教員紹介
「詳細」ボタンをクリックするとその教員の詳細を参照することができます。
学長・副学長

- 学長/教授
- 田中 保和
- 専門分野
- 教育行政、生徒・進路指導、学校経営、理科教育
- 取得学位
- 工学修士
- 出身大学院
- 京都大学大学院 工学研究科 工業化学専攻
- 出身大学
- 京都大学
- 所属学会
- 全国私立大学教職課程協会、日本教師学学会、日本化学会教育部会、日本教育会
- 著書・論文
- 「令和元年度 文部科学省『教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業』:私立大学における教職課程質保証評価の在り方に関する研究報告書」(一般社団法人 全国私立大学教職課程協会 教職課程質保証に関する特別委員会)(2020)(共著)
- 「事例:大阪人間科学大学『未来科プロジェクト』の取り組み」(公益社団法人私学経営研究会「私学経営」No.541)(2020)(単著)
- 「キーパーソン:"対人援助の総合大学"をめざし、現場で"チーム支援"をリードできる対人援助の専門職を育みたい」(ERP「教育PRO」)(2019)(単著)
- 「随想:『教職教育部』での充実した6年間の思い出」(近畿大学教育論叢 30周年記念号 第31巻第1号)(2019)(単著)
- 「Top Interview:他職種連携の『チーム支援』をリードする対人援助の専門職を3学部7学科で育みたい」(リクルート「Career Guidance」Vol.428)(2019)(単著)
- 「時評:『チーム支援』をリードする『対人援助の専門職業人』を育成し、日本の課題に挑戦する!!」(公益社団法人私学経営研究会「私学経営」No.532)(2019)(単著)
- 「平成30年度 文部科学省『教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業』:私立大学における教職課程質保証に関する基礎的研究報告書」(一般社団法人 全国私立大学教職課程協会 教職課程質保証に関する特別委員会)(2019)(共著)
- 高大接続座談会:高大接続研究会4年間の歩みを振りかえり、これからを展望する」(ERP「教育PRO」)(2019)(共著)
- 「2020年度学部新設構想特集:チーム支援を先導できる対人援助の専門職業人を育成、日本の課題に挑戦する大学を目指す」(大学ジャーナルvol.133)(2019)(単著)
- 「対人援助のプロを育成―国家資格に強い 2020年度から3学部体制に」(教育學術新聞「大学は往く『新しい学園像を求めて』215」)(2019)(単著)
- 「教育施策の動向と教育制度改革の展望」(大阪人間科学大学「教職課程教育紀要」創刊号)(2018)(単著)
- 「対談:入試改革に思うこと」―私立大学の場合―(ERP「教育PRO」)(2017)(共著)
- 「教職課程再課程認定に当たって」(「一般社団法人全国私立大学教職課程協会会報」No.72)(2017)(単著)
- 「開放制の教職課程を有する近畿大学の現状と課題-中教審答申と教育職員免許法改正を見据えて-」(「一般社団法人全国私立大学教職課程協会会報」No.71(2016年度研究交流集会記録))(2017)(単著)
- 「全私教協での活動状況について-業務執行理事としての活動報告-」(「阪神教協リポート」No.40)(2017)(単著)
- 「『教職教育部』での成果と課題-6年間を振り返って-」(「近畿大学教育論叢」第27巻2号)(2017)(単著))
- 「47都道府県 注目の教育課題 大阪府」(教育開発研究所「月刊教職研修」)(2017)(単著)
- 「教職を目指す学生の指導に当たって」(ERP「教育PRO」)(2016)(単著)
- 「公立学校教員採用選考試験について-大学推薦等」(「阪神教協リポート」No.38)(2015)(単著)
- 「生徒・進路指導に対する教職課程履修学生の意識と課題」(「近畿大学教育論叢」第26巻2号)(2015)(単著))
- 「教員採用に向けた大学の支援体制について-教職教育部の取り組みと教職ナビ-」(「阪神教協リポート」No.37)(2014)(単著)
- 「近畿大学『教職ナビ』10年の取り組み」(全私教協「私立大学の特色ある教職課程事例集」)(2014)(単著)
- 「『教職入門』における『基礎知識確認試験』の活用について-教職課程における『関門テスト』の効用-」(全私教協「教師教育研究第27号」)(2014)(単著)
- 「教員養成教育に関する大学の実践報告」(協同出版「月刊教職課程」)(2013)(共著)
- 「スクールリーダーフォーラムへの思い」(「スクールリーダーの学習コミュニティ」大阪教育大学・大阪府教育委員会・大阪市教育委員会合同プロジェクト)(2012)(単著)
- 「危機にこそ夢を!」(「全国高等学校長協会会誌」第58号)(2009)(単著)
- 「教育の根本『生徒のために』」(日本教育綜合研究所「週刊教育PRO」)(2009)(単著)
- 「大阪の理科教育の実践と課題」(「大阪教育大学科学教育センター年報」第3号別巻)(2009)(単著)
- 「若者に将来への夢を一年頭あいさつ」(日本教育新聞)(2009)(単著)
- 「元気・やる気・笑顔あふれる学校づくり」(タイムス「教育タイムス」)(2008)(単著)
- 「努力は裏切らない」(タイムス「教育タイムス」)(2006)(単著)
- 「校長・教頭の選考・任用と人事異動」(「スクールリーダー養成の必要性と可能性」(大阪教育大学・大阪府教育委員会・大阪市教育委員会合同プロジェクト)(2004)(単著)
- 「大阪府の管理職選考・任用」(教育開発研究所「管理職教養ミニマムエッセンス第5巻」)(2003)(単著)
- 「大阪府における民間からの校長採用について」(文部科学省「教育委員会月報」)(2003)(単著)

- 副学長/教授
- 山岸 正和
- 専門分野
- 内科学、循環器内科学、医学教育学
- 取得学位
- 医学博士
- 出身大学
- 金沢大学医学部医学科
- 所属学会
- 日本内科学会、日本循環器学会
- 著書・論文
- 著書
- 共著:循環器疾患最新の治療(2017年、南江堂)
- 共著:今日の治療指針(2017年、医学書院)
- 共著:メディカルスタッフのための臨床医学(2016年、医薬ジャーナル社)
- 共著:今日の循環器疾患の治療指針(2013年、医学書院)
- 共著:診療に活かす心機能評価(2010年、羊土社)
- 論文
- Sakata K, Gamou T, Tada H, Hayashi K, Ino H, Yamagishi M; Masa-aki Kawashiri; behalf of the MILLION Study Group.Low Baseline High-Sensitive C-Reactive Protein is Associated with Coronary Atherosclerosis Regression: Insights from the MILLION Study.J Atheroscler Thromb. 2018 Sep 21. doi: 10.5551/jat.44255. [Epub ahead of print]
- Tada H, Kawashiri MA, Nomura A, Teramoto R, Hosomichi K, Nohara A, Inazu A, Mabuchi H, Tajima A, Yamagishi M.Oligogenic familial hypercholesterolemia, LDL cholesterol, and coronary artery disease.
J Clin Lipidol. 2018 Aug 23. pii: S1933-2874(18)30365-9. doi: 10.1016/j.jacl.2018.08.006. - Tada H, Kawashiri MA, Nomura A, Yoshimura K, Itoh H, Komuro I, Yamagishi M.
Serum triglycerides predict first cardiovascular events in diabetic patients with hypercholesterolemia and retinopathy.Eur J Prev Cardiol. 2018 Aug 30:2047487318796989. doi: 10.1177/2047487318796989. [Epub ahead of print] - Tanaka Y, Hayashi K, Fujino N, Konno T, Tada H, Nakanishi C, Hodatsu A, Tsuda T, Nagata Y, Teramoto R, Yoshida S, Nomura A, Kawashiri MA, Yamagishi M.
Functional analysis of KCNH2 gene mutations of type 2 long QT syndrome in larval zebrafish using microscopy and electrocardiography.Heart Vessels. 2018 Jul 25. doi: 10.1007/s00380-018-1231-4. [Epub ahead of print] - Funada A, Goto Y, Tada H, Shimojima M, Hayashi K, Kawashiri MA, Yamagishi M.Effects of prehospital epinephrine administration on neurologically intact survival in bystander-witnessed out-of-hospital cardiac arrest patients with non-shockable rhythm depend on prehospital cardiopulmonary resuscitation duration required to hospital arrival.
Heart Vessels. 2018 Jun 23. doi: 10.1007/s00380-018-1205-6. [Epub ahead of print]
保健医療学部 理学療法学科
詳細
- 学科長/教授
- 山野 薫
- 専門分野
- 運動器障害理学療法学、理学療法管理学
詳細
- 教授
- 杉生 真一
- 専門分野
- 神経解剖学、口腔顔面疼痛
詳細
- 教授
- 奥 壽郎
- 専門分野
- 物理療法学、高齢者理学療法学、地域リハビリテーション
詳細
- 教授
- 長倉 裕二
- 専門分野
- 義肢装具学、支援工学理学療法、運動器理学療法
詳細
- 教授
- 廣瀬 浩昭
- 専門分野
- 理学療法学、身体運動学
詳細
- 教授
- 山川 友康
- 専門分野
- 発達障害理学療法学、重症心身障害児療育、運動発達学
詳細
- 教授
- 武田 功
- 専門分野
- 脊髄損傷(疾患)系理学療法学、中枢神経疾患系理学療法学、整形外科疾患系理学療法学
詳細
- 教授
- 弓岡 光徳
- 専門分野
- 神経系障害理学療法学
詳細
- 教授
- 阪本 英二
- 専門分野
- 分子医学
詳細
- 講師
- 奥村 裕
- 専門分野
- リハビリテーション科学、運動器障害学
詳細
- 講師
- 金澤 佑治
- 専門分野
- リハビリテーション科学、応用健康科学
詳細
- 助教
- 玉田 良樹
- 専門分野
- 内部障害(呼吸、循環器)理学療法学、神経系理学療法学、急性期理学療法学
詳細
- 助教
- 樋口 隆志
- 専門分野
- 運動器理学療法学
詳細
- 助教
- 弓岡 まみ
- 専門分野
- 運動器疾患の理学療法
詳細
- 助教
- 岡山 裕美
- 専門分野
- 運動器疾患理学療法学、動作筋電図学

- 学科長/教授
- 山野 薫
- 専門分野
- 運動器障害理学療法学、理学療法管理学
- 取得学位
- 博士(保健医療学)、修士(経済学)
- 出身大学院
- 国際医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科 保健医療学専攻(博士課程)、大分大学大学院 経済学研究科 地域経営政策専攻(修士課程)
- 出身大学
- 高知リハビリテーション学院 理学療法学科
- 所属学会
- 日本理学療法士学会、理学療法科学学会、日本病態生理学会、日本福祉のまちづくり学会、日本運動疫学会、日本医療マネジメント学会、日本臨床医学リスクマネジメント学会、医療の質・安全学会、全国地域リハビリテーション研究会、日本障がい者スポーツ協会
- 著書・論文
- 著書
- PTスタートガイド 基礎理学療法概論(共著),pp.181-184,メジカルビュー社,2018
- 生活環境学テキスト(共著),pp.83-90,南江堂,2016
- 地域理学療法学(共著),pp.95-113,羊土社,2015
- 理学療法士・作業療法士のためのヘルスプロモーション―理論と実践(共著),pp.121-130,南江堂,2014
- 大腿骨頸部骨折 何を考え、どう対処するか(共著),pp.50-54,文光堂,2009
- 論文
- 兵庫県下の理学療法士勤務施設における自動体外式除細動器の設置状況と課題(共著),理学療法兵庫,22:27-32,2017
- 兵庫県下の理学療法士勤務施設における災害リハビリテーション支援の現状と課題(共著),理学療法兵庫,22:22-27,2016
- 理学療法におけるリスクマネジメントと病態生理学の関連性(単著),日本病態生理学会雑誌,25:25-31,2016
- 臨床で勤務する理学療法士が持つ不安要素(共著),宝塚医療大学紀要,2:8-17,2015
- 女性理学療法士の就労に関する諸因子の検討(共著),理学療法兵庫,19:26-30,2013
- リスクマネジメントにおける急性期病院の理学療法部門の類型化(共著),理学療法科学,28:171-181,2013
- 急性期病院理学療法部門におけるリスクマネジメントの動向(共著),理学療法科学,26:683-691,2011
- 新人理学療法士におけるリスクマネジメントに関する不安要素(共著),理学療法科学,26:467-473,2011
- 中山間地域在住者の血圧脈波検査結果の検討 ―非糖尿病患者と糖尿病患者の動向―(共著),理学療法科学,25:761-765,2010
- A study on the utilization of rehabilitation records by hospital ward nurses(共著), Journal of Physical Therapy Science,22 :101-108,2010
- Survey on Physical Therapy among Nurses at Hospital(共著), Journal of Physical Therapy Science,21:307-310,2009
- 理学療法機器と安全管理(単著),理学療法ジャーナル,43:67-72,2009

- 教授
- 杉生 真一
- 専門分野
- 神経解剖学、口腔顔面疼痛
- 取得学位
- 博士(歯学)
- 出身大学院
- 大阪大学大学院歯学研究科高次脳口腔機能学講座(口腔解剖学第二教室)
- 出身大学
- 朝日大学歯学部歯学科
- 所属学会
- 日本解剖学会、日本疼痛学会、日本スポーツ整復療法学会、日本口腔顔面痛学会
- 著書・論文
- 著書
- 口腔顔面領域の神経解剖学の最前線 II口腔顔面の痛みのトピックス 生命歯科医学のカッティング・エッジ.(共著)大阪大学出版会 Mar 31;144-156(2008)
- 口腔・顔面の感覚・運動発現の神経基盤 先端歯科医学の創生(浜田茂幸 米田俊之 編)COEモノグラフ(共著)大阪大学出版会、244-254 (2005)
- c-Fos発現抑制の疼痛感覚への影響:特集、痛みの分子メカニズムと臨床(共著)中山書店, Molecular medicine 41, 703-710. (2004)
- 論文
- Kanazawa Y, Ikegami K, Sujino M, Koinuma S, Nagano M, Oi Y, Onishi T, Sugiyo S, Takeda I, Kaji H, Shigeyoshi Y.Effects of aging on basement membrane of the soleus muscle during recovery following disuse atrophy in rats.Exp Gerontol. 2017 Aug 9. [Epub ahead of print]
- 金澤佑治、大井優紀、杉生真一、重吉康史、片岡幸雄、武田功 後肢非荷重後の再荷重がラットヒラメ筋毛細血管に与える筋線維タイプ特異的な影響 スポーツ整復療法学研究 17(3),査読有2016:171-176
- Ogino Y, Kanazawa Y, Oi Y. Sugiyo S Effects of electroacupuncture on CFA-induced masseter inflammation in rats.Proceedings of Takarazuka University of Medical and Health Care (3) 査読有 2016-03, 66-75
- Oi Y, Eitoku T, Shibata G, Kanazawa Y,Sugiyo S The influence of the direct electroacupuncture stimulation on the Achilles tendon repair in rats.Proceedings of Takarazuka University of Medical and Health Care (3) 査読有 2016-03, 60-65
- Oyamaguchi A, Abe T, Sugiyo S, Niwa H, Takemura M. Selective elimination of isolectin B4-binding trigeminal neurons enhanced formalin-induced nocifensive behavior in the upper lip of rats and c-Fos expression in the trigeminal subnucleus caudalis. Neurosci Res. 2016 Feb;103:40-7.
- Kuki F, Sugiyo S, Abe T, Niwa H, Takemura M. Inferior alveolar nerve transection enhanced formalin-induced nocifensive responses in the upper lip: systemic buprenorphine had more antinociceptive efficacy over morphine. Pharmacology. 2014;93(1-2):10-7.
- Abe T, Shimoda T, Urade M, Hasegawa M, Sugiyo S, Takemura M. c-Fos induction in the brainstem following electrical stimulation of the trigeminal ganglion of chronically mandibular nerve-transected rats. Somatosens Mot Res. 2013 Dec;30(4):175-84.
- Sugiyo S, Uehashi D, Satoh F, Abe T, Yonehara N, Kobayashi M, Takemura M. Effects of systemic bicuculline or morphine on formalin-evoked pain-related behaviour and c-Fos expression in trigeminal nuclei after formalin injection into the lip or tongue in rats. Exp Brain Res. 2009 Jun;196(2):229-37.
- Takemura M, Sugiyo S, Moritani M, Kobayashi M, Yonehara N. Mechanisms of orofacial pain control in the central nervous system. Arch Histol Cytol. 2006 Jun;69(2):79-100. Review.
- Sugiyo S, Takemura M, Dubner R, Ren K. Demonstration of a trigeminothalamic pathway to the oval paracentral intralaminar thalamic nucleus and its involvement in the processing of noxious orofacial deep inputs. Brain Res. 2006 Jun 30;1097(1):116-22.
- Sugiyo S, Takemura M, Dubner R, Ren K. Trigeminal transition zone/rostral ventromedial medulla connections and facilitation of orofacial hyperalgesia after masseter inflammation in rats. J Comp Neurol. 2005 Dec 26;493(4):510-23.
- Watanabe M, Guo W, Zou S, Sugiyo S, Dubner R, Ren K. Antibody array analysis of peripheral and blood cytokine levels in rats after masseter. Neurosci Lett. 2005 Jul 1-8;382(1-2):128-33.
- Abe T, Ohshita N, Sugiyo S, Moritani M, Kobayashi M, Takemura M. Elimination of neurokinin-1 receptor neurons in caudal nucleus reverses the effects of systemic bicuculline on c-Fos expression in rat trigeminal sensory nucleus: I. High intensity electrical stimulation of the trigeminal ganglion. Neuroscience. 2005;133(3):739-47.
- Moritani M, Takemura M, Sugiyo S, Yoshida A Comparisons between excitatory and inhibitory mechanisms on jaw-closing motoneurons. Dentistry in Japan 41: 8-12.
- Yoshida A, Yamamoto M, Moritani M, Fukami H, Bae YC, Chang Z, Sugiyo S, Takemura M, Park KP, Shigenaga Y. Bilateral projection of functionally characterized trigeminal oralis neurons to trigeminal motoneurons in cats. Brain Res. 2005 Mar 2;1036(1-2):208-12.
- Guo W, Wei F, Zou S, Robbins MT, Sugiyo S, Ikeda T, Tu JC, Worley PF, Dubner R, Ren K. Group I metabotropic glutamate receptor NMDA receptor coupling and signaling cascade mediate spinal dorsal horn NMDA receptor 2B tyrosine phosphorylation associated with inflammatory hyperalgesia. J Neurosci. 2004 Oct 13; 24(41):9161-73.
- Ikeda T, Terayama R, Jue SS, Sugiyo S, Dubner R, Ren K. Differential rostral projections of caudal brainstem neurons receiving trigeminal input after masseter inflammation. J Comp Neurol. 2003 Oct 13;465(2):220-33.
- Munekawa N, Sugiyo S, Varathan V, Fukami H, Wakisaka S, Shigenaga Y, Takemura M. NADPH-diaphorase and calcium binding proteins in the trigeminal nucleus oralis of rats. Somatosens Mot Res.2002;19(3):173-80.
- Gojyo F, Sugiyo S, Kuroda R, Kawabata A, Varathan V, Shigenaga Y, Takemura M. Effects of somatosensory cortical stimulation on expression of c-Fos in rat medullary dorsal horn in response to formalin-induced noxious stimulation. J Neurosci Res. 2002 May 15;68(4):479-88.
- Sugiyo S, Yonehara N, Appenteng K, Nokubi T, Shigenaga Y, Takemura M. Effects of intrathecal c-fos antisense oligodeoxynucleotide on adjuvant-induced thermal hyperalgesia. Exp Brain Res. 2001 Sep;140(2):198-205.
- Takemura M, Shimada T, Sugiyo S, Nokubi T, Shigenaga Y. Mapping of c-Fos in the trigeminal sensory nucleus following high- and low-intensity afferent stimulation in the rat. Exp Brain Res. 2000 Jan;130(2):113-23.

