナシ
- 国家資格で医療職。難しいのでは、と入学当初は身構えていましたが、先生方は難しい内容でも分かりやすく、何度も解説してくださいます。高校で理系を選択していなくても何ら問題なく、楽しく学べる学科です。
- 好きな授業は「視能検査学」
- 「視能検査学」では主に検査について学修。眼科の検査は何を調べ、機器をどのように操作するのか。また、レンズの計算方法や乱視の判断の仕方などを深く詳しく学んでいます。実践的で勉強しがいのある授業です。
- 解剖学の知識を定着させたい
- 人体の仕組みについて興味があるので、どの講義も面白いのですが、とくに興味を持っているのが解剖学です。この知識をしっかり定着させることで、病気の原理や、疑われる病気の判断につながると考えています。
人間科学部 医療福祉学科 視能訓練専攻 4年次生
的場 美歩さん
滋賀県・私立光泉高校(現 光泉カトリック高校)出身
- 視能訓練士を目指す理由
- 幼少期から医療系の仕事に憧れていました。中でも眼科に通う機会が多かったため、優しいスタッフの方々に親しみを感じるように。それが視能訓練士という仕事だと知り、「これだ!」と将来の目標が決まりました。
- 好奇心を引き出す授業
- 1年次に学んだ「視能学総論」が印象に残っています。眼の構造や機能、眼から脳までの経路、眼球運動についてワクワクしながら学びました。理系が苦手でも大丈夫。わかりやすい授業が好奇心を引き出してくれます。
- 課外活動も思いきり楽しめる
- オープンキャンパス学生スタッフ「SHINE★NINKA」(シャイニンカ)で積極的に人に話しかける大切さを学びました。コミュニケーション能力は、将来もきっと役立つはず。学修も課外活動も存分に楽しめますよ。
人間科学部 医療福祉学科 視能訓練専攻 4年次生
吉山 莉奈子さん
大阪府立市岡高校出身
- 独自のスカラシップ制度が魅力
- 視能訓練士への憧れと「大阪人間科学大学スカラシップ制度(奨学金給付制度)」の存在が入学の決め手になりました。制度の利用継続には、成績を一定以上に保つ必要があり、緊張感を持って学ぶことができています。
- 4年生大学だからじっくり学べる
- 入学後に改めて4年生大学の良さを実感しました。3年間で資格取得を目指す専門学校と違い、基礎知識をしっかりと身に付けた上で臨地実習に挑めるのが最大のメリット。現場で落ち着いて実践力を磨くことができます。
- 眼のメカニズムって面白い
- 入学時は、眼に特別な興味があったわけではありません。ところが、専門的な知識が増えるにつれて眼のメカニズムを学ぶ楽しさを感じるように。実習で視能訓練士の活躍に触れ、この道を選んでよかったと思っています。
人間科学部 子ども教育学科 3年次生
眞野 水希さん
大阪市立工芸高校(現 大阪府立工芸高校)出身
- 美術館の展示は自身の将来の比喩
- 美術についても幅広く学ぶ学科です。美術館の展示は作品本来の色を最も良く表現できるように高度な演出がなされていると知りました。私も子ども一人ひとりの色を輝かせる小学校教諭になりたと思います。
- 初めて『先生』として教育現場で学ぶ
- 教育実習で受け持った子ども達は、自分にとって初めての教え子となります。『先生』として子ども達に期待される反面、自分の能力に目を向け、どのように成長したかを理解することで、教師として更にレベルアップできたように感じています。
- 答えのない問題にどう向き合うか
- 子どもの学びを支援する職業を目指す私にとって、ジェンダー論のような答えのない問題にどう向き合うのかは重要な課題だと思います。それを子どもたちにどう伝えられるのか、思案してみることにします。
人間科学部 子ども教育学科 3年次生
小林 海翔さん
大阪府立吹田高校出身
- 学んでわかった子どものすごさ
- 学んでいて興味深いことは乳幼児期の発達について。子どもはこの短い期間で非常に多くの能力を身につけており、発達を支援する側はそのことを自覚する必要があります。今後も子どもに関する知識を磨きます。
- メンバーとともに劇をつくる
- 推しの授業は「音楽と表現」。芝居道具の作成、演出、役割分担などをメンバーで検討しながら、協力し合って一つの劇をつくりあげます。この間、先生から指導を受け、たくさん練習して質を高めていきます。
- 子どもに届く演技を身につけた
- 「音楽と表現」では、役になりきって演じることの難しさを実感しましたが、子どもに伝わるような表現法は身についたと思います。メンバーと一緒になって劇をつくっていくプロセスそのものも楽しめました。
人間科学部 子ども教育学科 3年次生
鶴田 絢伽さん
大阪府立緑風冠高校出身
- 児童指導員の夢に向けて
- 高校生のころから、児童指導員になるのが目標です。児童指導員とは、主に福祉施設で保護者の代わりに生活指導などを行う専門職。実習が充実し、第一線の先生方が指導してくださる大阪人間科学大学を選びました。
- 子どもと保護者にどう向き合うか
- 子どもが虐待されると親の責任が問われますが、社会問題や家庭状況を知らずに親だけを責めても根本的な解決にはならないことを知りました。先入観を持たずに子どもや保護者の話に耳を傾ける大切さを学んでいます。
- グループワークで理解が深まる
- 「教育相談の理論と方法」では、保護者からの相談や気になる子どもへの接し方を学んだ上でグループワークを通して実際の事例について話し合います。自分とは違う意見に触れることで考えが深まり、視野も広がります。
人間科学部 子ども教育学科 3年次生
斉藤 里佳さん
大阪府立門真なみはや高校出身
- ピアノが弾ける魔法がある?
- この大学ならピアノの心配はナシ。ピアノが一切できない学生もいます。私なんて「ド」の位置も知らなかったほど。それでも皆、卒業までには難しい曲でも弾けるようになる、不思議な魔法がここにはあります。
- 運動遊びを考案して実践
- 「幼児体育」は保育者役と子ども役に分かれて、一緒に運動遊びをする実践的な授業。指導案やテーマに沿って運動遊びを考案し、保育者の仕事を体験。保育実習でも必ず必要になる学修経験なので重要な科目です。
- 好きな授業は「音楽と表現」
- グループごとに様々な劇をつくる授業です。必要な衣装や道具などもすべて自分たちの手で作成します。グループの団結力が欠かせないこの授業。やり遂げたことで、大切な友達がたくさんできました。