保健医療学部理学療法学科
心身機能の回復や向上を目指した、
最適なリハビリテーションを
理学療法士国家試験受験資格とアスレチックトレーナー資格のダブル取得が可能。スポーツリハビリテーションに強みを持ち、チームで患者さまの支援に取り組める理学療法士へ。

お知らせ
- 2023.8.17Topics
「理学療法学実習Ⅳ・V」実習報告会
- 2023.7.19Topics
令和5年度理学療法学科「職種を知るセミナー」を開催しました
- 2023.7.7Topics
バレーボール大会を行いました!
- 2023.7.1Topics
4年次生、“ふるさと実習”で頑張っています!
- 2023.6.27Topics
アスレチック・トレーナーズ・サークル活動
取得可能な資格等
取得可能な資格
- 理学療法士 国家試験受験資格
- JATAC認定*アスレチックトレーナー資格
*ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会
学びのPOINT

アスレチックトレーナーの
資格取得が目指せる
スポーツ現場におけるケガの応急処置や傷害の評価、傷害予防のトレーニングなどを担うアスレチックトレーナー。本学科では、JATAC(ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会)認定の資格取得が可能。現場経験を持つ教員が支援します。

作業療法士、言語聴覚士を目指す
学生とともに学ぶ
リハビリテーション専門職である理学療法士、作業療法士、言語聴覚士を目指す学生たちがともに学ぶことのできる環境です。互いの領域を学び合い、刺激し合いながら、対象者を多角的に捉え、チームで支援する力を養うことができます。

国家試験合格を目指す、
万全のフォローアップ体制
グループ学習やペア学習を進め、多くの過去問題の見直しや小テストに取り組み、4年次には4回の全国模試を実施します。また、所属するゼミの教員がゼミ室を開放するなど、万全のフォローアップ体制で、国家試験合格を強力にサポートします。

学科での学びを活かし、
地域社会に貢献する
せっつ健康長寿測定会、野村ステイツ千里丘・新庄屋・北西部自治会との地域連携協働事業など、健康寿命を伸ばすことにかかわる様々な取組を行っています。
4年間の学び
主な授業
医療現場をはじめ、地域やスポーツ分野で活躍する力を磨ける履修モデルを展開。
1年次
「身体の構造」など基礎知識を習得
[主な授業例]
- 解剖学Ⅰ・Ⅱ
- 生理学Ⅰ・Ⅱ
- 身体運動学
- FA演習
- 対人援助演習 など
2年次
医学的知識や「運動療法」についてなど、より専門性の高い学びへ
[主な授業例]
- 整形外科学Ⅱ
- 中枢神経系障害理学療法学
- 呼吸・循環障害理学療法学
- 運動器障害理学療法学・義肢装具学演習 など
3年次
スポーツ分野、地域リハビリテーションなど、活躍の場を広げる学び
[主な授業例]
- 物理療法学
- 運動器障害理学療法学演習・応用評価学演習 など
4年次
実習で現場経験を積み、
国家試験に向けて総仕上げ
[主な授業例]
- 理学療法学実習Ⅳ(総合A)
- 理学療法学実習Ⅴ(総合B)
- 理学療法学演習Ⅱ など
クローズアップ実習
1年次から、計20週にわたる学外実習で、資格取得はもちろん、「現場力」を鍛える。
1年次
施設及び治療の現場を見学するとともに、対象者とのコミュニケーションを学びます。
- 地域見学実習1週間
理学療法学実習Ⅰ(見学)
2年次
各種検査・測定を実施し、関節可動域や筋力などの数値の妥当性を学習します。
- 検査・測定実習1週間
理学療法学実習Ⅱ(検査測定)
3年次
対象者との面接や検査測定を通して情報を収集し、治療計画の立案方法を学びます。
- 評価実習4週間
理学療法学実習Ⅲ(評価)
4年次
患者情報の収集から治療の実施・効果の検証まで、理学療法の一連の過程を学びます。
- 総合臨床実習14週間
理学療法学実習Ⅳ(総合A)・Ⅴ(総合B)
主な実習先
- 大阪回生病院
- 茨木医誠会病院
- 大阪府済生会 富田林病院
- 神戸労災病院
- 摂津医誠会病院
- 南草津病院
- 牧リハビリテーション病院
- 宇多野病院
- 琵琶湖中央病院
- 園田病院
- 関西医科大学附属病院
- 国立循環器病研究センター など
キャリアイメージ
活躍のフィールドがますます広がる理学療法士。
リハビリテーション医療の分野はもちろん、今後はケガや身体機能の低下を未然に防ぐ「予防」や心身機能を維持する「介護」の分野でも活躍が期待されています。
様々な専門職と連携するためには、「コミュニケーションスキル」や「幅広い専門知識」が求められます。
チーム支援を行う「理学療法士」
が活躍する分野
医療分野
日常の基本動作の改善を図る
日常生活において身体をうまく動かすことができないなどの身体機能を回復するための治療や、歩く、座る、立つといった基本動作の改善を図るための動作練習などを行います。
主な就職先
- 総合病院
- 大学病院
- リハビリテーション病院
- スポーツ・ 整形外科病院 など

スポーツ分野
ケガをした選手の機能回復を目指す
ケガをした選手の現場復帰の支援やケガをしにくい身体づくりのトレーニング指導などを担当。アスレチックトレーナーの資格を取得すればメディカルスポーツトレーナーとしての活躍も期待できます。
主な就職先
- プロスポーツ
- 実業団
- スポーツ関連企業 など

介護・福祉分野
自立のための予防的ケアを実施
主に高齢者や身体障がい者の方を対象に、身辺の自立に向けた日常生活活動の練習や、自立した日常生活が送れるように予防的な対応や環境調整などを行います。
主な就職先
- 介護老人福祉施設
- 障がい者支援施設
- 訪問リハビリテーション など

子ども分野
成長に応じて心身機能の発達を促す
心身に障がいのある子どもに対して、自立した日常生活に向けての治療や動作練習などを行います。心身機能の発達を促すことを中心に保護者への支援も行います。
主な就職先
- 総合病院の小児リハビリテーション
- 小児専門病院
- 肢体不自由児施設 など

大学院 進学
本学には大学院 人間科学研究科があり、「心理学専門職コース」「心理学総合コース」の2コースを備えています。また、他大学の大学院への進学を含め、リハビリテーション学を中心とした様々な分野への進学が望めます。
キャリア形成を支える国家試験対策
eラーニングを活用した国家試験対策
スマートフォンやパソコンを利用した学習を国家試験対策として導入。過去の試験データに基づいた効果的な対策を実践しています。

学年を超え、互いに教え合う
勉強会
国家試験問題をベースに上級生が下級生へ授業をする形式で、双方の実力を伸ばしていきます。