- 教授
- 奥 壽郎
- 専門分野
- 物理療法学、高齢者理学療法学、地域リハビリテーション
- 取得学位
- 保健医療学博士
- 出身大学院
- 国際医療福祉大学大学院医療福祉研究科保健医療学専攻理学療法学分野博士課程修了
- 出身大学
- 高知リハビリテーション学院
- 所属学会
- 日本理学療法士学会、日本老年医学会、日本物理療法学会、理学療法科学学会、地域リハビリテーション研究会
- 著書・論文
- 著書
- 高齢者理学療法学(共著),pp.469-470,医歯薬出版,2017
- 概説理学療法学(共著),pp.230-237,文光堂,2015
- 図解訪問理学療法技術ガイド-訪問の場で必ず役立つ実践のすべて-(共著),pp.552-562,文光堂,2014
- 生活機能障害別・ケースで学ぶ理学療法臨床思考-自立支援に向けて-(共著),pp.469-490,文光堂,2009
- 介護施設管理者養成講座テキスト(共著),pp.135-142,合同会社介援隊,2007
- アドバンス版図解理学療法技術ガイド(共著),pp.647-664,文光堂,2005
- 論文
- 1年次における臨床施設見学の意義について(共著),宝塚医療大学紀要,4:56~62,2017
- デイサービスにおける高齢者総合機能評価の実践(共著),宝塚医療大学紀要,4:63~69,2017
- 理学療法学科学生における就職支援セミナーの効果について(共著),宝塚医療大学紀要,4:70~75,2017
- パラフィン浴の美容効果の検討-市販されている化粧水との比較-(共著),臨床福祉ジャーナル,13:22~25, 2016
- ホットパックの治療部位の違いが身体柔軟性に与える影響(共著),臨床福祉ジャーナル,13:26~30, 2016
- 2年生合同実技試験が学生間の人間関係と学習意欲に及ぼす影響(第一報)(共著),宝塚医療大学紀要,3:30~38,2016
- 在宅高齢者の転倒予防に対する意識の研究-転倒経験の有無による相違-(共著),宝塚医療大学紀要,3:121~12,2016

- 教授
- 長倉 裕二
- 専門分野
- 義肢装具学、支援工学理学療法、運動器理学療法
- 取得学位
- 博士(保健学)
- 出身大学院
- 神戸大学大学院医学系研究科
- 出身大学
- 佛教大学社会学部社会福祉学科
- 所属学会
- 日本支援工学理学療法学会、義肢装具学会、身障スポーツ学会
- 著書・論文
- 著書
- 運動療法学・各論 第4版 医学書院 2017
- はじめよう 音楽リハビリテーションあおぞら音楽社 2016
- 義肢学第3版, 医歯薬出版 2015
- 訪問理学療法技術ガイド 文光堂 2014
- 義肢装具学テキスト南江堂 2013
- 臨床実習とケーススタディ 医学書院 2011
- 課題別・理学療法技術ガイド 文光堂 2008
- 理学療法評価法 第2版 神陵文庫 2005
- 運動分析 理学療法MOOK 三輪書店 2000
- 論文
- 下肢切断の理学療法 (これまでの10年とこれからの10年 : 理学療法の発展と課題と夢), 理学療法ジャーナル 50(1), 38-40, 2016
- 臨床実習サブノート 臨床実習で患者さんに向き合う準備(7)切断, 理学療法ジャーナル 49(11), 1047-1054, 2015
- 歩行のバイオメカニクス(4)義足歩行のバイオメカニクス, 理学療法ジャーナル 47(8), 727-733, 2013
- 身体機能と社会生活 (特集 切断と義肢 : 最新の臨床), 総合リハビリテーション 41(6), 531-536, 2013
- 糖尿病切断の理学療法 (糖尿病切断とリハビリテーション) -- (糖尿病による下肢切断のリハビリテーションとマネージメント), Monthly book medical rehabilitation (133), 27-32, 2011
- 切断者の身体機能と動作能力 : 歩行, 走行など動作能力に必要な身体機能, 日本義肢装具学会誌26(1), 21-28, 2010
- 大腿義足の動特性と遊脚期における歩容(GS 機構・制御・計測I), 日本機械学会九州支部講演論文集 2010(63), 39-40, 2010
- 血管原性による高齢下肢切断者の義足装着練習セオリーの再考, 理学療法学 37(4), 330-333, 2010-06-20
- 補装具の開発変遷(1)大腿義足のソケットの開発変遷, 理学療法ジャーナル 42(5), 421-428, 2008

- 教授
- 廣瀬 浩昭
- 専門分野
- 理学療法学、身体運動学
- 取得学位
- 博士(保健学)、修士(学術)
- 出身大学院
- 神戸大学大学院医学系研究科保健学専攻,大阪教育大学大学院教育学研究科健康科学専攻
- 出身大学
- 京都大学医療技術短期大学部理学療法学科、佛教大学社会学部社会福祉学科
- 所属学会
- 日本理学療法士学会、日本運動器理学療法学会、日本基礎理学療法学会、日本支援工学理学療法学会、日本神経理学療法学会、日本地域理学療法学会、日本理学療法教育学会
- 著書・論文
- 著書・翻訳
- 『臨床歩行分析ワークブック,改訂第2版』(共編著),メジカルビュー社,2017
- 『臨床理学療法評価法,第2版』(共著),アイペック,2015
- 『基本動作の評価と治療アプローチ』(共編著),メジカルビュー社,2015
- 『総合プロセーシス学の諸相』(共著),ユニオンプレス,2014
- 『臨床歩行分析ワークブック』(共編著),メジカルビュー社,2013
- 『ブルンストローム臨床運動学,原著第6版』(共訳),医歯薬出版,2013
- 『The electromyography research for physical therapy and acupuncture-理学療法・鍼灸治療における筋電図研究のすべて-』(共著),アイペック,2007
- 『ケースで学ぶ理学療法臨床思考-臨床推論能力スキルアップ』(共著),文光堂,2006
- 『臨床理学療法評価法-臨床で即役に立つ理学療法評価法のすべて』(共著),エンタプライズ,2003
- 『理学療法ハンドブック・ケーススタディ』(共著),協同医書出版,1994
- 論文
- 『自動車運転を行う脊髄損傷者の特徴とSF-36下位8尺度の関係に関する研究』(共著),大阪人間科学大学紀要(Human Sciences)16,2017:169-174
- 「刺激頻度の変化における長潜時反射(LLR)の反応性」(共著),宝塚医療大学紀要 3,2016:1-5
- 「脊髄損傷者の自動車運転における走行時の頭部加速度解析に関する研究」(共著),人間環境学研究 13,2015:163-168
- 「Health-related QOL of motorists with spinal cord injury in Japan」(共著),International Journal of Medical, Health, Biomedical, Bioengineering and Pharmaceutical Engineering 9,2015:654-657
- 「単極導出法と双極導出法による表面筋電図周波数分析に関する研究」(共著),宝塚医療大学紀要 2,2015:2-7
- 「一側肘関節屈筋群の等尺性収縮が対側中枢神経機構に及ぼす影響-長潜時反射(LLR)による検討-」(共著),理学療法兵庫 20,2014:39-42
- 「移乗動作介助における車椅子アームレスト・レッグサポート着脱条件と女性介助者の身体負担に関する研究」(共著),理学療法兵庫 19,2014:36-41
- 「Excitability of spinal motor neuron function after the transcutaneous electrical stimulation (TES)in healthy subjects -F-wave study-」(共著),J Jpn Phys Ther Assoc. 9,2006:17-20
- 「Patterned ground reaction forces and electromyographic activities in the lateral sitting transfers -The influence of trunk forward tilting-」(共著),Bulletin of Health Sciences Kobe. 21,2006:57-64
- 「刺激強度の変化が長潜時反射(LLR)の反応性に及ぼす影響」(共著),理学療法学 24,1997:335-340
- 「双極導出と単極導出による筋積分量の比較-等尺性収縮における検討-」(共著),理学療法ジャーナル 30,1996:133-136
- 「等尺性収縮度の変化おける長潜時反射(LLR)の検討」(共著),理学療法学 22,1995:160-164
- 資格等
- 理学療法士、専門理学療法士(日本理学療法士協会)

- 教授
- 山川 友康
- 専門分野
- 発達障害理学療法学、運動発達学
- 取得学位
- 修士(社会学)
- 出身大学院
- 佛教大学大学院修士課程社会学研究科
- 出身大学
- 佛教大学社会学部社会福祉学科
- 所属学会
- 日本理学療法士協会、日本ボバース研究会、日本重症心身障害学会、日本脳性麻痺研究会
- 著書・論文
- 著書
- イラストでわかる小児理学療法学演習,医歯薬出版,2018
- 姿勢コントロール,医歯薬出版,2017
- 脳性まひ児の運動スキルガイドブック(共著),医歯薬出版,2015
- 人間発達学(共著),医歯薬出版,2015
- 理学療法士のための在宅療養者の診かた(共著),文光堂,2015
- イラストでわかる人間発達学,医歯薬出版,2015
- イラストでわかる小児理学療法(共著),医歯薬出版,2013
- 脳性まひ児の家庭療育(共著),医歯薬出版,2014
- イラストでわかるスペシャルシーティング(共著),医歯薬出版,2103
- イラストでわかるスペシャルシーティング 姿勢評価アプローチ,医歯薬出版,2012
- 脳性麻痺のクリニカルリーズニングアプローチ(共著),医歯薬出版,2010
- 理学療法MOOK15 子どもの理学療法(共著),三輪書店,2010
- 論文
- 「小児理学療法の新たなる展開」,PTジャーナル45(6),p455-463,2011
- 「重度脳性麻痺児・者の呼吸障害とその理学療法」,神戸学院総合リハ研究5(1),p49-60,2010
- 「肺音解析システムを用いた重症心身障害者の呼吸音響解析」,日本重症心身障害学会誌34(3),p435-441,2009
- 「障害構造に基づいた理学療法アプローチと理学療法士の役割」,発達障害医学の進歩21,p12-23,2009
- 「座位姿勢が摂食・嚥下機能に及ぼす影響について」,神戸学院総合リハ研究4(1),p91-93,2008

- 教授
- 武田 功
- 専門分野
- 脊髄損傷(疾患)系理学療法学、中枢神経疾患系理学療法学、整形外科疾患系理学療法学
- 取得学位
- 医療福祉学博士
- 出身大学院
- 川崎医療福祉大学大学院
- 出身大学
- 日本大学
- 所属学会
- 日本理学療法士学会会員、日本パラプレジア医学会会員(平成22年3月まで)、国際パラプレジア医学会会員、 英国オステパシー協会名誉会員、体力医学会会員、臨床歩行研究会会員、柔道整復師.整骨医学会会員、日本リハビリテ-ション医学会
- 著書・論文
- 著書
- 理学療法ハンドブック・ケ-ススタディ 共著 平成6年 3月31日 協同医書出版 p202~215
- 生活環境論-介助移動(移乗)を前提とした居住環境- 単著 平成11年 10月20日 第2版第7刷 医歯薬出版 p103~144
- 図解 理学療法技術ガイド-理学療法臨床の場で必ず役立つ実践のすべて(第2版)単著平成13年2月 文光堂 P. 645~P.659
- 義肢装具学(第3版)共著 平成16年4月 医学書院 P.222~P.233
- 脊髄損傷の理学療法 共著 平成17年12月 医歯薬出版第2版第1刷. p1~179
- 臨床歩行分析ワークブック 共著 平成25年4月1日 メジカルビュー社第1版第1刷
- 歩行分析ワークブック 共著平成26年 4月1日 メジカルビュー出版第1版第2刷
- 基本動作の評価と治療アプローチ 共著 平成27年7月31日第2刷 メジカルビュー出版 第1版第2刷
- 翻訳
- ペリ-歩行分析正常歩行と異常歩行 共著 平成19年5月20日 医歯薬出版 第1版第1刷
- ヒューマンウォーキング Human Walking 共著 平成21年(2009).9月20日 医歯薬出版 第1版第1刷
- ブルンストローム臨床運動学 共著 平成25年12月1日 医歯薬出版 第1版第1刷
- 姿勢アセスメント 共著 平成27年1月20日 医歯薬出版第1版第2刷
- 論文
- Remodeling of CapillaryNetwork and TUNEL Positive Endothelium in Hind limb Unweighted Soleus Muscle共著 平成16年10月(2004) Microcire Vo1.24 p.95~p.100
- Regression of capillary network in atrophied soleus muscle indduced by hindlimb unweightng
- 共著 平成17年4月(2005) Journal Appl Physiol 98 p.1407~p.1413
- Gene Expression Levels of Heat Shock Proteins in the Soleus and Plantaris Muscles of Rats after Hindlimb Suspension or Spaceflight 共著平成20年 Dec.( 2008) Journal. Physiol. Sci. Vol. 58, No. 6
- Thermal preconditioning prevents fiber type transformation of the unloading induced-atrophied muscle in rats共著 平成21年(2009) Journal of Muscle Research and Cell Motililt 30:145-152
- Protective effects of exercise preconditioning on hindlimb unloading-induced atrophy of rat soleus uscle. 共著 平成21年(2009)Acta Physiol (Oxf). 2009 Sep;197(1):65-74.
- Skeletal muscle characteristics of rats with obesity, diabetes, hypertension, and hyperlipidemia. 共著 平成21年
(2009) J.Atheroscler Thromb.2009 Volume Oct;16(5):576-85. - Capillary Hemodynamics and Expression of Angiogenic Regulators in Metabolically Different Rat Muscles 共著 平成22年(2010)MED SCI SPORT EXERCISE 01/2010; 42:758-759
- Hyperbaric Oxygen Oxidative Capacity Exposure Reduces Age-Related Decrease in of the Tibialis Anterior Muscle in Mice共著平成22年(2010)共著 平成22年(2010)
- 糖尿病性筋萎縮・後肢虚血に対する治療的運動プレコンディショニング法の開発. Research and development of a therapeutic exercise preconditioning for muscle atrophy and circulatory failure with non-insulin-dependent diabetes mellitus Research Project 共著 平成22年5月(2010) 科学研究費補助金研究成果基盤研究(B) 報告(2010)
- mRNA level and oxidative capacity of the plantaris muscle in rats with metabolic syndrome, hypertension, and type 2 diabetes. 共著 平成23年 2011.04 Acta Histochem Cytochem. 2011 Apr 28;44(2):73-80
- GC-1αand FOXO1 mRNA levels and fiber characteristics of the soleus and plantaris muscles in rats after hindlimb unloading共著 平成23年2011.12 Histol Histopathol. 2011 Dec;26(12):1545-53.
- High-fat diet-induced reduction of peroxisome proliferator-activated receptor-γ coactivator-1α messenger RNA levels and oxidative capacity in the soleus muscle of rats with metabolic syndrome. 共著平成24年 Nutr Res. 32, (2):144-51, 2012. 02
- The effect of running exercise on oxidative capacity and PGC-1αmRNA levels in the soleus of rats with metabolic syndrome共著平成24年 2012 January The Physiological Society of Japan and Springer (2012)62:105-114
- Differeneses in capillary architecture,hemodynamics,and angiogenic factors in rat slow and fast plantarflexor muscles. 共著 平成24年 2012 February共著 平成24年 2012 February Muscle & Nerve 45: 242-249,
- Abnormalities in the fiber composition and capillary architecture in the soleus Muscle of type2 diabetic Goto-Kakizaki rats共著 平成24年2012.10 Scientific World Journal 2012;2012:680189.

- 教授
- 弓岡 光徳
- 専門分野
- 神経系障害理学療法学
- 取得学位
- 博士(社会福祉学)
- 出身大学院
- 吉備国際大学大学院 社会福祉学研究科
- 出身大学
- 九州工業大学 工学部
- 所属学会
- 日本理学療法士協会、日本リハビリテーション連携科学学会
- 著書・論文
- 著書
- 「図解 運動療法ガイド」共著、文光堂、平成29年3月
- 「基本動作の評価と治療アプローチ」共著、メジカルビュー社、平成27年3月
- 「臨床歩行分析ワークブック」共著、メジカルビュー社、平成25年4月
- 「運動療法学 改訂第2版」共著、金原出版、平成23年2月
- 翻訳書
- 「姿勢コントロール―セラピストのためのハンズ・オンガイド」共著、医歯薬出版、平成29年7月
- 「エッセンシャル・キネシオロジー 機能的運動学の基礎と臨床 原著第2版」共著、南江堂、平成27年8月
- 「姿勢アセスメント―セラピストのためのハンズ・オンガイド」共著、医歯薬出版、平成26年6月
- 「ブルンストローム臨床運動学 原著第6版」共著、医歯薬出版、平成25年12月
- 「ペリー歩行分析 正常歩行と異常歩行 原著第2版」共著、医歯薬出版、平成24年3月

- 教授
- 阪本 英二
- 専門分野
- 分子医学
- 取得学位
- 博士(医学)
- 出身大学院
- 東京大学大学院 医学系研究科
- 出身大学
- 東京大学 医学部医学科
- 所属学会
- 日本薬理学会、日本循環器学会、米国人類遺伝学会、米国心臓協会、国際心臓研究会
- 著書・論文
- 著書
- 共著:疾患モデルの作製と利用―循環器疾患(2010年、エル・アイ・シー)
- 論文
- Sakamoto A, Sugamoto Y, Tokunaga Y, Yoshimuta T, Hayashi K, Konno T, Kawashiri MA, Takeda Y, Yamagishi M. Expression profiling of the ephrin (EFN) and Eph receptor (EPH) family of genes in atherosclerosis-related human cells. J Int Med Res. 2011;39(2):522-7.
- Sakamoto A, Ono K, Abe M, Jasmin G, Eki T, Murakami Y, Masaki T, Toyo-oka T, Hanaoka F. Both hypertrophic and dilated cardiomyopathies are caused by mutation of the same gene, delta-sarcoglycan, in hamster: an animal model of disrupted dystrophin-associated glycoprotein complex. Proc Natl Acad Sci U S A. 1997;94(25):13873-8.

- 講師
- 奥村 裕
- 専門分野
- リハビリテーション科学、運動器障害学
- 取得学位
- 修士(保健学)
- 出身大学院
- 神戸大学大学院保健学研究科
- 出身大学
- 高知大学 理学部 生物学科
- 所属学会
- 日本理学療法士協会、理学療法科学学会、日本病態生理学会、日本生理学会
- 著書・論文
- 著書
- 「基本動作の評価とアプローチ」共著,メジカルビュー社,2015
- 翻訳
- 「姿勢アセスメント―セラピストのためのハンズ・オンガイド」共著,医歯薬出版, 2014
- 「ブルンストローム臨床運動学 原著第6版」共著、医歯薬出版,2013
- 論文
- 「運動後の自律神経活動と心理的効果」(共著),保健医療学雑誌 8(1),2017:44‐49
- 「本学における就職支援セミナーの効果」(共著),宝塚医療大学紀要 3,2016:39-46
- 「後肢非荷重と再荷重が骨格筋毛細血管に与える影響」(共著),宝塚医療大学紀要 1,2014:4-9
- 「Preventive effect of nucleoprotein on hindlimb unloading-induced capillary regression in rat soleus muscle.」(共著)Biotech Histochem. 89(3), 2014:220-7.
- 「Differential Effects of Astaxanthin on Oxidative Key Enzyme and Capillarization in the Deep and Superficial Layers of Unloading-induced Atrophied Muscle」(共著), J. Phys. Ther. Sci. 25, 2013:349-353.
- 「Protective effects of astaxanthin on capillary regression in atrophied soleus muscle of rats.」(共著), Acta Physiol. 207(2), 2013:405-15.

- 講師
- 金澤 佑治
- 専門分野
- リハビリテーション科学、応用健康科学
- 取得学位
- 博士(医学)
- 出身大学院
- 近畿大学大学院医学研究科
- 出身大学
- 鈴鹿医療科学大学保健衛生学部理学療法学科
- 所属学会
- 日本理学療法士協会、日本解剖学会、日本筋学会、日本スポーツ整復療法学会、日本病態生理学会
- 著書・論文
- 著書・翻訳
- セラピストのためのハンズ・オンガイド 姿勢コントロール(医歯薬出版株式会社)2017
- 生理学実習NAVI 第2版(医歯薬出版株式会社)2017
- 基本動作の評価と治療アプローチ(メジカルビュー社)2015
- セラピストのためのハンズ・オンガイド 姿勢アセスメント(医歯薬出版株式会社)2014
- ブルンストローム臨床運動学 原著第6版(医歯薬出版株式会社)2013
- 論文
- 骨格筋の老化指標となるバイオマーカーの探索. 大阪人間科学大学紀要. 2018;in press
- Effects of aging on basement membrane of the soleus muscle during recovery following disuse atrophy in rats. Exp Gerontol.2017;98:153-161.
- 老化促進マウスの骨格筋に後肢非荷重と再荷重が与える影響. 大阪人間科学大学紀要. 2017;16:163-168.
- 後肢非荷重後の再荷重がラットヒラメ筋毛細血管に与える筋線維タイプ特異的な影響. スポーツ整復療法学研究. 2016;17(3):171-176.
- 老化促進マウスの運動機能と筋機能について. 宝塚医療大学紀要. 2016;3:15-22.
- 2学年合同実技試験が学生間の人間関係と学習意欲に及ぼす影響. 宝塚医療大学紀要. 2016;3:30-38.
- ラットのアキレス腱修復に及ぼす直流鍼通電刺激の影響. 宝塚医療大学紀要. 2016;3:60-65.
- ラットCFA誘導咬筋炎症における鍼電気刺激が及ぼす影響. 宝塚医療大学紀要. 2016;3:66-75.
- 後肢非荷重と再荷重が骨格筋毛細血管に与える影響. 宝塚医療大学紀要. 2014;1:4-9.
- Preventive effect of nucleoprotein on hindlimb unloading-induced capillary regression in rat soleus muscle. Biotech Histochem. 2014;89(3):220-227.
- Differential Effects of Astaxanthin on Oxidative Key Enzyme and Capillarization in the Deep and Superficial Layers of Unloading-induced Atrophied Muscle. J Phys Ther Sci 2013;25:349-353.

