お世話になった
視能訓練士さん
のように自分も
安心感を与えたい

大草 風歌 さん
医療福祉学科 視能訓練専攻 4年次生
大阪府立市岡高校出身
入学・専攻の決め手
OCに4回参加!総合型選抜入試で合格
幼少期から遺伝で目が悪くて、定期的に眼科に通っていました。高校2年生の頃に「将来は医療系の資格を持って仕事がしたい」と思い、私がずっとお世話になってきた視能訓練士を目指すことに。関西の大学で唯一、国家試験受験資格取得が可能なので、迷わず受験を決めました。OCに4回参加して人科大への理解を深め、AO入試で合格しました。
私の好きな授業
初めて白衣を着る授業にウキウキ(笑)
2年次の前期に、初めて白衣を着て学ぶ「視能検査学基礎演習」がスタート。1年次の前期に採寸してずっと白衣が手元にあったのですが着る機会がなかったので、初回はみんなウキウキでしたね(笑)。「視能障害学各論」は、眼科医や視能訓練士の方が外部から来てくださるので、毎回授業を受けるのが楽しみでした。全ての授業で言えることですが、教科書を読む・覚えるだけでなく、臨床現場のお話しを聞くことは良い学びになります。
成長したポイント
仲間がいなければ今の自分はない!
とにかく勉強するようになったこと!高校時代は正直なところ勉強に身が入らなかったのですが、今は視能訓練士を目指している仲間がいて、「頑張ろう!」励まし合えるのが一番大きいですね。本当に周りの支えがないと、今の私はないと思っています。あとは、オープンキャンパス学生スタッフ「SHINE★NINKA」(シャイニンカ)として活動することで、視能訓練士を目指す高校生や、その保護者の方とお話しする機会が多く、コミュニケーション能力が磨かれたと感じています。
人科大・学科の魅力
アットホームな環境で成長できる
視能訓練専攻は、とってもアットホーム。そして先生たちがフレンドリーなので、テスト前などは質問攻めにしています。また、視覚に関わる課外活動の機会も充実しています。私は、日常的に見かける白杖を使う人へのサポートができるようになりたいと思い、1年次生の夏に視覚障がい者ガイドヘルパー(同行援護従業者)の養成研修を受けて資格を取得しました。
在学中の目標・将来の夢
実習を重ねて活躍できる場を見つけたい
3年次生のときにクリニックの実習で問診を経験し、患者さま一人ひとりに安心いただける分かりやすい声がけや正確に確認する重要性を学び、視能訓練士としての活躍イメージを膨らませることができました。4年次生の夏頃からが就活本番なので、それまでに多くの実習を経験し、自分の適性を見つめながら目指す就職先を固めていきたいです。視機能が十分に回復しない方のためのロービジョンケアにも関わることができたらと思い描いています。

視能訓練士を目指す人の中には、専門学校への進学と迷っている人もいるのかなと思います。実際にOCでも「人科大と専門学校は、どう違いますか?」と聞かれるのですが、4年間かけて知識を定着させながら学べること、就職時の初任給の面でのメリット、時間的な余裕を活かして勉強とプライベートの両立ができること、などをお伝えしています。気になる方はぜひ、人科大のOCに来てみてくださいね!