ハラスメント相談について

被害者にも加害者にもならないために

ハラスメントのない快適なキャンパスづくり

大阪人間科学大学では、学生・大学院生など相対的に弱い立場にある人たちが、教職員による教育研究の場における権力を利用したいやがらせ(アカデミック・ハラスメント)、社会的・職業的立場を利用した権力の濫用(パワー・ハラスメント)、性的ないやがらせ・差別(セクシュアル・ハラスメント)などによって、苦痛を受けたり、不快になることがないように取り組んでいます。

あなたがハラスメントの被害を受けたとき

ハラスメントにあったら?

ハラスメントの被害を受けたときには、次のような行動をとりましょう。

  • イヤだと思ったら、相手にはっきりとNOの意思を伝えましょう。
  • それでも止まらない時は、申し立てに備えて、「あなたの受けたハラスメントの事実」について、日時・場所・具体的なやりとり・周囲の状況、会話や電話の内容などについて記録をしておきましょう。
  • 本学のハラスメント相談窓口に相談を申し立てましょう。事前に下記の入力フォームかメール、または電話で連絡しましょう。
  • ※被害にあったときは、自分を責める必要はありません。信頼できる人に相談したり、相談窓口で相談するなど、一人で悩まないでください。
  • ※被害を見かけたときは、相談窓口へ行くようにすすめてください。

ハラスメント相談連絡先

  • ※申立者の意思を尊重し、秘密は厳守します。申立者のプライバシーが侵害されたり、不利益を被ったりすることはありません。
  • ※ハラスメントに関する相談や調査に関して、虚偽の申し立てや偽証を行ってはいけません。判明すれば処分の対象となります。