- 助教
- 玉田 良樹
- 専門分野
- 内部障害(呼吸、循環器)理学療法学
- 取得学位
- 修士(スポーツ健康科学)
- 出身大学院
- 順天堂大学大学院 スポーツ健康科学研究科
- 出身大学
- 順天堂大学 スポーツ健康科学部 健康学科
- 所属学会
- 日本理学療法士協会、日本呼吸ケア・リハビリテーション学会、日本心臓リハビリテーション学会、日本神経治療学会、日本病態生理学会、神経難病リハビリテーション研究会
- 著書・論文
- SCDにおける在宅療養のリハビリテーション,難病と在宅ケア23(5),pp24-27,2017.
- 測定条件・測定条件が咳嗽時最大呼気流速に及ぼす影響について,臨床福祉ジャーナル12,pp.15-23,2015.
- Associations of Low-Intensity Resistance Training with Body Composition and Lipid Profile in Obese Patients with Type 2 Diabetes, PLOS ONE 10, 1371,2015.(共著)
- Identification of the type of exercise therapy that affects functioning in patients with early-stage amytrophic lateral sclerosis : A multicenter, collaborative study, Neurology and Clinical Neuroscience 2, pp.135-139,2014.(共著)
- 神経性食思不振症に合併した若年性脳梗塞に対するリハビリテーションの経験,総合リハビリテーション41(7),pp.671-676,2013.
- 初期SCDのリハビリテーションはどうするか,在宅と難病ケア19(3),pp.17-20,2013.
- 当院における脳血管障害患者の予後予測因子の検討 理学療法学科の学生の視点から自宅退院群と回復期病院転院群を考える,臨床福祉ジャーナル 9,pp.55-62,2012.(共著)
- 神経筋疾患患者に対する新しい体外式人工呼吸器の使用経験 陽・陰圧体外式人工呼吸器(RTX)の有効性について,呼吸器ケア 6(3),pp.291-300,2008.(共著)
- 急性期脳血管障害患者における早期予後予測 脳卒中専門病棟を持たない一般混合病棟での取り組み,臨床福祉ジャーナル 4,pp.58-63,2007.

- 助教
- 樋口 隆志
- 専門分野
- 運動器理学療法学
- 取得学位
- 博士(医学)
- 出身大学院
- 長崎大学大学院
- 出身大学
- 長崎リハビリテーション学院
- 所属学会
- 日本理学療法士協会、日本肩関節学会(準会員)、日本臨床スポーツ医学会、日本リハビリテーション臨床教育研究会、日本医学教育学会
- 著書・論文
- 著書
- セラピストのための概説リハビリテーション(共著)pp.96-98,文光堂,2018
- 国試合格への最短!簡単!PT単! ―イラストで覚えるPT専門問題頻出単語1500― (共著),南江堂,2019
- 論文
- 1.松本伸一,古川敬三,中尾雄一,野口薫,栗山亜希子,宮永香那,下迫淳平,樋口隆志.肩関節周囲炎患者の夜間痛による中途覚醒の有無と,理学所見・健康観・精神情緒面の差異.長崎理学療法19:39-44, 2019
- 樋口隆志,新谷大輔,庄崎賢剛,川原洋一,濱中博之.理学療法士養成校の新入生における持久力・生活習慣と学業成績の関連性.日本リハビリテーション教育学会誌2(3):17-23, 2019
- Takashi Higuchi, Hironobu Koseki, Akihiko Yonekura, Ko Chiba, Yusuke Nakazoe, Shinya Sunagawa, Chieko Noguchi, Makoto Osaki. Comparison of radiological features of high tibial osteotomy and tibial condylar valgus osteotomy. BMC Musculoskelet Disord. 2019:20(1):409.
- 小関弘展,香月皐,砂川伸也,樋口隆志,栗原正紀,松坂誠應,井上健一郎,尾﨑誠.長崎県における大腿骨近位部骨折の疫学的解析.臨床整形外科54:823-830, 2019
- 樋口隆志,小関弘展,米倉暁彦,中添悠介,砂川伸也,尾﨑誠.高位脛骨骨切り術と脛骨顆外反骨切り術のX線学的比較.整形・災害外科62:411-416,2019
- 小関弘展,依田周,梶山史郎,樋口隆志,砂川伸也,尾崎誠.抗菌薬の濃度が浮遊生菌数とバイオフィルム形成に及ぼす影響.臨床整形外科53(2):151-156,2018
- 小関弘展,米倉暁彦,砂川伸也,樋口隆志,尾崎誠.歩行障害を伴う重度内側型変形性膝関節症に対する脛骨顆外反骨切り術の2例.長崎医学会雑誌93(1):46-50,2018
- 小関弘展,大石勝規,花木瞳,樋口隆志,砂川伸也,岩永斉:肘関節肢位が握力徒手関節可動域に与える影響.総合リハビリテーション46(6):551-554,2018
- 小関弘展,本田祐一郎,佐々部陵,坂本淳哉,樋口隆志,砂川伸也,尾崎誠,沖田実.荷重を許可した不動性骨萎縮の皮質骨微細構造解析.理学療法ジャーナル52(8):771-775,2018
- 小関弘展,堀内英彦,野口智恵子,本田祐一郎,佐々部陵,坂本淳哉,樋口隆志,尾崎誠,沖田実:不動性骨萎縮ラットの大腿骨遠位骨幹端部三次元骨微細構造の経時的変化解明の試み.理学療法35(1):79-85,2018
- 小関弘展,尾崎誠,堀内英彦,本田祐一郎,佐々部陵,坂本淳哉,樋口隆志,砂川伸也,沖田実:μCTによる不動性骨萎縮の骨微細構造解析.The Journal of Rehabilitation Medicine:718-723,2017
- Chieko Noguchi, Hironobu Koseki, Hidehiko Horiuchi, Akihiko Yonekura, Masato Tomita, Takashi Higuchi, Shinya Sunagawa, Makoto Osaki. Factors contributing to airborne particle dispersal in the operating room. BMC Surgery. 2017; 17(1): 78
- Hironobu Koseki, Masato Tomita, Akihiko Yonekura, Takashi Higuchi, Sinya Sunagawa, Koumei Baba, Makoto Osaki. Effect of carbon ion implantation on the tribology of metal-on-metal bearings for artificial joints. Int J Nanomedicine. 2017:12 4111-4116
- Hironobu Koseki, Akihiko Yonekura, Hidehiko Horiuchi, Chieko Noguchi, Takashi Higuchi, Makoto Osaki. L-shaped tibial condylar valgus osteotomy for advanced medial knee osteoarthritis: A case report. Biomedical Research. 2017; 28 (10):
- Hidehiko Horiuchi, Hironobu Koseki, Masanori Yamaguchi, Takashi Higuchi, Hitoshi Iwanaga, Ritsu Tsujimoto, Makoto Osaki. Radiological measurements of the wrist in intraoperative positions. Biomedical research. 2017; 28(1): 394-398
- 樋口隆志,古里尚也,大園道雄,宝田圭子,庄崎賢剛,濱中博之:理学療法士養成校の新入生における内田クレペリン検査と留年の関連性.リハビリテーション教育研究 22:244-247,2017
- 小関弘展,山口雅則,樋口隆志,岩永斉:肩,肘関節の肢位が手関節正面単純X線像に与える影響.長崎医学会雑誌90(4):294-298,2016
- 樋口隆志,井上茂樹,川上照彦,河村顕治,横山茂樹:高校野球選手における小胸筋に対するストレッチ方法の違いが小胸筋長および肩甲骨位置に与える影響.理学療法学 43(5):383-389,2016
- 小関弘展,樋口隆志,山口雅則,岩永斉:術中肢位における手関節正面単純X線の測定値.日本関節病学会誌 35(2):163-168,2016
- 伊藤一也,一瀬浩志,杉野伸治,樋口隆志,蒲田和芳:寛骨の非対称アライメント評価法としての骨盤ローリングテストの信頼性.理学療法科学 28(6): 795-799, 2013
- 樋口隆志,一瀬浩志,伊藤一也,北野梨絵,貞清正史,杉野伸治,貞松俊弘,蒲田和芳:高校生投手に対する胸郭コンディショニングプログラムが下位胸郭拡張性および肩甲骨アライメントに及ぼす効果:介入研究.日本臨床スポーツ医学会誌21(3):744-751,2013.
- 樋口隆志,杉野伸治,一瀬浩志,佐々野梨絵,貞松俊弘,秋山寛治,久我哲也,蒲田和芳:オーバーヘッドスポーツにおける胸郭・肩甲骨アライメントの特徴.九・山スポ研究会誌 22:113-118、2010.
- 樋口隆志,竹ノ内洋,有川康弘,横山茂樹,高瀬祐二,上川哲朗,秋山寛治:社会人サッカーチームにおけるメディカルサポート.長崎理学療法 8:35-38、2007.

- 助教
- 弓岡 まみ
- 専門分野
- 運動器疾患の理学療法
- 取得学位
- 修士(健康福祉学)
- 出身大学院
- 西九州大学大学院 健康福祉学研究科 健康福祉学専攻
- 出身大学
- 医療福祉専門学校緑生館、人間総合科学大学
- 所属学会
- 日本理学療法士協会、日本ヘルスプロモーション理学療法学会
- 著書・論文
- 翻訳
- 「姿勢コントロール -セラピストのためのハンズ・オンガイド」(共著),医歯薬出版,2017.
- 「エッセンシャル・キネシオロジー 機能的運動学の基礎と臨床 原著第2版」(共著),南江堂,2015.
- 「姿勢アセスメント-セラピストのためのハンズ・オブガイド」(共著),医歯薬出版,2014.
- 「ブルンストローム臨床運動学 原著第6版」(共著),医歯薬出版,2013.
- 論文
- 「高齢者の足部・足趾の形態と形態異常に関する調査研究」(共著),ヘルスプロモーション理学療法研究,7(2):79-83,2017.

- 助教
- 岡山 裕美
- 専門分野
- 運動器疾患理学療法学、動作筋電図学
- 取得学位
- 博士(保健医療学)、修士(スポーツ科学)
- 出身大学院
- 大阪体育大学大学院 スポーツ科学研究科
- 出身大学
- 藍野大学 医療保健学部 理学療法学科
- 所属学会
- 日本理学療法士協会、体力医学会、理学療法科学学会
- 著書・論文
- 論文
- スポーツ選手の頚部・肩甲部痛の評価と対処(共著).臨床スポーツ医学,35(1):12-16,2018.
- Opponens Pollicis Long Latency Reflex during the Ipsilateral Sustained Knee Torque Maintenance(共著),Journal of Athletic Enhancement,6(5),2017.
- 医療現場におけるアスレティックトレーニング学の実践と研究活動(共著),日本アスレティックトレーニング学会誌,2(1):27-32,2016.
- 胸腰部屈曲位における立ち上がり動作の特徴―健常者における殿部離床時の検討―(共著),理学療法科学,31(2):253-256,2016.
- ダイナミックストレッチング前後の関節可動域、最大筋力、表面筋電図の変化(共著),理学療法科学,30(6):897-901,2015.
- 骨盤、脊柱アライメントが胸郭可動性と呼吸機能に及ぼす影響(共著),理学療法科学,30(2):229-232,2015.
- 膝関節屈曲動作時の膝周囲の皮膚の伸張性について(共著),関西理学療法,12:41-44,2012.
保健医療学部 作業療法学科
詳細
- 学科長/教授
- 古川 宏
- 専門分野
- 作業療法学、義肢装具学、福祉機器学
詳細
- 教授
- 細谷 実
- 専門分野
- 作業療法学、運動学
詳細
- 教授
- 中川 昭夫
- 専門分野
- 義肢装具学、リハビリテーション工学
- 教授
- 辻 薫
詳細
- 講師
- 木下 亮平
- 専門分野
- 地域リハビリテーション学、高齢期作業療法学

- 学科長/教授
- 古川 宏
- 専門分野
- 作業療法学、義肢装具学、福祉機器学
- 取得学位
- 博士(医学)
- 出身大学院
- 研究生(東京大学医学部)
- 出身大学
- 早稲田大学
- 所属学会
- (社)日本作業療法士協会、日本リハビリテーション医学会、日本作業療法教育学会、義肢装具学会、国際義肢装具連盟(ISPO)、日本保健医療福祉連携教育学会
- 著書・論文
- 著書
- 2019年「義肢学 第3版」共著、医歯薬出版
- 2018年「作業療法実習マニュアル 第2版」監修。共著 医歯薬出版
- 2011年「図解作業療法技術ガイド第3版」主幹編集、共著 文光堂
- 2009年「義肢装具学 第4版」編集、共著 医学書院
- 論文
- 2005年「Effect of the comprehensive prosthetic rehabilitation program for intelligent prosthesis users」共著 Bulletin of Health Science KOBE
- 2000年「A STUDY ON THE DEVELOPMENT AND THE DEODORIZING CAPABILITY OF METAL=PHTHALOCYANINE PROCESSED STUMP SOCKS FOR AMPUTEES] 単著(博士論文KOBE JOURNAL OF MEDICAL SCIENCES)

- 教授
- 細谷 実
- 専門分野
- 作業療法学、運動学
- 取得学位
- 学士(文学)
- 出身大学院
- 神戸大学大学院医学系研究科保健学専攻博士課程(後期)中退
- 出身大学
- 同志社大学文学部
- 所属学会
- 日本作業療法士学会 日本脊髄障害医学会
- 著書・論文
- 著書
- 2018年 「作業療法実習マニュアル 第2版」共著 医歯薬出版
- 2011年 「図解作業療法技術ガイド 第3版」共著 文光堂
- 2009年 「作業療法評価学 第3版」共著 医学書院
- 論文
- 2008年 「頸髄損傷者のための自己導尿用機器の開発~改良品の市販化について~」第42回日本作業療法学会
- 2005年 「頸髄損傷者の排便動作について -重度例に対するアプローチの紹介-」第39回日本作業療法学会
- 2005年 「頸髄損傷者のための間欠式バルンカテーテルの改良」第40回日本脊髄障害医学会

- 教授
- 中川 昭夫
- 専門分野
- 義肢装具学、リハビリテーション工学
- 取得学位
- 博士(保健学)
- 出身大学院
- 神戸大学大学院医学系研究科博士後期課程修了
- 出身大学
- 神戸大学工学部生産機械工学科
- 所属学会
- 日本義肢装具学会、バイオメカニズム学会、日本リハビリテーション医学会、生活支援工学会、ライフサポート学会、日本リハビリテーション工学協会、国際義肢装具協会
- 著書・論文
- 著書
- I. Ojima, A. Nakagawa. Intervention effect of walking preparation exercise for trans-femoral prosthesis simulator. 17th World Congress of the International Society for Prosthetics and Orthotics: 2019.10.5-8 (Kobe, Japan)
- Nakagawa A. Development of Wireless Motorized Functional Arm Prosthesis using Robot Technology Devices. 17th ISPO World Congress: 2019.10.5-8 (Kobe)
- Md Mehedi Hasan KHAN, Hidehisa Oku, Akio Nakagawa, Mitsuhiko Sano. Availability and Awareness of Assistive Products in Bangladesh from the Perspective of Rehabilitation Professionals. Proceedings of AAATE2019. 2019: S168. (https://aaate2019.eu/wp-content/uploads/sites/24/2019/08/AAATE2019_Proceedings.pdf) Mehedi Hasan Khan, Hidehisa Oku, Akio Nakagawa, Mitsuhiko Sano. Consideration on the Improvement of Assistive Products' Availability and the Awareness of Rehabilitation Professionals in Bangladesh, Technology and Disability (iOS), 32(1) in Press (accepted in 20 November 2019), AATE2019 (Bologna / Italy), 2019
- 中川昭夫、井川裕也、後藤友菜.能動義手の無線電動化 第 3 報 ―手先具の回内・回外の電動化の試 み―.第 35 回日本義肢装具学会学術大会:2019.7.13-14(仙台市)
- 中川昭夫、森岡菜摘、加茂綾香、井川裕也、後藤友菜.能動義手の無線電動化技術の上腕義手への応 用.第34回日本義肢装具学会学術集会.名古屋国際会議場:2018.10.10(名古屋)
- Jumpei Oba,A.Nakagawa,Y.Shibata,F.Mizobe,T.Chin,Reprt of survey on stiustion and the use of unilateral TR myoelectric hand in JAPAN:Comparison between continuous us ptember-1stOctober 2016,Glasgow,UK
- 大庭潤平、中川昭夫、古川宏、柴田八衣子他、義手に関する学術研究に関する動向 ~日本作業療法学会と日本義肢装具学術大会の20年間の学術発表から~、神戸学院総合リハビリテーション研究、第10巻第2号、pp145-153、2015.
- Jumpei.Oba,Y.Shibata,F.Mizobe,A.Nakagawa,etc, Necessity of parents of children that use myoelectric hand to experience using myoelectric hand. 15th International Society for Prosthetics and Orthotics World Congress 2015.

