医療的ケアの授業で、人工呼吸療法について学びました。
「喀痰(かくたん)吸引を行うために呼吸機能と循環機能の知識が必要なことは理解しているけど・・・難しい!」との声が多く聞かれ、ペットボトルと風船を使って呼吸のしくみについて勉強しました。
下に貼ったピンク色の部分の膜を動かすと中の赤色の風船(肺)が膨らんだり縮んだりします。
「模型を使ったことで、自然な呼吸と人工呼吸のしくみの違いが分かった!」との感想に少し安心しました。
今日は少し息抜きの授業になったようです。
キャンパスライフ
課外活動
学生生活サポート
環境
入試ガイド
大学院・入試実施概要
学生募集要項ダウンロード
入試関連イベント
医療的ケアの授業で、人工呼吸療法について学びました。
「喀痰(かくたん)吸引を行うために呼吸機能と循環機能の知識が必要なことは理解しているけど・・・難しい!」との声が多く聞かれ、ペットボトルと風船を使って呼吸のしくみについて勉強しました。
下に貼ったピンク色の部分の膜を動かすと中の赤色の風船(肺)が膨らんだり縮んだりします。
「模型を使ったことで、自然な呼吸と人工呼吸のしくみの違いが分かった!」との感想に少し安心しました。
今日は少し息抜きの授業になったようです。