- 講師
- 木下 亮平
- 専門分野
- 地域リハビリテーション学、高齢期作業療法学
- 取得学位
- 修士(保健学)
- 出身大学院
- 広島大学大学院医歯薬保健学研究科
- 出身大学
- 福岡リハビリテーション専門学校
- 所属学会
- 日本作業療法士協会、日本認知神経リハビリテーション学会、日本リハビリテーション臨床教育研究会、日本老年精神医学会
- 著書・論文
- 論文
- 木下亮平,長城晃一,石附智奈美,宮口英樹:地域サロンに参加する高齢者の目標の再挑戦と活動の参加状況との関連―パイロットスタディ―.作業療法福岡18:51-55,2020.
- 木下亮平,長城晃一,山本達也,石附智奈美,宮口英樹:地域在住高齢者のストレス対処能力と価値のある活動の参加状況との関連.作業療法福岡17:40-44,2019.
- 木下亮平,長城晃一,石附智奈美,宮口英樹:作業療法学生における高齢者に対する知識とエイジズムの特徴―属性比較による検証―.作業療法福岡16:39-43,2018.
- 長城晃一,久野真矢,木下亮平,樋口道子,中畑万里子:地域在住高齢者におけるフレイルと社会的環境要因の関連―パイロットスタディ―.作業療法36:397-404,2017.
- 長城晃一,木下亮平,久野真矢:作業療法学生が抱く地域リハビリテーション分野に対する作業療法実践・役割のイメージ-テキストマイニングマイニング手法による検討-.リハビリテーション教育研究(22)80-81,2017.
- 木下亮平,長城晃一:初学年次作業療法学科学生における職業的アイデンティティと学習動機の関連.リハビリテーション教育研究(22)146-147,2017.
保健医療学部 言語聴覚学科
詳細
- 学科長/教授
- 川井 久和
- 専門分野
- 言語聴覚障がい学
詳細
- 教授
- 加藤 敬徳
- 専門分野
- 精神医学
詳細
- 准教授
- 安井 美鈴
- 専門分野
- 失語・高次脳機能しょうがい学、言語発達しょうがい学、構音しょうがい学
詳細
- 助教
- 岡 孝夫
- 専門分野
- 高次脳機能障害、運動性構音障害、嚥下障害
詳細
- 助教
- 宮地 ゆうじ
- 専門分野
- 言語発達学、言語発達障害学
詳細
- 助教
- 青木 弥穂
- 専門分野
- 聴覚障害学
詳細
- 助教
- 田中 良
- 専門分野
- 社会言語学、コーパス言語学

- 学科長/教授
- 川井 久和
- 専門分野
- 言語聴覚障がい学
- 取得学位
- 密教学修士
- 出身大学院
- 高野山大学院文学研究科
- 出身大学
- 淑徳大学
- 所属学会
- 日本神経心理学会、日本高次脳機能障害学会、日本音声言語医学会
- 著書・論文
- 「チーム医療によって発見される潜在性味覚障害(共著)73-78頁.大阪人間科学大学紀要第12号.2013
- 『高齢者施設用語辞典』(共著)第8部リハビリテーション介護予防,中央法規出版,2007

- 教授
- 加藤 敬徳
- 専門分野
- 精神医学
- 取得学位
- 学士(医学)
- 出身大学
- 大阪大学
- 所属学会
- 日本精神神経学会、日本認知療法学会、日本麻酔学会
- 著書・論文
- 著書
- 実践にいかすアリピプラゾール症例集1.,62-63p,2009
- 論文
- Blonanserinの使用経験,「新薬と臨床」、58(6):1103-1105,2009

- 准教授
- 安井 美鈴
- 専門分野
- 失語・高次脳機能しょうがい学、言語発達しょうがい学、構音しょうがい学
- 取得学位
- 人間科学修士
- 出身大学院
- 立命館大学大学院 応用人間科学研究科
- 出身大学
- 大阪教育大学特殊教育特別専攻科
- 所属学会
- 高次脳機能障害学会、日本老年行動科学会、日本吃音・流暢性障害学会、対人援助学会、行動リハビリテーション研究会
- 著書・論文
- 論文
- 「言語聴覚士養成課程における吃音学生の困難と支援・配慮に関する実態-吃音者対象の質問紙調査より-」 言語聴覚研究
- 慢性期失語症者への地域生活成立への行動分析学的アプローチ―言語臨床のパラダイムチェンジ
- 失語症者の地域生活参加への支援 2013年
- 訪問リハビリテーションにおける言語聴覚療法についての一考察―「ケア」と「援助ー援護ー教授」機能連環の視点から
- 慢性期失語症者の地域生活成立に向けた取り組み 2005年
- 失語症児における教示要求表現の形成 2005年(共著)

- 助教
- 岡 孝夫
- 専門分野
- 高次脳機能障害、運動性構音障害、嚥下障害
- 取得学位
- 心理学士
- 出身大学
- 中京大学文学部心理学科
- 所属学会
- 日本言語聴覚士協会、日本高次脳機能障害学会、日本神経心理学会
- 著書・論文
- 論文
- 「失語症に対するβ拮抗薬の効果」原著:田中 裕(神経内科 Vol67 No.3 Sept.2007)
- 「連続163例における模倣行為の検討」原著:橘田 幸代(神経心理学 Vol.23 No.2 2007)
- 「正常者の名詞と動詞の呼称能力について-Boston Naming TestとAction Naming Testを用いて-」原著:田中 裕(神経内科 Vol.61 No.6 Dec.2004)

- 助教
- 宮地 ゆうじ 助教
- 専門分野
- 言語発達学、言語発達障害学、子育て支援
- 取得学位
- 修士(教育学)
- 出身大学院
- 宮崎大学大学院教育学研究科
- 出身大学
- 九州保健福祉大学
- 所属学会
- 日本発達障害学会、日本言語聴覚学会、日本音声言語医学会、日本生理学会
- 著書・論文
- 学生のストレス対処方略と臨床実習評価の関係(共著)2016 リハビリテーション教育研究,21,328-329.

- 助教
- 青木 弥穂
- 専門分野
- 聴覚障害学
- 取得学位
- 学士(理学)
- 出身大学
- 高知大学
- 所属学会
- 日本言語聴覚士協会、日本聴覚医学会
- 著書・論文
- なし

- 助教
- 田中 良
- 専門分野
- 社会言語学、コーパス言語学
- 取得学位
- 博士(言語コミュニケーション文化学)
- 出身大学院
- 関西学院大学
- 出身大学
- 日本大学
- 所属学会
- 日本語誤用と日本語教育学会、社会言語科学会、日本語教育学会
- 著書・論文
- 著書
- 中国語添削、正誤タグ自動変換、タグ自動識別機能付きのTNR_ChineseErrorCorpus.WT―教育と研究用版(共著)好文出版(2014)
- 加注标签软件与日语研究(共著)浙江商大学出版社(2014)
- 論文
- 用例分析のためのタグ付与ソフト ―SaiBASHI―(単著)言語コミュニケーション文化 Vol.11 No.1 pp.3-17 関西学院大学大学院言語コミュニケーション文化学会(2014)
- 検索結果へのタグ付与による再コーパス化―『HASHI』による実装―(単著)汉日语言对比研究论丛 第4巻 pp.302-316 北京大学出版社(2013)
- 誤用コーパスの特性を生かしたコーパス処理の仕組み―タグ付き誤用コーパスから複数の誤用の組み合わせによる分析を例に―(単著)北研學刊 第九号 pp.106-121 広島大学北京研究中心(2013)
- 日本語研究におけるタグ付与とタグ付与ソフトTNR_JapaneseCorpusTagger Tagging and its software 'TNR_JapaneseCorpusTagger' in Japanese Studies(共著)『総合政策研究』第44号:陣内正敬教授追悼号 pp.93-101 関西学院大学総合政策学部研究会(2013)
- 立命館大学における2つの日本語会話コーパスのデザインと編纂(共著)言語科学研究 第2巻pp.43-68 立命館大学(2012)
- 多種情報記述による再現性の高い自然会話コーパス構築システムとその実装としての「立命館日本語学習者会話コーパス」(単著)言語科学研究 第1巻 pp.147-176立命館大学(2012)
心理学部 心理学科
詳細
- 学科長/教授
- 堤 俊彦
- 専門分野
- 児童臨床心理学、臨床発達心理学、健康心理学
詳細
- 教授
- 箱井 英寿
- 専門分野
- 社会心理学、被服心理学
詳細
- 教授
- 日上 耕司
- 専門分野
- 応用行動分析、特別支援教育
詳細
- 教授
- 大野 太郎
- 専門分野
- 健康行動学、健康教育(特に学校,産業)
詳細
- 教授
- 柏尾 眞津子
- 専門分野
- 社会心理学、将来展望の心理学、キャリア心理学
詳細
- 教授
- 中島 康明
- 専門分野
- 特別支援教育、教育工学・福祉工学、身体教育学、応用健康科学
詳細
- 教授
- 西上 優子
- 専門分野
- 特別支援教育、学校心理・学校健康教育・発達支援
詳細
- 教授
- 宮脇 稔
- 専門分野
- 医療心理学
詳細
- 教授
- 井上 千一
- 専門分野
- 経済学、経営学
詳細
- 教授
- 山本 孝子
- 専門分野
- カウンセリング心理学
詳細
- 准教授
- 東 千冬
- 専門分野
- 臨床心理学、精神分析学、スクールカウンセリング
詳細
- 准教授
- 平野 哲司
- 専門分野
- 認知心理学
詳細
- 准教授
- 佐野 秀行
- 専門分野
- 教育学、教育社会学、高等教育論
詳細
- 准教授
- 村上 雅彦
- 専門分野
- スポーツ心理学
詳細
- 講師
- 岩田 光宏
- 専門分野
- 臨床心理学、コミュニティ心理学、ひきこもり
詳細
- 助教
- 高木 麻未
- 専門分野
- 社会心理学、対人関係の心理学
詳細
- 助教
- 筒井 優介
- 専門分野
- 心理臨床学、心理療法におけるイメージとその変容について
詳細
- 助教
- 荒屋 昌弘
- 専門分野
- 臨床心理学、児童福祉

- 学科長/教授
- 堤 俊彦
- 専門分野
- 児童臨床心理学、臨床発達心理学、健康心理学
- 取得学位
- Ed.D (教育学博士)
- 出身大学院
- ボストン大学教育学部博士課程発達カウンセリング心理学専修
- 出身大学
- 東京学芸大学
- 所属学会
- 日本行動療法学会、児童青年精神医学学会日本心理学会、日本健康心理学会、発達心理学会
- 著書・論文
- 著書
- 『自ら実感する心理学』(共著),保育出版者,2016
- 『生涯発達スポーツ心理学』(共著),福村出版,2011
- 『心理学ワールド 50号刊行記念出版』(共著),社団法人日本心理学会,2011
- 『包括的ストレスマネジメント』,医学書院,2006
- 『身体活動の健康心理学』大修館書店,2005
- 『身体活動の増強および運動継続のための行動変容マニュアル』,ブックハウスHD,2005
- 『スポーツ心理学-その奇跡と展望-』(共著),大修館書店,2004
- 『ストレスマネジメント・フォ・キッズ』(共著),東山書房,2003
- 『ストレスマネジメントテキスト』(共著),大修館書店,2002
- 『Recent Advances in Physiological Anthropology』(共著),Kyushu University Press,1998
- 『健康スポーツの心理学』(共著),大修館書店,1998
- 『Medical and Psychological Aspects of Sport and Exercise』(共著),Fitness Information Technology Inc., 2002
- 『医療の行動科学』(共著),北大路書房,1997
- 『子どものためのストレスマネジメント教育』(共著),北大路書房,1997
- 論文
- グループ遊びを通した対人相互作用促進における仲間づくりの支援,大阪人間科学大学紀要,177-187,2016
- ASD児の社会的相互作用促進を目指した早期支援の試みー遊びを通した関係性構築の視点よりー,大阪人間科学大学紀要,159-167,2015.
- 希少・難治性疾患児の養育における困難と心理的適応のプロセス―PSW児をもつ親のフォーカスグループインタビューより―,福山大学人間文化学部紀要,87-98, 2014.
- 他者の心の理解と社会的相互作用の関連,福山大学こころの健康相談室紀要,8,49-56, 2014.
- 学齢期の発達障害児への包括的支援に向けての現状と課題―見過ごされている学習支援ニーズの視点より―福山大学心の相談室紀要,7, 29-42, 2013.
- 大学院生による認知カウンセリングの実施と効果の検証:小学生を対象としたパイロットプログラムによる算数指導, 福山大学こころの相談室紀要,7, 141-150, 2013.
- 地域におけるペアレント・トレーニングの汎用性促進を目指したプログラムの検討―ピアカウンセリング効果の視点から―福山大学心の相談室紀要,7, 131-140, 2013.
- ペアレントトレーニングにおける汎用性促進を目指したプログラム-ショートブログラム(5回)を用いた効果の検討, 福山大学こころの相談室紀要,6,135-14, 2012.
- 音楽による気分改善効果の検証福山大学こころの相談室紀要,6,55-62, 2011.

- 教授
- 箱井 英寿
- 専門分野
- 社会心理学、被服心理学
- 取得学位
- 社会学修士
- 出身大学院
- 関西大学
- 出身大学
- 関西大学
- 所属学会
- 日本心理学会、日本社会心理学会、日本健康心理学会、繊維製品消費科学会、日本グループダイナミックス学会、日本スポーツ心理学会、日本教育心理学会 等
- 著書・論文
- フィギュアスケート競技における競技用コスチュームの心理的効果の検討,(単著),大阪人間科学大学紀要 16,147-154, 2017
- 競技スポーツ種目と競技ウェア・化粧の効果内容との関連 (特集 被服の社会心理学的研究),(単著),繊維製品消費科学,55(12), 913-919, 2014
- 競技ウェアと化粧,体育の科学,(単著),60,9,p619-625,2010
- 外見とパワー,北大路書房,(共著),「第9章肥満と無気感」,p197-222, 2004
- 服とコンピュータの融合 : ウェアラブル・コンピュータ,(単著),繊維製品消費科学,43(3), 49-51, 2002
- 摂食障害と被服行動の検討(第1報)-摂食障害傾向と被服への近接性が着装行動に与える影響-,(単著),繊維製品消費科学,41(11), 52-58, 2000
- 被服行動の社会心理学,(共著),第4部 被服に関する集合・社会現象,「第10章 ティーン・エイジャーとファッション-中・高校生の日常生活とファッションをめぐって」,p114-123,1999
- 被服と身体装飾の社会心理学―装いのこころを科学する-,(共著),第6章「非言語的コミュニケーションにおける被服と身体装飾の役割」,p3-44 1994
- 援助規範意識の性別、年代、および、世代間の比較,(共著),社会心理学研究 3(1), 39-47, 1987 等

- 教授
- 日上 耕司
- 専門分野
- 応用行動分析、特別支援教育
- 取得学位
- 博士(心理学)
- 出身大学院
- 関西学院大学大学院 文学研究科 心理学専攻
- 出身大学
- 関西学院大学 文学部 心理学科
- 所属学会
- 日本行動分析学会、日本行動療法学会、日本特殊教育学会、日本心理学会、日本行動科学学会、日本動物心理学会、関西心理学会
- 著書・論文
- 「発達障害児の親に対するペアレント・トレーニング参加がスタッフに与える効果―大学院生を対象とした支援者養成の試み―」 特殊教育学研究, 50 (4),383-392. 2012.(共著)
- 「『気になる子』を担任する幼稚園教諭への集団コンサルテーションプログラムの効果」 行動療法研究, 36 (2), 159-173. 2010.(共著)
- 「一人一人のニーズに応じた支援の充実に向けて―応用行動分析学に基づく研究のすすめ」 教育時報, 61 (1), 6-9p. 2008.
- 「大学院生による幼稚園教員への訪問コンサルテーションの実践―教師による課題分析記録を用いた事例」 吉備国際大学臨床心理相談研究所紀要, 5, 89-100p. 2008.(共著)
- 「発達障害のある子どもの保護者のための親訓練プログラムの効果―親の障害受容に注目して」 吉備国際大学臨床心理相談研究所紀要, 5, 47-65p. 2008.(共著)
- 「大学における障害のある学生への支援システムに関する実験研究―ノートテイクへの報酬の影響」 吉備国際大学社会福祉学部研究紀要, 11, 169-181p. 2006.(共著, 第一著者)
- 「発達障害児を持つ親に対する支援プログラムの効果(2)」 吉備国際大学臨床心理相談研究所紀要, 2, 32-44p. 2005.(共著)
- 「発達障害児を持つ親に対する支援プログラムの効果(1)」 吉備国際大学臨床心理相談研究所紀要, 2, 17-31p. 2005.(共著)
- 「『心の理論』とは何か」 吉備国際大学臨床心理相談研究所紀要, 1, 11-15p. 2004.
- 「大学における障害のある学生への支援システムに関する調査」 吉備国際大学社会福祉学部研究紀要, 9, 207-216p. 2004.(共著)
- 「心の理論」 小林重雄・園山繁樹・野口幸弘(編著) 自閉性障害の理解と援助, 59-64p. 2003. コレール社
- 「自閉症研究における「心の理論」 特殊教育学研究, 37 (4), 87-92p. 2000.(共著)
- 「『心の理論』の臨床的意義」 小林重雄(監) 発達障害の理解と援助, 32-40p. 49-51, 1999. 学苑社
- 「学習心理学からみた伝播のメカニズム」 現代のエスプリ, 359, 146-156p. 1997.
- 「チンパンジー乳児における愛着の研究―第2子との対面による第1子の行動変化」 霊長類研究, 9, 89-95p. 1993.(共著)
- 「チンパンジー乳児における愛着の研究―Strange Situationにおける行動と心拍変化」 発達心理学研究, 3, 17-24p. 1992.(共著)
- 「まねる-模倣の比較心理学」 心理学評論, 35, 434-454p. 1992.
- 「競合・協同事態におけるチンパンジーのレバー押し行動」 霊長類研究, 7, 12-22p. 1991.(共著, 第一著者)
- Social transmission of food preferences in Japanese monkeys (Macaca fuscata) after mere exposure or aversion training. Journal of Comparative Psychology, 104, 233-237p. 1990.(共著,第一著者)

- 教授
- 大野 太郎
- 専門分野
- 健康行動学、健康教育(特に学校,産業)
- 取得学位
- 博士(人間科学)
- 出身大学院
- 早稲田大学大学院 人間科学研究科
- 出身大学
- 関西学院大学
- 所属学会
- 日本心理学会、日本健康心理学会、日本ストレスマネジメント学会、日本学校保健学会
- 著書・論文
- 「日常生活・災害ストレスマネジメント教育-教師とカウンセラーのためのガイドブック-」,サンライフ企画,9p・16-21p,2011
- 「新養護学概論」,東山書房,69-77p,2009
- 「健康科学入門」,文理閣,34-40p・200-206p,2009
- 「メンタルヘルス・マネジメント検定試験公式テキストⅢ種セルフケアコース」,中央経済社,66-73p・72-77p,2006
- 「メンタルヘルス・マネジメント検定試験公式テキストⅡ種ラインケアコース」,中央経済社,123-130p・130-135p,2006
- 「発達臨床心理学ハンドブック」,ナカニシヤ出版,99-107p・107-109p,2005
- 「ストレスマネジメント-「これまで」と「これから」-」,ゆまに書房,75-97p,2005
- 「ストレスマネジメント フォ キッズ」,東山書房,3-4p・154-172p,2003
- 「ストレスマネジメント・ワークブック」,東山書房,10-42p・44-46p,2002
- 「ストレスマネジメント・テキスト」,東山書房,1-40p,2002

- 教授
- 柏尾 眞津子
- 専門分野
- 社会心理学、将来展望の心理学、キャリア心理学
- 取得学位
- 社会学修士
- 出身大学院
- 関西大学大学院 博士課程後期修了
- 出身大学
- 関西大学 社会学部
- 所属学会
- 日本心理学会、日本社会心理学会、日本広告学会、 日本繊維製品消費科学会、日本青年心理学会、 日本犯罪心理学会、日本教育心理学会等
- 著書・論文
- 著書
- 「犯罪心理学事典」(共著)『時間的展望と犯罪・非行』日本犯罪心理学会編,丸善出版80-81p.・2016
- 「対人関係の心理学」(共著)『第5章,友だちになる,第8章,親しいままでいる―関係を維持し、問題に対処する,第9章,人生の発達段階と対人関係,第12章,対人関係と健康』北大路書房・2016
- 「ミニマムエッセンス社会心理学」(共著)『第3章,自己,第7章,対人関係と健康・幸福,第8章,社会的影響』北大路書房2010
- 「心理学入門―こころと行動の科学」(共著)『第2章,知覚,第3章,動機づけ;第8章,発達』川島書店・2008
- 「発達・社会からみる人間関係」(共著)『第3章,職業と人間関係,第7章ソーシャルサポート(競争と協同)と人間関係』北大路書房・2009
- 「ジェンダーの心理学ハンドブック」(共著)『第1部第4章中高年とジェンダー』ナカニシヤ出版・57-75p.2008
- 「時間的展望研究ガイドブック」(共著)『第3章第1節,青年期の発達と時間的展望と高齢期の発達,『第3章第3節社会心理学と時間的展望』,『第4章第2節,高齢期に応用する時間的展望研究』,ナカニシヤ出版・2006
- 「よく分かる青年心理学」(共著)『思春期のからだとこころ,ボディーイメージ,ジェンダーアイデンティティ,性役割,恋愛,性行動,性別分業意識,時間的展望,流行とファッション』ミネルヴァ書房・2006
- 「人をあやめる青少年の心―殺人の心理―発達臨床心理学的考察」(共著)『佐世保・小6女子殺害事件-自己顕示としての殺人』,『動物に学び攻撃のコントロール法』北大路書房・2005
- 「男と女の対人心理学」(共著)『第3章友だちになる』北大路書房・37-64p.2005
- 「外見とパワー」(共訳)『第6章スタイルのパワー―受け入れられているものの拒絶に関して―』北大路書房・141-155p.2004
- 「青年期の本質」(共訳)第5章「家族」、第6章『第5章家族』,『第6章青年期のセックスとセクシャリティ』,『第12章 ストレスと対処,適応』ミネルヴァ書房・2003
- 「喪失体験とトラウマ-喪失心理学入門」(共訳),『第4章病気やけがによる関係喪失』北大路書房・97-114p.2003
- 「心理学から見た人と社会-人の心とは何か-」(単著),小林出版・2001
- 「青年期以降の発達心理学」(共著)『第9章高齢者の時間的展望』北大路書房・137-160p.2000
- 「青年心理学事典」(共著)『時間的指向性』ほか,福村出版・2000
- 「発達心理学エッセンス」(共著)『第8章動機づけ』小林出版・87-98p.2000
- 「女と男のシャドウ・ワーク」(共著)『ドメスティック・バイオレンス』ナカニシヤ出版・91-114p.2000
- 「被服行動の社会心理学」(共著)『第6章男性の女装化とその心理』・北大路書房・68-78p.1999
- 論文
- Kashio,M (2012). Time perspective and motivation in interpersonal contexts Japanese Psychological Research,54,297-309.
- 大学生の衣食住行動と健康行動の検討,繊維製品消費科学 51(2), 143-147, 2010
- 近年の論文青年における仕事の意味(単著) 日本青年心理学研究,20,109-117p.2008
- 知覚されたファッションリスクと時間的展望との関連性(共著)日本繊維製品消費科学,Vol.49,No.11,27-38,2008
- 非行からの立ち直りにおける抑うつに耐える力とソーシャル・ネットワークとの関連(共著)犯罪心理学研究,46(1),1-13,2008
- 対人志向性と時間的展望との関連(共著)日本繊維製品消費科学,47,661-670,2006
- おしゃれの二面性尺度の作成およびジェンダー・パーソナリティとの因果分析:母世代・娘世代の比較,(共著),社会心理学研究 第21巻第3号 241-248p.2006
- 非行からの少年の立ち直りに関する生涯発達的研究(V) : 非行から立ち直った人への面接調査から,(共著)大阪教育大学紀要. IV, 教育科学54(1), 111-129, 2005
- 時間と美について―内なる時間と外なる時間―(単著)ポーラ文化研究所,化粧文化No.45,80-85p.2005

- 教授
- 中島 康明
- 専門分野
- 特別支援教育、教育工学・福祉工学、身体教育学、応用健康科学
- 取得学位
- 修士(学術)
- 出身大学院
- 放送大学大学院文化科学研究科人間発達科学プログラム
- 出身大学
- 京都工芸繊維大学工芸学部電子工学科
- 所属学会
- 日本特殊教育学会、日本健康教育学会
- 著書・論文
- 著書
- 『主体的に学ぶ養護実習ガイドブック』(共著),ジアース教育新社,2017
- 『行政が熱い 大阪は教育をどう変えようとしているのか』(共著),明治図書出版,2005
- 『初任者からの48の疑問に答える』(共著),明治図書出版,2000
- 『アメリカの個別教育計画と情報活用の展開』(共著),文教資料協会,1999
- 『障害児教育の基礎用語』(共著),関西障害児教育研究会,1998
- 論文
- 単著,大阪の特別支援学校におけるスポーツの現状と課題,アダプテッド・スポーツ科学 第14巻第1号,59-61,2016
- 中島敦子,岡本啓子,赤井由紀子,中島康明,学校における養護教諭の頭部外傷救急対応能力向上の検討―基礎知識テストを媒介にして講義のレディネスと合議後の正答率から―,学校保健研究 第57巻第4号,183-191,2015
- 中島敦子,湯浅美香,岡本啓子,赤井由紀子,中島康明,学校における頭部外傷時の養護教諭に必要な救急対応能力向上の研修効果,教育保健研究 第18号,105-110,2014
- 中島康明,中島敦子,赤井由紀子,特別支援学校における教員の医療的ケアに関する文献検討,医学と生物学 第157巻第6号,955-960,2013
- 中島康明,中島敦子,肢体不自由特別支援教育を推進するために必要な教員の専門性に関する研究,医学と生物学 第157巻第5号,682-687,2013
- 単著,肢体不自由教育の現状と今後の課題,大阪障がい児の教育研究会機関誌こんせんさす2011年度版,13-15,2012
- 単著,特別支援学校の専門性について-,発達社会学研究会「発達社会学研究」 第3号,49-51,2011
- 単著,障害教育の実践とこれから,立命館大学学校教育臨床研修 学校教育研究I,133-160,2006
- 単著,盲学校のIT革命 情報バリアフリーな学習環境,財団法人コンヒ゜ュータ教育開発センターEスクエア・プロジェクトCECサークル15号,14-15,2001
- 中内 幸治,中島 康明,丹羽 登,大阪府内養護教育諸学校間のネットワーク・プロジェクト--「OPEN」と「いよいよオープン」,日本教育工学会研究報告集01(1),59-64,2000
- 単著,視覚障害者とインターネット,インターネットと教育フォーラム99実践報告集メディア実践活用編,102-103,1999
- 単著,弱視児童生徒のための、マルチメディアコンテンツ利用インタフェースのデザイン,科学研究費奨励研究(B)報告書,1999
- 単著,重度の障害を併せ持つ視覚障害児の教育へのDTMの応用,ローランド芸術文化振興財団助成事業レポート,14,1998
- 単著,インターネット等の教育活用に関する調査研究,大阪府立学校教育実践等研究奨励事業・B教育研究グループ助成「インターネット等の教育活用に関する調査研究」報告書,1998
- 単著,大阪府立学校教育実践等研究奨励事業教育実践等研究論文コンクール論文集pp.39-44,1998
- 単著,養護学校における情報化 DTP,インターネット,日本特殊教育学会第 35 回大会発表論文集,892-893,1997
- 単著,事例紹介 養護学校における電子メ-ルの活用--インタ-ネットによるコミュニケ-ション・交流の指導,教育と情報 (474), 40-43,1996
- 単著,障害を持つ子供らが自ら意欲的に楽しく表現するための電子技術応用の研究,ローランド教育研究助成報告集VOL6,7,1996
- 単著,パソコン学習で変わってきた子供たち,実践障害児教育1995年12月号 学習研究社,1995
- 単著,養護学校におけるパソコンの活用実践の紹介,学習研究社NEW教育とマイコン1月号,1992
- 竹内 裕幸,千葉雅子,中島 康明,辻 行雄,加藤 典男,精薄養護学校卒業生徒の生活実態調査,日本特殊教育学会第28回発表論文集,728-729,1990

- 教授
- 西上 優子
- 専門分野
- 特別支援教育、学校心理・学校健康教育・発達支援
- 取得学位
- 教育学修士
- 出身大学院
- 兵庫教育大学大学院 学校教育研究科(修士課程)人間発達教育専攻
- 出身大学
- 大阪外国語大学
- 所属学会
- 日本特殊教育学会、日本心理臨床学会、日本教育心理学会、日本小児心身医学会、日本育療学会
- 著書・論文
- 著書
- 『特別支援教育NO.56平成26年冬(特集)特別支援学級・通級による指導の充実 「特別支援学校のセンター的機能の発揮による学校間連携について」』(共著),編集:文部科学省初等中等教育局特別支援教育課, 東洋館出版社,(2014)
- 『特別支援学校の学習指導要領を踏まえた「病気の子どものガイドブック」』(共著),ジアース教育新社,(2012)
- 『病気の子どもの学校教育と学校生活の支援「病気の子どもの教育支援プログラム 喘息・アレルギー疾患の子どもの教育支援プログラム」』(共著), へるす出版 小児看護, (2007)
- 論文
- 知的障がい児者とキャリア教育 -ダウン症候群の子どもたち-大阪人間科学大学 教職課程研究紀要第1号,(2018)
- ターミナル期にある病気の子どもとクラスメートが共に学ぶ教育-インクルーシブ教育の視点から-兵庫教育大学大学院,(2018)
- 特別支援学校(病弱教育)における指導上の課題及び解決策について1-病弱教育の特性と指導の困難感-(共著),日本育療学会,(2011)
- 輝く笑顔のために「ターミナル期の病弱教育」大阪養護教育研究推進連盟,(2006)
- 病気療養児の心理面の理解とその援助 大阪教育大学内地留学報告,(1996)

- 教授
- 宮脇 稔
- 専門分野
- 医療心理学
- 取得学位
- 文学士
- 出身大学
- 同志社大学 文学部 文化学科 心理学専攻
- 所属学会
- (社)日本心理臨床学会、日本臨床心理学会、(社)日本健康心理学会
- 著書・論文
- 著書
- 「公認心理師エッセンシャルズ 第2版」(共著),有斐閣2019
- 「公認心理師 養成大学・大学院ガイド」共著,日本評論社2018
- 「健康・医療心理学‐公認心理師カリキュラム準拠‐」編著,医歯薬出版社2018
- 「公認心理師エッセンシャルズ」(共著),有斐閣2018
- 「公認心理師のこれから-医療・保健・福祉領域における役割」(単著)精神神経学雑誌119巻2号 2017
- 「こころの科学」増刊『公認心理師入門』(共著),日本評論社2017
- 「こころの科学」増刊『公認心理師への期待』巻頭座談会(共著),日本評論社2016
- 「保健と健康の心理学 標準テキスト2巻」(共著),ナカニシヤ出版2016
- 「精神科リハビリテーションの流儀」(共著)文光堂2012
- 「精神医療-心理職の国家資格-」(単著),批評社2011
- 「幻聴の世界-ヒアリング・ヴォイシズ-」(共著),中央法規出版2010
- 「地域臨床心理学」(共著),中央法規出版2009
- 「臨床精神医学-医療心理師が果たしてきたこれまでの役割と今後の期待-」(単著),アークメディア社2007
- 「三訂・コメディカルスタッフのための精神障害Q&A-生活支援ハンドブック-」(共著),中央法規出版2007
- 「医学のあゆみ『医療心理師』-現代医療における心理職の役割と必要性-」(単著),医歯薬出版2006
- 「最新精神医学-『統合失調症』のもたらした変化-」(単著),世論時報社2004
- 「精神医学-国家資格はなぜ必要か-」(単著),医学書院2004

- 教授
- 井上 千一
- 専門分野
- 経済学、経営学
- 取得学位
- 商学修士
- 出身大学院
- 関西学院大学大学院 商学研究科
- 出身大学
- 関西学院大学
- 所属学会
- 日本経営学会、労務理論学会、大学評価学会
- 著書・論文
- 『CSR経営の理論と実際 』
- 『ニューテクノロージーと企業労働』
- 「わが国における労働CSRの現状と課題」他

- 教授
- 山本 孝子
- 専門分野
- カウンセリング心理学
- 取得学位
- 博士(教育学)
- 出身大学院
- 佛教大学大学院 教育学研究科 生涯教育専攻
- 出身大学
- 関西学院大学
- 所属学会
- 日本マイクロカウンセリング学会、日本カウンセリング学会、日本質的心理学会、日本心理臨床学会、日本健康心理学会、日本教育実践学会、日本発達心理学会、日本応用心理学会
- 著書・論文
- 著書
- 教師のためのコミュニケーション研修プログラム─マイクロカウンセリングを活用して2009 風間書房
- マイクロカウンセリング技法─事例場面から学ぶ(共著)2007 風間書房
- 論文
- 医療者・患者双方におけるマイクロ技法習得の必要性 ―乳がん患者の語りから― 2017 マイクロカウンセリング研究, 12(1), 2-12.
- マイクロカウンセリングの傾聴技法の訓練に関する研究 2016 大阪人間科学大学紀要,15,199-207.
- 発達カウンセリング心理療法における認知発達のプロセスの検証─クライエントが〈相互依存〉に価値を置く視点を獲得するまで─ 2010 マイクロカウンセリング研究,5(1),1-14.
- ソーシャルワーク教育におけるマイクロカウンセリング活用の可能性 2005 マイクロカウンセリング研究,1(1),32-46.
- 成人期のアイデンティティ統合を支える充実感と「関係性」の意義─「ケアする」「ケアされる」の二方向から─ 2004 応用心理学研究,29(2),80-89.
- 成熟した人間像のとらえ直し 2002 佛教大学教育学部学会紀要,1,73-99.

- 准教授
- 東 千冬
- 専門分野
- 臨床心理学、精神分析学、スクールカウンセリング
- 取得学位
- 文学修士
- 出身大学院
- 大阪府立大阪女子大学大学院(現大阪府立大学)
- 出身大学
- 関西学院大学 文学部 心理学科
- 所属学会
- 日本心理臨床学会、日本精神分析学会、
Society for the Exploration of Psychotherapy Integration、日本LD学会
- 著書・論文
- 著書・論文
- 「経験と理論をつなぐ心理学」八千代出版 2020.4(共著)
- 「こころの現場から」「WEB日本評論」日評記事セレクション 日本評論社 2020(単著)
- 「心理学的支援法」北大路書房 2019.3(共著)
- 「被害者の傷を癒す」 『臨床心理学』第16巻6号、金剛出版 2016(単著)
- 「こころの現場からスクールカウンセリング『訪問』」『こころの科学』190号 日本評論社 2016(単著)
- 「こころの現場からスクールカウンセリング『SCは魔女?』」『こころの科学』189号 日本評論社 2016(単著)
- 「こころの現場からスクールカウンセリング『育っていく子を見送る』」『こころの科学』188号 日本評論社 2016(単著)
- 「こころの現場からスクールカウンセリング『正しいことは正しい?』」 『こころの科学』187号 日本評論社 2016(単著)
- 「こころの現場からスクールカウンセリング『モンスターペアレント?』」『こころの科学』186号 日本評論社 2016(単著)
- 「こころの現場からスクールカウンセリング『もう死ぬ』」『こころの科学』185号 日本評論社 2015(単著)
- 「こころの現場から スクールカウンセリング『この子を育てていくのはもう無理!』」『こころの科学』184号 日本評論社 2015(単著)
- 「こころの現場から スクールカウンセリング『緊急支援のこころもち』」『こころの科学』183号 日本評論社 2015(単著)
- 「教員との協働と守秘義務」『臨床心理学』第13巻5号 金剛出版 2013(単著)
- 「非行・虐待・いじめ・不登校」『臨床心理学』増刊3号 金剛出版 2011(単著)
- 「スクールカウンセラーにおいて『絶対誰にも言わないで』と訴える二事例」『子どもの心と学校臨床』第1巻 遠見書房 2009(単著)
- 「非行生徒への学校臨床の実際」『現代のエスプリ』別冊 至文社 2008(単著)
- 「スクールカウンセリングにおいて『絶対誰にも言わないで』と訴える二事例」日本心理臨床学会発行 『心理臨床学研究』 2006(単著)
- 「病院臨床における青年期境界例の心理面接」日本精神分析学会 『精神分析研究』46-2号 2002(単著)
- 「非行生徒徒との取り組みの実際」『臨床心理学』第1巻2号、金剛出版 2001(単著)
- 「『真理の法則』を追求した中年女性との心理面接過程における一考察」日本心理臨床学会発行 『心理臨床学研究』 1994(単著)
- 「スクールカウンセリング」財団法人放送大学教育振興会発行 事例教材作成協力者 TV放映(2010-2016)・DVD教材(第5回中学校スクールカウンセリングⅡ非行) 2010
- 報告書
- 「平成12年度文部科学省スクールカウンセラー活用調査研究報告書 拠点方式」2001
- 「平10.11年度文部省スクールカウンセラ―研究委託事業活用調査研究報告書」2000
- 「平成9.10年度文部省スクールカウンセラー活用調査研究報告書」1999
- 「文部省研究委託事業スクールカウンセリング研究報告書」1998

- 准教授
- 平野 哲司
- 専門分野
- 認知心理学
- 取得学位
- 博士(心理学)
- 出身大学院
- 関西学院大学文学研究科心理学専攻
- 出身大学
- 都留文科大学
- 所属学会
- 日本心理学会、関西心理学会
- 著書・論文
- 著書
- 「心理学の基礎 -新しい知見とトピックスから学ぶ-」20-36p. 樹村房 2007
- 論文
- Nishiyama, R., Hirano, T., & Ukita, U. (2017). Usage of semantic representations in recognition memory. Memory, 1-13.
- 月元敬・平野哲司(2016)記憶の複数プロセス説における独立性仮定を解くための試論 人間環境学研究, 14, 121-126.
- 平野哲司・播南美(2015)習慣化による変更された情報の見落とし ~医療現場における取り違えエラーの低減を目指して~ 大阪人間科学大学紀要, 14, 189-196.
- 山田陽平・月元敬・平野哲司(2010)検索誘導性忘却における競合依存 - 検索手がかり量の影響- 心理学研究, 80, 533-538.
- 月元敬・平野哲司(2009)記憶結合エラーへの集合論アプローチ‐二つのモデルの明確化及び新しい過程分離手続きの提案‐ 心理学評論 52(2), 207-227.
- Hirano, T, Ukita, J., & Kashu, K. (2008). The effect of conceptually-based familiarity in memory conjunction errors. The Journal of General Psychology, 135(2), 205-219.

- 准教授
- 佐野 秀行
- 専門分野
- 教育学、教育社会学、高等教育論
- 取得学位
- 修士(教育学)
- 出身大学院
- 上智大学大学院 文学研究科
- 出身大学
- 早稲田大学 教育学部
- 所属学会
- 日本教育社会学会、日本高等教育学会、大学教育学会、日本子ども社会学会、日本カリキュラム学会、日本教育学会
- 著書・論文
- 著書
- 教員の研修と服務・身分(共著) 広岡義之編 『はじめて学ぶ教育課程』ミネルヴァ書房,2016
- 中等教育の教育課程(共著) 広岡義之 武内清編 『はじめて学ぶ教職論』ミネルヴァ書房,2016
- 「「情報化」と子どもの「問題」―情報、子ども、問題はどのように結びつくのか?」(共著) 武内清編『子どもの「問題」行動』学文社,2010
- 「大学生の情報行動」(共著) 武内清編 『キャンパスライフの今』玉川大学出版部,2003
- 論文
- 財)中央教育研究所研究報告書 第84巻, 2015年.
- 「新学習指導要領に対する教員の意識」pp.29-36. 『教育改革に関する教員の意識調査 小学校・中学校を対象に』
- 「教科とデジタル教科書への評価」 pp.56-67 『教師と児童・生徒のデジタル教科書に関する調査』 ,財)中央教育研究所研究報告書 第79巻、2013年.
- 「教科書以外の教材・教材研究と教科書観」pp.33-46 『教師と児童・生徒の教科書観』 財)中央教育研究所研究報告書 第69巻, 2009年.
- 「教員の職業感が職務負担感に与える影響」北海道情報大学紀要 第20巻1号, 2008年.
- 『教育改革等に関する教員の意見』「教育改革について」pp.35-48,「情報教育について」pp.79-88,2007年.
- 「初年次教育の効果」(研究ノート)『IDE 現代の高等教育』2006年.

- 准教授
- 村上 雅彦
- 専門分野
- スポーツ心理学
- 取得学位
- 修士(教育学)
- 出身大学院
- 九州大学
- 出身大学
- 琉球大学
- 所属学会
- 日本スポーツ心理学会、日本体育学会、日本健康心理学会
- 著書・論文
- 著書
- 「スポーツ心理学事典」日本スポーツ心理学会(編), 大修館書店, 2008. (共著)
- 「身体活動の増強および運動継続のための行動変容マニュアル」, ブックハウスHD, 2005. (共著)
- 「身体活動の健康心理学: 決定因・安寧・介入」, 大修館書店, 2004. (共著)
- 論文
- 橋本公雄・村上雅彦・本多芙美子(2012). 短時間の快適自己ペース走における運動強度と感情変化に及ぼす走行距離の影響:900mと2000mのフィールドを用いて. 健康科学, 34, 1-8.
- 橋本公雄・村上雅彦(2011). 運動に伴う改訂版ポジティブ感情尺度(MCL-S.2)の信頼性と妥当性. 健康科学, 33, 21-26.
- 村上雅彦(2005). 運動継続:心理学的レビュー. 体育の科学, 55, 10-14.
- 村上雅彦・橋本公雄・西田順一・内田若希・村上貴聡(2004). 通信を用いた介入が非監視下のウォーキング継続へ及ぼす効果:快適自己ペースおよび運動継続化の螺旋モデルの適用. 九州体育・スポーツ学研究, 19, 1-7.

- 講師
- 岩田 光宏
- 専門分野
- 臨床心理学、コミュニティ心理学、ひきこもり
- 取得学位
- 修士(学術)
- 出身大学院
- 大阪市立大学大学院生活科学研究科
- 出身大学
- 早稲田大学教育学部教育学科教育心理学専修
- 所属学会
- 日本心理臨床学会、日本コミュニティ心理学会、日本福祉心理学会、日本公衆衛生学会、日本臨床心理学会
- 著書・論文
- 著書
- 「地域保健活動の現状と相談支援事業体系」「地域保健活動における対象者の理解」 宮脇稔,大野太郎,藤本豊,松野俊夫(編)健康・医療心理学.医歯薬出版株式会社,2018.(共著)
- 論文
- 多様な集団プログラムによるひきこもりの家族支援―家族プログラム利用とひきこもり本人の相談利用との関係.堺市こころの健康センター研究紀要,9;8-13,2018.(共著)
- ひきこもりの社会参加に繋げる集団支援の方法―サカイ式すべらないグループワークの実践と転帰分析.精神科治療学,32(4);541-547,2017.(共著,第一著者)※第14回精神科治療学優秀論文賞
- ひきこもり当事者によるピア活動を目的としたひきこもりサポーター養成派遣事業―「堺市ユース・ピアサポーター」養成派遣事業の取り組みについて.日本公衆衛生雑誌,64(12);727-733,2017.(単著)
- ひきこもりの個別相談段階から集団支援段階へ繋げる方法―グループワークの企画方法と効果.臨床精神医学,45(9);1197-1205,2016.(共著,第一著者)
- ひきこもりの集団支援での活用を目的としたひきこもりサポーター養成講座の取り組み―「堺市ユース・ピアサポーター養成講座」の実践から.堺市こころの健康センター研究紀要,8;1-5,2016.(共著,第一著者)
- 堺市こころの健康センターにおける自死遺族相談事例の背景の分析―平成20-25年度の受理事例について. 堺市こころの健康センター研究紀要,7;11-14,2015.(共著,第一著者)
- 堺市こころの健康センターにおけるひきこもり相談事例の背景の分析―3年間(平成22-24年度)の受理事例について.堺市こころの健康センター研究紀要,6;7-11,2014.(共著,第一著者)
- ひきこもりグループワークの利用状況と転帰の分析―グループワークの形式による分類から.堺市こころの健康センター研究紀要,5;1-7,2013.(共著,第一著者)
- 成人期の未受診の高機能広汎性発達障害が疑われるひきこもり者に対する支援について.公益財団法人大同生命厚生事業団 第16回(平成21年度)地域保健福祉研究助成報告集;152-156,2011.(共著,第一著者)
- 堺市における精神保健福祉相談の現状―アウトリーチ支援による相談機能の分析.堺市こころの健康センター研究紀要,3;17-21,2011.(共著)
- 成人期の高機能広汎性発達障害のグループワーク―自助グループ発足まで.堺市こころの健康センター研究紀要,2;11-17,2010.(共著)
- 堺市における匿名電話による精神保健福祉相談の現状と課題―「こころの電話相談」の実績報告から.堺市こころの健康センター研究紀要,1;11-17,2009.(共著,第一著者)

- 助教
- 高木 麻未
- 専門分野
- 社会心理学、対人関係の心理学
- 取得学位
- 博士(社会学)
- 出身大学院
- 関西大学大学院 社会学研究科
- 出身大学
- 甲南女子大学
- 所属学会
- 日本心理学会、日本社会心理学会、日本青年心理学会、日本繊維製品消費科学会
- 著書・論文
- 友人とのつきあい方とセルフモニタリングの関連 第3号163-169p. 心理学叢誌2010
- 友人とのつきあい方と被服行動の関連-被服が友人関係形成に及ぼす影響の探索的検討- Vol.51 41-46p. 繊維製品消費科学2010
- 友人関係の親密化過程における行動の探索的研究 65号237-248p. 関西大学大学院人間科学2007

- 助教
- 筒井 優介
- 専門分野
- 心理臨床学、心理療法におけるイメージとその変容について
- 取得学位
- 修士(人間科学)
- 出身大学院
- 大阪大学大学院
- 出身大学
- 大阪大学
- 所属学会
- 日本心理臨床学会、日本箱庭療法学会、日本ユング心理学会
- 著書・論文
- 論文
- 飛翔、そして帰還―鳥シャーマンとしてのイニシエーション― 2011 大阪大学大学院人間科学研究科心理教育相談室紀要 第17号 13-21頁
- 人間関係に問題があるという高校生男子との面接過程 2010 大阪大学大学院人間科学研究科心理教育相談室紀要 第16号 59-66頁

- 助教
- 荒屋 昌弘
- 専門分野
- 臨床心理学、児童福祉
- 取得学位
- 修士(人間科学)
- 出身大学院
- 大阪大学人間科学研究科
- 出身大学
- 大阪大学人間科学部
- 所属学会
- なし
- 著書・論文
- 著書
- 「子どもとその家族:生きることと揺れること」(共著)山中康裕監修『揺れるたましいの深層:こころとからだの臨床学』創元社 2012
- 「親との取り組み」(共訳) 平井正三監訳 『児童青年心理療法ハンドブック』 創元社 2013
- 「入所施設におけるコンサルテーション」(共訳)平井正三監訳 『児童青年心理療法ハンドブック』 創元社 2013
- 『教師を目指す人のためのカウンセリング・マインド』(共著) 前林清和編 昭和堂 2016
人間科学部 社会福祉学科
人間科学部 医療福祉学科 視能訓練専攻
詳細
- 学科長/教授
- 杉山 博
- 専門分野
- 視能矯正学、視能検査学
詳細
- 教授
- 中村 葉
- 専門分野
- 眼科学
詳細
- 教授
- 久家 義之
- 専門分野
- 医学概論
詳細
- 准教授
- 丸山 亜実
- 専門分野
- 視能検査学、視能訓練学
詳細
- 准教授
- 桝田 浩三
- 専門分野
- 視能検査学、視能訓練学
詳細
- 講師
- 中山 奈々美
- 専門分野
- 生理光学、視能検査学

- 教授
- 杉山 博
- 専門分野
- 視能矯正学、視能検査学
- 取得学位
- 経済学士
- 出身大学
- 専修大学
- 所属学会
- 日本視能訓練士協会、日本弱視斜視学会
- 著書・論文
- なし

- 教授
- 中村 葉
- 専門分野
- 眼科学
- 取得学位
- 医学博士、眼科専門医 医学博士
- 出身大学院
- 京都府立医科大学大学院 視覚機能再生外科学
- 出身大学
- 京都府立医科大学
- 所属学会
- 日本眼科学会、日本眼科医会、眼科手術学会、日本角膜学会、日本白内障屈折矯正手術学会
- 著書・論文
- 中村葉、稗田牧:レーシックに対するレーザーの応用.MEDICAL PHOTONICS No8,19-23,2012
- 中村葉:眼科疾患 屈折異常の項担当. 今日の治療薬, 医学書院, 1236-1237, 2011.
- 中村葉:オルソケラトロジーの角膜生理学.あたらしい眼科27 特集, 1501-1504, 2010.
- 中村葉,横井則彦,木下茂,大橋裕一,太田清彦:レンズ下の酸素分圧に対するオルソレンズの影響.日本コンタクトレンズ学会誌 51:13-16、2009
- 中村葉:近視・遠視・老視・乱視-遠視の患者さん.眼科ケア10,36-41,2008
- 中村葉: レンズ下の酸素分圧に対するオルソレンズの影響 第50回日本コンタクトレンズ学会 学会トピックス. 日眼会誌111:816, 2007.
- 中村葉,稗田牧:屈折矯正手術の適応決定時のリスク管理について.あたらしい眼科22臨時増刊号,106-109,2005.
- 中村葉:屈折矯正手術のハテナ. 眼科ケア 夏季増刊号,184-190,2005.
- 中村葉,稗田牧,山田英明,河野明美,木下茂:Laser in situ keratomileusisによる遠視矯正術後の検討.あたらしい眼科22:1549-1552, 2005.
- 中村葉:エキシマレーザー手術.角膜疾患-外来でこう診てこう治せ-,メディカルビュー社,234-235,2005.
- 中村葉,稗田牧:屈折矯正手術の適応決定時のリスク管理について.あたらしい眼科22臨時増刊号,106-109,2005
- 中村葉, 木下茂: ドライアイと薬剤毒性. ドライアイ診療PPP, メディカルビュー社, 159,2002.
- 中村葉, 稗田牧: エキシマレーザー-合併症とその管理. あたらしい眼科 18(臨時増刊号): 166-168, 2001
- Nakamura Y, Yokoi N, Tokushige H, Kinoshita S: Sialic acid in normal human tear fluid. Jpn J Ophthalmol, 45: 327-331, 2001.
- Nakamura Y, Sotozono C, Kinoshita S: The epidermal growth factor receptor: role in corneal wound healing and homeostasis. Exp Eye Res, 72: 511-517, 2001.
- 中村葉, 横井則彦, 徳重秀樹, 木下茂: 健常者における涙液中シアル酸測定. 日眼会誌 104: 621-625, 2000.
- 中村葉, 横井則彦, 稲富勉, 高田葉子, 小室青, 杉田二郎, 木下茂: 原発性及び続発性シェーグレン 症候群の比較検討. 日眼会誌 104: 110-113, 2000.
- 中村葉, 稲富勉, 西田幸二, 外園千恵, 木下茂: 消毒液による医原性化学腐蝕の4例. 臨床眼科52: 786-788, 1998.
- Nakamura Y, Sotozono C, Kinoshita S: Inflammatory cytokines in normal human tears. Curr Eye Res 17: 673-676, 1998.
中村葉, 西田幸二, 横井則彦, 木下茂, 小室青, 八田葉子: 水疱性角膜症に対する全層角膜移植術の手術成績. あたらしい眼科12: 1123-1125, 1995.

- 教授
- 久家 義之
- 専門分野
- 医学概論
- 取得学位
- 学士(医学)
- 出身大学
- 大阪大学
- 著書・論文
- 「老いて楽になる人・老いて苦しくなる人」
- 「日本人の死に時」

- 准教授
- 丸山 亜実
- 専門分野
- 視能検査学、視能訓練学
- 取得学位
- 社会学士
- 出身大学・専門学校
- 立命館大学、国立大阪病院附属視能訓練学院
- 所属学会
- 日本視能訓練士協会会員、日本弱視斜視学会、日本ロービジョン学会、日本小児保健協会
- 著書・論文
- 「眼科ケア」第17巻1号,p81‐p81,メディカ出版,2015
- 「眼科ケア」第7巻7号79-83p,メディカ出版,2005
- 「AERA MOOK医療福祉学がわかる」100-103p,朝日新聞社,2001
- 「医療・保健の仕事」146-147p,朱鷺書房,1997
- 「VIDEO-PHOROMETRYによる手術量定と術後眼位」日本視能訓練士協会誌,1997
- 「小児に対するコンタクトレンズ処方の状況」大阪府立母子保健総合医療センター雑誌,1996

- 准教授
- 桝田 浩三
- 専門分野
- 視能検査学、視能訓練学
- 取得学位
- 医科学修士
- 出身大学院
- 北里大学大学院医療系研究科 感覚・運動統御医科学群 視覚情報科学
- 所属学会
- 日本眼科学学会、日本眼光学学会、日本視能矯正学会、The Association for Research in Vision and Ophthalmology(ARVO)
- 著書・論文
- 『暗所視機能(夜間視力)の新しい評価法の確立に向けて』大阪人間科学大学紀要第16号,99-103p,(原著論文)2017
- 『青色光による視覚への影響』大阪人間科学大学紀要,第12号,47-50p,(総説)2013
- 『視野異常眼における暗点の質に対する評価の研究-新しい視標を用いて視機能評価の試み-』「医療の広場」第49巻第10号 16-19p 財団法人 政策医療振興財団(解説)2009
- 『Laser in situ Keratomileusis術前後の各種検査法による屈折値の比較検討』「視覚の科学」 29巻1号 32-35p(共著論文)2008
- 『睡眠不足による疲労時の調節機能への影響』「あたらしい眼科」25巻1号119-122(原著論文)2007
- 『透析前後の眼球計測値の変化』「臨床眼科」61巻9号1695-1698p(共著論文)2007
- 『Effect of total hight-order aberrations on accommodation in pseudophakic eyes』「Journal of Cataract &efractive Surgery」Volume 32 (10) 1643-1649p(共著論文)2006
- 『Relationship between corneal aberrations and contrast sensitivity after hyperopic laser in situ keratomileusis』「Japanese journal of ophthalmology」Volume 50(2) 147-152p(共著論文)2006
- 『視力検査のコミュニケーション術,心理状態別 視力検査の「困った」対策』「眼科ケア」 7巻12号 38-44pメディカ出版 (著書)2005
- 『Posterior corneal surface changes after hyperopic laser in situ keratomileusis』「Journal of Cataract & Refractive Surgery」 Volume 31 (11)2084-2087p(共著論文)2005
- 『Underestimation of corneal thickness by Orbscan after myopic correction』「 Journal of Cataract & RefractiveSurgery」 Volume 31 (10)1854p(共著論文)2005
- 『Evaluation of apparent ectasia of the posterior surface of the cornea after keratorefractive surgery』「Journal of Cataract & Refractive Surgery」Volume 31 (3)571-573p(共著論文)2005
- 『Morgagni白内障での眼内レンズ度数決定の問題点』「あたらしい眼科」22巻6号 837-840p(共著論文)2005
- 『外斜視術後早期の高次波面収差の変化』「臨床眼科」59巻9号1575-1576p(共著論文)2005
- 『AA-1を用いた眼内レンズ挿入眼の調節反応量の解析』「IOL&RS」19巻2号194-197p(共著論文)2005
- 『調節に伴う角膜形状ならびに高次収差変化』「視覚の科学」25巻4号,114-119(原著論文)2004
- 『遠視LASIKにおける高次収差変化』「あたらしい眼科」21巻9号 1237-1240p(原著論文)2004
- 『遠視LASIKにおける角膜形状 変化』「あたらしい眼科」20巻11号1559-1562p(原著論文)2003
- 『LogMAR近距離視力表の試作とその使用経験』「視覚の科学」22巻4号120-124p(原著論文)2001
- 『オーブスキャンによる角膜の全形状測定』「眼科臨床医報」 94巻 3号294-295p(原著論文)2000
- 『LASIK手術の疑問にすべて答えます!1,そもそも近視・乱視とは?』「眼科ケア」2巻1号10-13p メディカ出版(共著書)2000
- 『各種疾患の診断と治療(角膜曲率半径測定)』「眼科診療Q&A」第27号 602-607p 六法出版(共著書)2000

- 講師
- 中山 奈々美
- 専門分野
- 生理光学、視能検査学
- 取得学位
- 博士(医学)
- 出身大学院
- 北里大学大学院医療系研究科
- 出身大学
- 川崎医療福祉大学
- 所属学会
- 日本眼科学会、日本視能訓練士協会、日本眼光学学会、The Association for Research in Vision and Ophthalmology(ARVO)
- 著書・論文
- 著書
- 眼科学第2版(共著)調節の生理, p223-p226, 文光堂, 2011年
- あたらしい眼科26巻11号(共著)視力検査とコントラスト感度, p1483 - p1487, 2006年
- 眼科プラクティス9屈折矯正完全版(共著)調節力の測定方法, p28 - p32, 文光堂, 2003年
- 論文
- 新しい光干渉式眼軸長測定装置の測定精度と再現性, あたらしい眼科28巻9号, 1337-1340, 2011.
- Influence of refractive correction on ocular dominance, Optical Review 17, 421-424, 2010.
- 瞳孔径が調節微動高周波成分出現頻度に及ぼす影響, 視覚の科学 30巻1号, 9-11, 2009.
- 光視標と調節視標による屈折値と瞳孔径の変化, 臨床眼科 62巻8号, 1383-1386, 2008.
- 過矯正が調節微動日内変動に及ぼす影響, あたらしい眼科 25巻2号, 259-261, 2008.
- 遠見立体視検査におけるdefocusの影響について, 眼科臨床紀要 1巻2号, 166-168, 2008. 他
人間科学部 子ども教育学科 ※2021年4月 子ども保育学科から名称変更予定
詳細
- 学科長/教授
- 岡田 雅樹
- 専門分野
- 教育方法、教育工学
詳細
- 学部長/教授
- 須河内 貢
- 専門分野
- 発達心理学、教育心理学、保育心理学
詳細
- 教授
- 柏原 栄子
- 専門分野
- 保育・幼児教育学
詳細
- 教授
- 宮﨑 佐利
- 専門分野
- 国語・国文学、教育
詳細
- 教授
- 羽根 隆
- 専門分野
- 外国語(英語)指導法 小学校英語
詳細
- 准教授
- 河野 淳子
- 専門分野
- 教育・発達相談、子ども・家庭福祉
詳細
- 准教授
- 城越 幸一
- 専門分野
- 体育学、陸上競技(長距離)、キャンプ、レクリエーション
詳細
- 准教授
- 土肥 茂幸
- 専門分野
- 臨床心理学、幼児教育学
詳細
- 准教授
- 横島 三和子
- 専門分野
- 学校教育学 教育内容・方法 養護実践学
詳細
- 准教授
- 豊田 典子
- 専門分野
- 音楽表現、声楽、リトミック
詳細
- 講師
- 中村 かおり
- 専門分野
- 子ども・家庭福祉、児童健全育成
詳細
- 講師
- フィールデン 育未
- 専門分野
- 保育・幼児教育学
詳細
- 講師
- 仁木 裕美
- 専門分野
- 造形基礎、環境デザイン
詳細
- 助教
- 釣井 達也
- 専門分野
- 数学(解析学)
詳細
- 助教
- 阪江 豪
- 専門分野
- 保育・幼児教育学、発育発達、幼児体育

- 学科長/教授
- 岡田 雅樹
- 専門分野
- 教育方法、教育工学
- 取得学位
- 修士(教育学)
- 出身大学院
- 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科学校教育実践学専攻(博士課程後期)
- 所属学会
- 日本教育工学会、日本養護教諭教育学会、日本学校保健学会
- 著書・論文
- 著書
- 「医療管理・事務総論」,樹村房,2010
- 「医療管理概説」,樹村房,2006
- 「子どもと地域 -学校・家庭・地域をつなぐ学校教育 - 他地域文化を介して自己の地域を問い直す -」,東京書籍,1999
- 「教師の「体験」活動」,東洋館,1998
- 「子どもとメディア-情報化社会の教科教育-」,東京書籍,1998
- 論文
- 「子ども理解とアセスメントを支援するための問題構造可視化システムの開発」,相愛大学研究論集第33巻,2017
- 「保健室において子供の表現活動を促すための造形活動のあり方 教科内容学の視点から図画工作を視野に入れて」,湊川短期大学紀要第52集,2016
- 「医療事務職員養成におけるアクティブ・ラーニングをコアに据えた力の育成」,日本医療秘書実務論集第5号,2015
- 「能動的な学びを支える学修成果アセスメントシステムの構築について」,湊川短期大学紀要第51集,2015
- 「アクティブ・ラーニングの実践的枠組みとしてのラーニング・コモンズの学修環境構築について」,湊川短期大学紀要第51集,2015
- 「医療秘書・医療事務職員養成コースにおける多様な学生へ対応するための教育実践について」,日本医療秘書実務論集第4号,2014
- 「初等教育を変えるタブレット型端末とその教育方法」,湊川短期大学紀要第50集,2014
- 「創造性を中心に据えた学びの場としての保健室のあり方について」,湊川短期大学紀要第50集,2014
- 「学びの場としての保健室のあり方と養護教諭の関わりについて」,湊川短期大学紀要第50集,2014
- 「保健室において言語力を育成するための学習環境のあり方に関する考察」,湊川短期大学紀要第49集,2013
- 「視覚的シミュレーションを使用した教育方法」,湊川短期大学紀要第49集,2013
- 「二足歩行模型を使用した際における学生の慣性モーメントの認識」,湊川短期大学紀要第48集,2012
- 「総合的な学習の時間において表現力を育成するための学習環境の開発と授業に関する研究Ⅲ」,湊川短期大学紀要第48集,2012
- 「習得・活用・探求活動を通してスキーマ形成を促すための学習環境に関する考察-見方・考え方学習の実践事例に基づいて-」,湊川短期大学紀要第47集,2011
- 「短大での学びに必要な力をつける取組-人間生活学科人間健康専攻での試み(1)-」,湊川短期大学紀要第47集,2011
- 「総合的な学習の時間において表現力を育成するための学習環境の開発と授業に関する研究Ⅱ」,湊川短期大学紀要第46集,2010

- 学部長/教授
- 須河内 貢
- 専門分野
- 発達心理学、教育心理学、保育心理学
- 取得学位
- 修士(心理学)
- 出身大学院
- 追手門学院大学 文学研究科 心理学専攻
- 出身大学
- 追手門学院大学 文学部 心理学科
- 所属学会
- 日本発達心理学会、日本教育心理学会、日本保育学会、日本認知科学会
- 著書・論文
- 著書
- 「発達心理学」(共著)pp.30-49. 大学図書出版 2016
- 「新子どもの言葉」(共著)7-17p,三晃書房2010
- 「ワークショップ 大学生活の心理学」(共著)53-65p,ナカニシヤ出版2009
- 「保育内容 ことば」(共著)11-30p,みらい2008
- 論文
- 「保育者養成における『遊び力』育成に関しての一考察-KAORI共育プロジェクトの意義-」(共著):大阪薫英女子短期大学児童教育学科研究誌第14号15-23p,2008
- 「保育者の学び」(単著):平成17-19年度日本学術振興会科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書 保育者のキャリア発達プログラムの開発に関する研究報告書(研究代表者;矢藤誠慈郎 課題番号;17530600)4-19p,2008
- 「施設実習における実習生の目的・課題意識と学習内容に関する研究」(共著):保育士養成研究第20号25-40p,2003
- 「乳幼児期の認知発達-乳児の物理、数、生物の認識について-」(共著): 平成5年度~平成9年度文部省科学研究費補助金重点領域研究(1)研究成果報告書 認知・言語の成立Ⅰ(課題番号05206109.研究代表者 小嶋祥三)128-147p,1998
- 「知能の日常概念研究-『賢さ』概念と知能・概念発達研究との関連-」(単著): 追手門学院大学心理学論集第2号9-19p,1994

- 教授
- 柏原 栄子
- 専門分野
- 保育・幼児教育学
- 取得学位
- 教育学修士
- 出身大学院
- 聖和大学大学院 教育学研究科 幼児教育学専攻
- 出身大学
- 聖和大学 教育学部 幼児教育学科
- 所属学会
- 日本保育学会、日本乳幼児教育学会、日本ペスタロッチー・フレーベル学会、日本教育学会
- 著書・論文
- 著書
- 「新現代保育原理[第2版]」(編者:共著)建帛社 2016
- 「保育者論」北大路書房 (編者:共著)2009
- 「幼稚園・保育所実習ハンドブック」(共著) みらい 2011
- 「保育原理 保育の本質を探し求めて」(共著)あいり出版 2013
- コラム関信三「ペスタロッチーフレーベルと近代教育」玉川大学出版部 2009
- 論文
- 「人間教育の探求 第29号 図書紹介 日本保育学会編「保育学講座(全5巻)」2017
- 人間教育の探求 第28号 シンポジウム「今、あらためて乳幼児期の遊びの意義を問う」 2016
- 「保育者養成校におけるICTメディア。リテラシー教育のカリキュラム開発をめざして」 (共同研究) 大阪人間科学大学研究紀要 第15号 2016
- 「保育者養成校におけるICTメディアリテラシーの向上を目的とした授業の試み」(共同研究)第54回全国保育士養成セミナー研究発表論文集 2015
- 「遊び力を育成する地域貢献型保育者養成教育の実践(1)」~実践を支える「遊び力」の構造化にむけて」 大阪人間科学大学研究紀要 第14号 2015
- 「地域が期待する子ども福祉学科の子育て支援のあり方~親子ランド(摂津市主催)の来場者に対する意識調査を通して(共同研究大阪人間科学大学研究紀要 第13号 2014

- 教授
- 宮﨑 佐利
- 専門分野
- 国語・国文学、教育
- 取得学位
- 教育学士
- 出身大学
- 大阪教育大学 教育学部
- 所属学会
- 日本国語教育学会
- 著書・論文
- なし

- 教授
- 羽根 隆
- 専門分野
- 外国語(英語)指導法 小学校英語
- 取得学位
- 英文学士
- 出身大学
- 関西学院大学 文学部英文学科
- 著書・論文
- 著書
- 高校英語から観た小学校英語教職課程における指導上の工夫

- 准教授
- 河野 淳子
- 専門分野
- 教育・発達相談、子ども・家庭福祉
- 取得学位
- 修士(心理学)
- 出身大学院
- 追手門学院大学大学院文学研究科心理学専攻
- 出身大学
- 追手門学院大学文学部心理学科
- 所属学会
- 日本発達心理学会、日本教育心理学会、日本パーソナリティ心理学会、日本特殊教育学会、日本保育学会
- 著書・論文
- 著書
- 「第3版子ども家庭福祉論」(共著)pp31-46 ,晃洋書房,2017
- 「社会的養護の理念と実践第2版」(共著)pp61-69,(株)みらい,2017
- 「改訂 保育士をめざす人の家庭支援」(共著)pp48-65,(株)みらい,2017
- 「保育士をめざす人の家族援助」(共著)pp53-65,(株)みらい,2009
- 「保育に生かす教育心理学」(共著)pp84-97,(株)みらい,2008
- 「児童福祉実践の基礎」(共著)191-237p,理想書林,2003
- 論文
- 「幼稚園教諭の教育相談に関する一考察」 大阪人間科学大学教職課程委員会紀要 第1号 pp155-166
- 「保育者養成校におけるICTメディア・リテラシー教育のカリキュラム開発をめざして」大阪人間科学大学 研究紀要 第15号 pp105-137,中村かおり・柏原栄子・須河内貢・河野淳子・岡田雅樹・土肥茂幸・野呂育未・矢野孝一,2016
- 「4年制保育者養成校としての地域貢献活動構築に向けての基礎的研究」大阪人間科学大学 研究紀要 第14号 pp87-109,須河内貢・柏原栄子・土肥茂幸・中村かおり,2015
- 「地域が期待する子ども福祉学科の子育て支援のあり方 ―親子ランド(摂津市主催)」の来場者に対する意識調査を通して―」大阪人間科学大学 研究紀要 第13号 pp36-43 柏原栄子・須河内貢・河野淳子・土肥茂幸・中村かおり,2014
- 「保育者養成校教員の地域貢献のあり方について:保育者のニーズを探る ―虐待防止にかかわる研修会を通して― 大阪人間科学大学 研究紀要 第13号 pp51-56,2014
- 「子育て相談に関する考察 ―保育者養成校としての役割―」大阪人間科学大学 研究紀要 第12号 pp51-54,2013
- 教育相談実践研究センターにおける活動―過去3年間の実践の評価と今後の活動について―」 湊川短期大学紀要第48集57-62p,河野淳子・藤井保男・若嶋清人・矢野正・辻良子, 2012
- 「知的障害者に対する援助経験による態度変容に関する基礎的研究」 岡山学院大学・岡山短期大学紀要27号59-67p, 河野淳子・須河内貢,2004

- 准教授
- 城越 幸一
- 専門分野
- 体育学、陸上競技(長距離)、キャンプ、レクリエーション
- 取得学位
- 体育学士
- 出身大学
- 日本体育大学 体育学部 社会体育学科
- 所属学会
- 日本体育学会、日本体力医学会、日本運動生理学会、日本教育医学会、ランニング学会
- 著書・論文
- 著書
- 「健康とスポーツ」学術図書出版社(共著)1995
- 「健康とスポーツ第2版」,学術図書出版社(共著)1996
- 論文
- 「大阪人間科学大学における新入生宿泊オリエンテーションの展開と課題-新入生アンケートおよび「先輩学生」アンケートの検討」大阪人間科学大学紀要第15号
- 「大阪人間科学大学「スポーツ実技Ⅰ」受講学生における体力について-男子学生を対象として-」大阪人間科学大学紀要第15号
- 「大阪人間科学大学「スポーツ実技Ⅰ」受講学生における体力について-女子学生を対象として-」大阪人間科学大学紀要第15号
- 「高校生・学生の女子スポーツ選手における食生活状況」:大阪薫英女子短期大学研究紀要第45号45-50p,2010
- 「本学学生における体力水準-新体力テストの結果と全国平均値との比較-」:大阪薫英女子短期大学研究紀要第43号9-13p,2008
- 「野外活動施設の指定管理者制度を問う」:大阪府キャンプ協会研究紀要,2007
- 「キャンプは生きる力を育むのか」:大阪府キャンプ協会研究紀要,2006
- 「保育実習の充実を目指した事前指導のあり方-実習未経験者と経験者における実習に対する不安の差異-」:大阪薫英女子短期大学児童教育学科研究誌第12号13-19p,2005
- 「野外のバリアフリーを考える」:大阪府キャンプ協会研究紀要,2004
- 「女子長距離選手の長距離走記録に及ぼす身体組成の影響」:大阪体育学研究第41巻33-38p,2003
- 「これからの野外活動施設を考える」:大阪府キャンプ協会研究紀要,2002
- 「女子長距離選手の身体組成とBI法による同評価」:大阪薫英女子短期大学児童教育学科研究誌第6号55-63p,2000
- 「市民スポーツ講座参加者の体力調査に関する研究 -スポーツ講座別に見られる体力測定値を検討して-」:大阪薫英女子短期大学研究紀要 第33号213-218p,1998
- 「大学体育教育における野外活動実習について-本学18年の歩みから-」:大阪薫英女子短期大学開学30周年記念論文集132-149p,1997
- 「冠危険因子状態および体力水準からみたランナーの活力年齢」:ランニング学研究Vol.4(NO.1)6-13p,1993
- 「摂食および呼吸位相のBI法による身体組成値に及ぼす影響」:大阪府立看護短期大学紀要第12巻2号1-7p,1990
- 「長距離選手のコンディショニングと記録との関連についての一考察」:大阪薫英女子短期大学研究報告第25号91-99p,1990

- 准教授
- 土肥 茂幸
- 専門分野
- 臨床心理学、幼児教育学
- 取得学位
- 修士(学校教育学)
- 出身大学院
- 兵庫教育大学大学院 学校教育研究科 障害児教育専攻
- 出身大学
- 聖和大学 教育学部 幼児教育学科
- 所属学会
- 日本心理臨床学会、ブリーフサイコセラピー学会、日本特殊教育学会、日本保育学会
- 著書・論文
- 著書
- 「保育者のための子育て支援セミナー」(共著)建帛社 2019 第8章 地域の子育て家庭に対する支援 pp58-65.第Ⅲ部 子育て支援に想う 2.他者を理解するということ-保育者と保護者の関係性を中心に-pp111-112.
- 論文
- 「幼稚園教育から小学校教育へと繋がる子どもの育ちにおいて求められるもの」大阪人間科学大学 研究紀要 第19号, pp.119-123. 釣井達也・土肥茂幸・フィールデン(野呂)育未. (2020)
- 「質の高い教員・保育士養成を可能とする包括的教育プログラムの構築に向けての基礎的研究」 大阪人間科学大学 研究紀要 第18号 pp139-148. 中村かおり・須河内貢・岡田雅樹・柏原栄子・河野淳子・土肥茂幸・仁木裕美・フィールデン(野呂)育未(2019)
- 「幼稚園養成課程と小学校教諭養成課程における「教育実習」の教育内容・方法の検討」 大阪人間科学大学 教職課程研究紀要 第2号 pp1-10. フィールデン(野呂)育未・土肥茂幸・岡田雅樹・釣井達也(2019)
- 「教育相談活動における教員の困り感-教育実習へのフィードバックの可能性の検討-」 大阪人間科学大学 教職課程研究紀要 第2号 pp21-35. 河野淳子・土肥茂幸・フィールデン(野呂)育未(2019)
- 「求められる小学校教科教育内容・方法-小学校音楽・図画工作・体育を中心に-」 大阪人間科学大学 教職課程研究紀要 第2号 pp95-108. 仁木裕美・豊田典子・城越幸一・岡田雅樹・須河内貢・土肥茂幸・フィールデン(野呂)育未(2019)
- 「幼児教育と小学校教育における教育内容と教育方法の連続性についてのあり方と課題に関する一考察」 大阪人間科学大学 教職課程研究紀要 第2号 pp129-142. 須河内貢・岡田雅樹・城越幸一・土肥茂幸・豊田典子・仁木裕美・フィールデン(野呂)育未(2019)
- 「教育実習(幼稚園)における学生の学びと育ちに関する研究 -事前・事後指導における学生の振り返りを中心として(2)-」 大阪人間科学大学 教職課程研究紀要 創刊号 pp141-154. 土肥茂幸・野呂育未(2018)
- 「保育者養成校におけるICTメディア・リテラシー教育のカリキュラム開発をめざして」大阪人間科学大学 研究紀要 第15号 pp105-137. 中村かおり・柏原栄子・須河内貢・河野淳子・岡田雅樹・土肥茂幸・野呂育未・矢野孝一(2016)
- 「教育実習(幼稚園)における学生の学びと育ちに関する研究 -事前・事後指導における学生の振り返りを中心として(1)-」大阪人間科学大学 研究紀要 第15号 pp139-147. 野呂育未・土肥茂幸(2016)
- 「保育者養成校における SNSリテラシー教育のシステム構築に向けて」全国保育士養成協議会第54回大会 発表論文集 p284. 中村かおり・柏原栄子・須河内貢・岡田雅樹・土肥茂幸・野呂育未(2015)
- 「4年制保育者養成校としての地域貢献活動構築に向けての基礎的研究」大阪人間科学大学 研究紀要 第14号 pp87-109. 須河内貢・柏原栄子・河野淳子・土肥茂幸・中村かおり(2015)
- 「保育者養成校としての地域連携活動構築に向けての基礎的研究2-「遊びフェスタ」における教育効果の検証- 全国保育士養成協議会第53回大会 発表論文集 p284. 土肥茂幸・中村かおり・野呂育未(2014)
- 「子育て支援団体における子育て支援活動の現状評価と課題(2) 日本保育学会第61回大会発表論文集 p522. 中村かおり・須河内貢・土肥茂幸(2014)
- 「子育て支援と臨床心理士」大阪薫英女子短期大学 研究紀要 第47号 pp55-60. 土肥茂幸(2012)
- 平成23年度「遊び力を育成する地域連携事業 -KAORI共育プロジェクトの実践化」年間活動報告 (柏原栄子・堀裕子・渡邉勤・須河内貢・城越幸一・村川京子・豊田典子・住野紀子との共著) 大阪薫英女子短期大学 児童教育学科 研究誌 第17号 pp.1-26. 2011年12月
- 「保育者志望の学生における遊びに関する学習状態の認識と遊びのイメージ」大阪薫英女子短期大学 研究紀要 第46号 pp25~pp35. 須河内貢・柏原栄子・住野紀子・土肥茂幸(2011)
- 「遊びをとおした子ども理解に関する一試論 大阪薫英女子短期大学 研究紀要 第46号 pp57~pp61. 土肥茂幸(2011)
- 「臨床心理学的視座から保育を考える -保育と臨床心理学の接点を探求しながら- 大阪薫英女子短期大学 児童教育学科 研究誌 第16号 pp1~pp11. 土肥茂幸(2010)
- 「子どもの『生活』実態調査からの考察」(共著):大阪薫英女子短期大学研究紀要第45号1-9p,2010
- 「子どもの『生活』実態調査」(共著):平成21年度薫英研究奨励費報告書,2010
- 「保育者養成における『遊び力』育成に関しての一考察-KAORI共育プロジェクトの意義-」(共著):大阪薫英女子短期大学児童教育学科研究誌第14号15-23p,2008
- 「子どもの理解と保育・教育相談」86-98p,みらい2008
- 「遊びを媒介としたKAORI共育プロジェクトの実践化に向けて」(共著):大阪薫英女子短期大学児童教育学科研究誌第13号31-38p,2007
- 「子育てパパ力検定oyako mook公式テキスト&問題集」,小学館2007
- 「私の講義に対する基本姿勢と取り組み-心理臨床との関連性から-」:大阪薫英女子短期大学児童教育学科研究誌第12号39-43p,2006

- 准教授
- 横島 三和子
- 専門分野
- 学校教育学 教育内容・方法 養護実践学
- 取得学位
- 修士(学校教育学)
- 出身大学院
- 兵庫教育大学大学院 学校教育研究科 学校教育学専攻
- 出身大学
- 京都教育大学 教育学部 美術専攻(書道)
- 所属学会
- 日本養護教諭教育学会 日本教育保健学会 日本学校保健学会 日本養護実践学会 日本保育学会 日本美術教育学会 日本教科内容学会
- 著書・論文
- 著書
- 保育と環境[改訂版],共著,嵯峨野書院,pp.46-54,2014
- 論文
- 小学校国語科における教科内容の再検討 新学習指導要領をふまえた表現・言語力教育,横島三和子・宮﨑佐利・岡田 雅樹,大阪人間科学大学教職課程研究紀要第2号,pp.179-188,2018
- 子ども理解とアセスメントを支援するための問題構造可視化システムの開発 「チームとしての学校」における保健室の創造的問題解決,横島三和子・向山世璃子・岡田雅樹,相愛大学研究論集第33巻,pp.43-50,2017
- 保健室において子供の表現活動を促すための造形活動のあり方~教科内容学の視点から図画工作を視野に入れて~, 横島三和子・向山世璃子・岡田雅樹,湊川短期大学紀要第52集,pp.15-20,2016
- アクティブ・ラーニングを中心に据えたモデル・コア・カリキュラムによる医療事務職員養成について,横島三和子・向山世璃子・岡田雅樹,医療秘書実務論集第5号,pp.23-30,2015
- アクティブ・ラーニングの実践的枠組みとしてのラーニング・コモンズの学修環境構築について,向山世璃子・横島三和子・岡田雅樹,湊川短期大学紀要第51集,pp.47-54,2015
- 能動的な学びを支える学修成果アセスメントシステムの構築について 湊川短期大学の"ていねいな教育"を基礎とする教育改革,岡田雅樹・向山世璃子・横島三和子,湊川短期大学紀要第51集,pp.9 -15,2015
- 学びの場としての保健室のあり方と養護教諭の関わりについて,向山世璃子・横島三和子・岡田雅樹,湊川短期大学紀要第50集,pp.33-39,2014
- 医療秘書・医療事務職員養成コースにおける多様な学生へ対応するための教育実践について,向山世璃子・横島三和子・岡田雅樹,医療秘書実務論集第4号,pp.77-86,2014
- 保健だよりの改善方法の検討-相互作用の媒介物としてのあり方に着目して-,横島三和子・森恭子,湊川短期大学紀要第50集,pp.45-50,2014
- 保健室において言語力を育成するための学習環境のあり方に関する考察,横島三和子・栫歩美・岡田雅樹,湊川短期大学紀要第49集,pp.31-34,2013
- 総合的な学習の時間において表現力を育成するための学習環境の開発と授業に関する研究Ⅲ,横島三和子・岡田雅樹,湊川短期大学紀要第48集,pp.33-39,2012
- 習得・活用・探求活動を通してスキーマ形成を促すための学習環境に関する考察-見方・考え方学習の実践事例に基づいて-,横島三和子・岡田雅樹,湊川短期大学紀要第47集,pp.11-18,2011
- 総合的な学習の時間において表現力を育成するための学習環境の開発と授業に関する研究Ⅱ,横島三和子・岡田雅樹,湊川短期大学紀要第46集,pp.71-78,2010
- 虐待防止支援のための学校の教育的役割に関する考察,横島三和子・岡田雅樹,南海福祉専門学校紀要第27号,pp.7-15,2009
- 言語力育成のための授業設計と学習環境システムに関する考察-次期学習指導要領の展開と課題-,横島三和子・岡田雅樹,湊川短期大学紀要第44集,pp.85-91,2008
- 教育現場における児童虐待に対する意識調査~兵庫県内小中学校教職員へのアンケートにもとづいて~,横島三和子・岡田雅樹,湊川短期大学紀要第43集,pp.1-9,2007

- 准教授
- 豊田 典子
- 専門分野
- 音楽表現、声楽、リトミック
- 取得学位
- 教育学士
- 出身大学院(専攻科)
- 大阪教育大学 教育専攻科
- 出身大学
- 大阪教育大学 教育学部 特別科目(音楽)
- 所属学会
- 日本音楽表現学会 日本音楽教育学会 関西楽理研究会
- 著書・論文
- 著書
- CD「日本歌曲第10集 中田喜直の歌曲Ⅲ 小山清茂・市川都志春・早坂文雄・松本民之助の歌曲 ファウエムミュージックコーポレーション2015年2月
- CD「日本歌曲第4集 團伊玖磨Ⅰ・中西覚の歌曲」 ファウエムミュージックコーポレーション2009年10月
- 論文
- 豊田典子 堀裕子 村川京子 保育者養成校の保育表現技術系ゼミによる地域連携活動での学びの一考察-2015・2016年学生へのアンケート結果から- 大阪人間科学大学 紀要「Human Sciences]第16号 2017年3月
- 豊田典子 荒川恵子 豊田秀雄 岡林典子 内田博世 谷口高士 幼稚園における音楽と科学のコラボレーションによるアウトリーチ活動の成果と課題-「海の生きもの探険」をテーマとした子どもの目と耳と知的好奇心に訴える演奏会を通じて- 関西楽理研究XXXⅢ 2016年11月
- 豊田典子 四年制に移行した保育者養成校学生に求められるピアノ技術習得ための課題-2012年~2015年ピアノ学習に関するアンケート調査結果からー大阪人間科学大学 紀要「Human Sciences]第15号 2016年3月
- 荒川恵子・豊田典子・内田博世・谷口高士 2016「幼稚園における演奏会で科学を学ぶ-動物の糞からいのちと地球の不思議を学ぶ音楽と科学のコラボレーションによるアウトリーチ活動の試み-」―『京都女子大学発達教育学部紀要』 第12号 pp.59-68.
- 荒川恵子・豊田典子・豊田秀雄・谷口高士 2015「幼稚園訪問演奏会における音楽と科学のコラボレーションの内容検討―鳥の生態と音の物理的側面に焦点を当てた実践例を用いて―」『関西楽理研究』 第32巻 pp.88-112.
- 荒川恵子・豊田典子・豊田秀雄・岡林典子・内田博世 2015「幼児を対象とした音楽と科学のコラボレーションによるアウトリーチ活動の可能性―和楽器・天体・気象をテーマとして―」『京都女子大学『京都女子大学発達教育学部紀要』第11号pp.71-80.
- 豊田典子・豊田秀雄・荒川恵子・岡林典子・内田博世 2014「科学的内容を導入した幼稚園訪問演奏会の実践報告―天体と音の物理的側面に着目してー」『大阪人間科学大学紀要第13号』pp.57-74.

- 講師
- 中村 かおり
- 専門分野
- 子ども・家庭福祉、児童健全育成
- 取得学位
- 修士(臨床教育学)
- 出身大学院
- 武庫川女子大学大学院臨床教育学研究科臨床教育学専攻
- 出身大学
- 関西大学
- 所属学会
- 日本子ども家庭福祉学会、日本保育学会
- 著書・論文
- 著書
- 「児童館論」(共著)pp70‐75、児童健全育成推進財団、2015
- 「きときと すくすく とやまっ子~みんなで支え合う、放課後児童クラブ」、富山県、2015
- 論文
- 「保育者養成校におけるICTメディア・リテラシー教育のカリキュラム開発をめざして」大阪人間科学大学 研究紀要 第15号 pp105-137、中村かおり・柏原栄子・須河内貢・河野淳子・岡田雅樹・土肥茂幸・野呂育未・矢野孝一、2016
- 「保育者養成校におけるSNSリテラシー教育のシステム構築に向けて」全国保育士養成協議会第54回大会 発表論文集 p284、中村かおり・柏原栄子・須河内貢・岡田雅樹・土肥茂幸・野呂育未、2015
- 「4年制保育者養成校としての地域貢献活動構築に向けての基礎的研究」大阪人間科学大学 研究紀要 第14号 pp87-109、須河内貢・柏原栄子・河野淳子・土肥茂幸・中村かおり、2015
- 「地域が期待する子ども福祉学科の子育て支援のあり方-親子ランド(摂津市主催)の来場者に対する意識調査を通して-」大阪人間科学大学 研究紀要 第13号 pp36‐43、柏原栄子・須河内貢・河野淳子・土肥茂幸・中村かおり、2014
- 「保育者養成校としての地域連携活動構築に向けての基礎的研究2-「遊びフェスタ」における教育効果の検証-」全国保育士養成協議会第53回研究大会 発表論文集 p284、土肥茂幸・中村かおり・野呂育未、2014
- 「子育て支援団体における子育て支援活動の現状評価と課題(2)-児童館における子育て支援活動の現状評価と課題-」日本保育学会第67回大会発表論文集 p522、中村かおり・須河内貢・土肥茂幸、2014
- 「放課後児童クラブの災害時におけるマニュアルに関する調査研究報告書」 平成25年度児童関連サービス調査研究等事業、財団法人こども未来財団、分担研究者、2014
- 「放課後児童クラブにおける災害対策に関する研究(1)-災害に対するサイトやマニュアル作成手引き等を見て学んだ経験の有無-」全国保育士養成協議会第53回研究大会 発表論文集 p149、碓氷ゆかり・西村重稀・清水益治・森俊之・中村かおり・石井章人、千葉武夫、2014
- 「放課後児童クラブにおける災害対策に関する研究(2)-災害に対するマニュアルの有無とマニュアルの適切性-」日本保育学会第68大会発表要旨集、森俊之・清水益治・吉岡眞知子・西村重稀・水上彰子・石井章仁・千葉武夫・中村かおり、2015
- 「地域社会における児童館の果たすべき役割と可能性に関する研究-B児童館における支援の実践を通して-」大阪人間科学大学 研究紀要 第12号 pp55-64、2013
- 「専門機関との連携における地域児童館の役割研究-SSWとの連携による子ども支援の実践を通して-」日本子ども家庭福祉学会第13回全国大会要旨集 pp.164-165、2012
- 「学齢期子育て支援講座の二層構造化の試みに関する研究」日本子ども家庭福祉学会第11回全国大会要旨集 pp.78-79、倉石哲也・松本聡子・中村かおり・伊藤睦子、2010
- 「地域における児童館の役割研究」日本子ども家庭福祉学会第9回全国大会要旨集 pp40-41、2008

- 講師
- フィールデン 育未
- 専門分野
- 保育・幼児教育学
- 取得学位
- 教育学修士
- 出身大学院
- 関西学院大学大学院 教育学研究科 教育学専攻 博士課程後期課程(満期退学)
- 出身大学
- 聖和大学 教育学部 幼児教育学専攻
- 所属学会
- 日本乳幼児教育学会・日本保育学会・日本教師教育学会・日本子ども社会学会
- 著書・論文
- 論文
- モンテッソーリ教育における環境の役割 大阪人間科学大学紀要 第19号 p.139-146 フィールデン(野呂)育未 2020
- 幼稚園教諭から小学校教育へと繋がる子どもの育ちにおいて求められるもの 大阪人間科学大学教紀要 第19号 p.119-123 釣井達也・土肥茂幸・フィールデン(野呂)育未 2020
- 幼稚園教諭課程と小学校教諭養成課程における「教育実習」の教育内容・方法の検討 大阪人間科学大学教職課程研究紀要 第2号 p.1-10 フィールデン(野呂)育未・土肥茂幸・岡田雅樹・釣井達也 2019
- 幼稚園教諭養成課程と小学校教諭養成課程における「教職概論」・「教育原理」の教育内容・方法の検討 大阪人間科学大学教職課程研究紀要 第2号 p.11-20
- 教育相談活動における教員の困り感-教育実習へのフィードバックの可能性の検討- 大阪人間科学大学教職課程研究紀要 第2号 p.21-35 フィールデン(野呂)育未・釣井達也・岡田雅樹 2019 河野淳子・土肥茂幸・フィールデン(野呂)育未 2019
- 求められる小学校教科教育内容・方法-小学校音楽・図画工作・体育を中心に- 大阪人間科学大学教職課程研究紀要 第2号 p.95-108 仁木裕美・豊田典子・城越幸一・岡田雅樹・須河内貢・土肥茂幸・フィールデン(野呂)育未 2019
- 大阪人間科学大学教職課程研究紀要 第2号 p.129-142 須河内貢・岡田雅樹・城越幸一・土肥茂幸・豊田典子 仁木裕美・フィールデン(野呂)育未 2019
- 「保育体験学習」を通した学生の学びの変化に関する一考察-3校の保育者養成校における質問紙調査から- 2018 大阪人間科学大学紀要 第17号 p.103-110 野呂育未・木下隆志・大江まゆ子・大谷彰子・小林志保・原田健次
- 改訂「幼稚園教育要領」における保育内容の学生への指導法に関する考察(1)-幼児期の終わりまでに育ってほしい姿の観点から- 2017 大阪人間科学大学教職課程研究紀要 創刊号 p.1-12 野呂育未・柏原栄子
- 改訂「幼稚園教育要領」における保育内容の学生への指導法に関する考察(2)-幼児期の終わりまでに育ってほしい姿の観点から- 2017 大阪人間科学大学教職課程研究紀要 創刊号 p.13-28 柏原栄子・野呂育未
- 「保育者養成の質につながる体験学習のしくみを考察する」 芦屋学園短期大学 研究紀要 第43号 pp5-23 木下隆志・大江まゆ子・大谷彰子・小林志保・原田健次・野呂育未 2017
- 「保育者養成校における『保育体験学習』の教育効果に関する一考察-保育体験学習は学生にどのような変容をもたらしているのか-」 芦屋学園短期大学 研究紀要 第43号 pp25-43 大江まゆ子・大谷彰子・木下隆志・小林志保・原田健次・野呂育未 2017
- 「保育者養成校における『体験学習』による学びの深化-体験内容の質的差異による学生の学びの認識から-」芦屋学園短期大学 研究紀要 第43号 pp45-61 大谷彰子・大江まゆ子・木下隆志・小林志保・原田健次・野呂育未 2017
- 「保育者養成校におけるICTメディア・リテラシー教育のカリキュラム開発をめざして」大阪人間科学大学 研究紀要 第15号 pp105-137 中村かおり・柏原栄子・須河内貢・河野淳子・岡田雅樹・土肥茂幸・野呂育未・矢野孝一 2016
- 「教育実習(幼稚園)における学生の学びと育ちに関する研究 -事前・事後指導における学生の振り返りを中心として(1)-」大阪人間科学大学 研究紀要 第15号 pp139-147 野呂育未・土肥茂幸 2016
- 「保育者養成校における SNSリテラシー教育のシステム構築に向けて」全国保育士養成協議会第54回大会 発表論文集 p284 中村かおり・柏原栄子・須河内貢・岡田雅樹・土肥茂幸・野呂育未 2015
- 「短期大学卒業生の保育職観-就労状況と仕事に対する意識を中心として(1)-」大阪人間科学大学 研究紀要 第14号 pp109-118 野呂育未 2015
- 「保育者養成校としての地域連携活動構築に向けての基礎的研究2-「遊びフェスタ」における教育効果の検証- 全国保育士養成協議会第53回大会 発表論文集 p284 土肥茂幸・中村かおり・野呂育未 2014
- 「幼稚園教諭の専門性に関する研究-(1)組織・職業コミットメントを視点として-」 関西学院大学 教育学会 教育学論究 第3号 pp101-110 野呂育未 2011
- 「幼稚園教諭の社会的地位に関する一考察」 関西学院大学 教育学会 教育学論究 創刊号 pp181-190 野呂育未 2009
- 「保育者の専門性に関する一考察-保育系学生からみた幼稚園教諭の専門性-」 聖和大学 聖和大学論集-教育学系・人文学系-第36号 pp145-151 野呂育未・服部照子 2008

- 講師
- 仁木 裕美
- 専門分野
- 造形基礎、環境デザイン
- 取得学位
- 芸術学修士
- 出身大学院
- 宝塚造形芸術大学大学院 メディア・造形研究科 造形・デザイン専攻
- 出身大学
- 京都市立芸術大学 美術学部 デザイン学科 環境デザイン専攻
- 所属学会
- 日本美術教育学会、全国大学造形美術教育教員養成協議会、大学美術教育学会
- 著書・論文
- 「小学校教員養成課程における創造的な教員を養成するための研究〜アート教育およびICT活用を基礎とした初年時教育の検討〜」仁木裕美,岡田雅樹(共著)大阪人間科学大学紀要第19号,pp.125-138,2020
- 「児童センターにおける親子を対象とした造形遊びの試み〜廃材を利用したスタンプ・ローラー遊びを通して〜」(単著)大学造形美術教育研究第18号,pp.60-61,2020
- 「幼児教育と小学校教育における教育内容と教育方法の連続性についての在り方と課題に関する一考察」須河内貢,岡田雅樹,城越幸一,土肥茂幸,豊田典子,仁木裕美,フィールデン(野呂)育未(共著)大阪人間科学大学教職課程研究紀要第2号,pp.129-142,2019
- 「求められる小学校教科教育内容・方法―小学校音楽・図画工作・体育を中心にー」仁木裕美,豊田典子,城越幸一,岡田雅樹,須河内貢,土肥茂幸,フィールデン(野呂)育未(共著)大阪人間科学大学教職課程研究紀要第2号,pp.95-107,2019
- 「小学校図画工作科における指導法の再検討―新学習指導要領をふまえたアート教育―」仁木裕美,岡田雅樹(共著)大阪人間科学大学教職課程研究紀要第2号,pp.85-94,2019
- 「小学校図画工作科における教科内容の再検討―新学習指導要領をふまえたアート教育―」仁木裕美,岡田雅樹(共著)大阪人間科学大学教職課程研究紀要第2号,pp.75-83,2019
- 「教員・保育士養成校における学生の創造力を育む取組-ダンボールを素材としたイスの制作活動を通して-」(単著)大阪人間科学大学紀要第18号,pp.149-158,2019
- 「質の高い教員・保育士養成を可能とする包括的教育プログラム構築に向けての基礎的研究」中村かおり,須河内貢,岡田雅樹,柏原栄子,河野淳子,土肥茂幸,仁木裕美,フィールデン育未(共著)大阪人間科学大学紀要第18号,pp.139-148,2019
- 「質の高い教員・保育士養成を可能とする包括的教育プログラム構築に向けての基礎的研究」中村かおり,須河内貢,岡田雅樹,柏原栄子,河野淳子,土肥茂幸,仁木裕美,フィールデン育未(共著)大阪人間科学大学紀要第18号,pp.139-148,2019
- 「保育者養成における保育内容「表現」科目の工夫と改善―授業評価からの振りかえり―」仁木裕美,堀裕子(共著)大阪人間科学大学教職課程研究紀要第1号,pp.93-106,2018
- 「デザイン基礎教育の課題についての考察―基礎デザイン演習Aにおける色彩構成を中心にー」(単著)大阪人間科学大学紀要第11号,pp.123-127,2012
- 「コミュニティスペースを活用した教育実践の検証―学生の関わり方を指標としてー」増田亜樹,樋口裕美,武聖子,河本ゆう子,吉田幸代,杉本久未子,片寄俊秀(共著)大阪人間科学大学紀要第7号,pp.49-55,2008

- 助教
- 釣井 達也
- 専門分野
- 数学(解析学)
- 取得学位
- 博士(理学)
- 出身大学院
- 大阪府立大学大学院 理学系研究科 情報数理科学専攻
- 出身大学
- 奈良教育大学 教育学部 総合教育課程
- 所属学会
- 日本数学会
- 著書・論文
- 論文
- Periodicity of Grover Walks on Complete Graphs with Self-Loops, Naoharu Ito, Toyoki Matsuyama, Tatsuya Tsurii, Linear Algebra and Its Applications Vol. 599, pp.121-132. (2020)
- 「幼稚園教育から小学校教育へと繋がる子どもの育ちにおいて求められるもの」釣井達也、土肥茂幸、フィールデン(野呂)育未、大阪人間科学大学紀要第19号, pp.119-123. (2020)
- 放物線を題材とした教材開発 -「ウィンタースクール2019 in 曽爾」における実践報告-、大谷恒登、寺西柚稀、中原由貴、片岡佐知子、釣井達也、奈良教育大学次世代教員養成センター 研究紀要 Vol.6, pp.227-231. (2020)
- 幼稚園教諭養成課程と小学校教諭養成課程における「教育実習」の教育内容・方法の検討, フィールデン(野呂)育未, 土肥茂幸, 岡田雅樹, 釣井達也, 大阪人間科学大学教職課程研究紀要第2号, pp.1-10 (2019)
- 幼稚園教諭養成課程と小学校教諭養成課程における「教職概論」・「教育原理」の教育内容・方法の検討, フィールデン(野呂)育未, 岡田雅樹, 釣井達也, 大阪人間科学大学教職課程研究紀要第2号, pp.11-20 (2019)
- 小学校算数科指導法に求められる教職実践力のあり方 ―算数科における見方・考え方と教育方法―, 釣井達也, 岡田雅樹, 大阪人間科学大学教職課程研究紀要第2号, pp.169-178 (2019)
- 五條市サイエンス・スクール2018連携事業, 松山豊樹, 常田琢, 藤井智康, 釣井達也, 伊藤直治, 奈良教育大学次世代教員養成センター研究紀要第5号, pp.223-227 (2019)
- 小学生を対象にした数学ワークショップの実践 ―けいはんな科学教室における実践報告―, 釣井達也, 後藤田洋介, 片岡佐知子, 奈良教育大学次世代教員養成センター研究紀要第5号, pp.289-293 (2019)
- Hypergroups arising from characters of a compact group and its subgroup, Herbert Heyer, Satoshi Kawakami, Tatsuya Tsurii and Satoe Yamanaka, Scientiae Mathematicae Japonicae 81, No.2, 167-182. (2018)
- Deformations of the Chebyshev hypergroups, Tatsuya Tsurii, Scientiae Mathematicae Japonicae, Vol.80, No.3, 209-218. (2017)
- Commutative hypergroups associated with a hyperfield, Satoshi Kawakami, Tatsuya Tsurii and Satoe Yamanaka, Infinite Dimensional Analysis, Quantum Probability and Related Topics, Vol.20, No.03, 175008, 16pp. (2017)
- Non-commutative hypergroup of order five, Yasumichi Matsuzawa, Hiromichi Ohno, Akito Suzuki, Tatsuya Tsurii and Satoe Yamanaka, Journal of Algebra and Its Applications, 16, 1750127, [21pages] (2017)
- Bimodules and hypergroups associated with actions of a pair of groups, Satoshi Kawakami, Tatsuya Tsurii and Shigeru Yamagami, Communications on Stochastic Analysis, Vol.10, No.4, 497-513. (2016)
- Deformations of finite hypergroups, Satoshi Kawakami, Tatsuya Tsurii and Satoe Yamanaka, Scientiae Mathematicae Japonicae, Vol.79, No.2, 113-123. (2016)
- Hypergroups related to a pair of compact hypergroups, Herbert Heyer, Satoshi Kawakami, Tatsuya Tsurii and Satoe Yamanaka, SIGMA. Symmetry, Integrability and Geometry:Methods and Applications, Vol.12, 111, 17pages. (2016)
- 数学教師に必要な数学能力とその育成法に関する研究, 河上哲, 釣井達也, 数理解析研究所講究録第1867巻, pp. 166-170 (2013)
- Signed Actions of Finite Hypergroups and the Extension Problem, Satoshi Kawakami, Masafumi Sakao, Tatsuya Tsurii and Satoe Yamanaka, Bull. Nara Univ. Educ., Vol. 61, No.2, pp.13-24. (2012)
- Actions of Finite Hypergroups and Applications to Extension Problem, Satoshi Kawakami, Itsumi Mikami, Tatsuya Tsurii and Satoe Yamanaka, Bull. Nara Univ. Educ., Vol. 60, No.2, pp.19-28. (2011)

- 助教
- 阪江 豪
- 専門分野
- 保育・幼児教育学、発育発達、幼児体育
- 取得学位
- 修士(学校教育学)
- 出身大学院
- 兵庫教育大学大学院 学校教育研究科
- 出身大学
- 皇學館大学 文学部 教育学科
- 所属学会
- 日本保育学会、日本発育発達学会、日本幼少児健康教育学会
- 著書・論文
- 著書
- 「保育者をめざすあなたへ 子どもと健康 第2版」(共著)、みらい、2019
- 論文
- 「小学校体育科における教科内容及び指導法の新たな展開」、大阪人間科学大学教職課程研究紀要第2号、阪江豪・城越幸一、2019
- 「「保育実習指導」の研究動向に関する一考察―CiNii 掲載論文のタイトルに対するテキストマイニングを用いて―」、神戸親和女子大学 教職課程・実習支援センター研究年報 第2号、畑野裕子・大竹留美・阪江豪、2019
- 「保育者養成課程における運動遊び経験の特徴とその学習指導内容の在り方に関する一考察」、神戸親和女子大学 教職課程・実習支援センター研究年報 第2号、畑野裕子・阪江豪、2019
- 「幼少期の運動遊び体験からみた保育者養成課程の学習指導内容に関する一考察」、畑野裕子・阪江豪、2018
- 「幼児の運動遊びにおける運動量と動作の発現に関する研究」、兵庫教育大学 幼年児童教育研究第25号、2012
教員数
役職 | 人数 |
---|---|
教授 | 38人 |
准教授 | 19人 |
講師 | 8人 |
助教 | 18人 |
計 | 83人(学長・副学長を除く) |
※令和3年1月1日現在