企業・地域の方へ公開講座
公開講座について
令和7年度 大阪人間科学大学の公開講座を10月4日(土)に開催します。本年度は、『いつまでもことばでコミュニケーションができるように ~必要な機能の発達と維持~』をテーマに、2つの講演を行います。
前半は、「きこえとコミュニケーション ~こどものきこえの発達から高齢者の聴覚フレイル予防まで~」についてお話します。ヒトは生まれた時から周囲で話している言葉(言語)を聞き、徐々に、覚えた言葉をコミュニケーションのツールとして用い、言葉を介した交流が始まります。きこえとコミュニケーションの関係について、耳の機能と役割、ことばのやり取りを引き出す取り組み、高齢者の聴覚フレイル予防のための取り組みをお伝えしたいと思います。

後半は、「高齢者の認知機能とコミュニケーション~聴覚フレイル予防から~」についてお話します。認知機能は聴覚、視覚、触覚など様々な感覚をもとにして成り立っています。年を重ねることで、それらの感覚に変化が見られるようになってきます。今回は聴覚などの感覚と認知機能の関係や日々の過ごし方についてお話をいたします。
地域の皆様をはじめ、学生さんの参加も大歓迎です。皆様のご参加をお待ちしております。
公開講座概要
メインテーマ
いつまでもことばでコミュニケーションができるように ~必要な機能の発達と維持~~
開催日時・内容・場所
日 時 | 2025年10月4日(土) 13:30~15:30 |
---|---|
内 容 |
「きこえとコミュニケーション ~こどものきこえの発達から高齢者の聴覚フレイル予防まで~」 大阪人間科学大学 保健医療学部 言語聴覚学科 講師 青木 弥穂 |
「高齢者の認知機能とコミュニケーション~聴覚フレイル予防から~」 大阪人間科学大学 保健医療学部 言語聴覚学科 教授 安井 美鈴 |
|
開催場所 |
大阪人間科学大学 庄屋学舎 B号館1階 OHSホール
![]() |
開催日時・内容・場所
下記申し込みフォームからお申し込みください。
お問い合わせ
お問い合わせ先 | 大阪人間科学大学 「公開講座」係 |
---|---|
住所 | 〒566-0012 大阪府摂津市庄屋1丁目12番13号 |
TEL | 06-6381-3000(代表) |
Eメール | shomu@kun.ohs.ac.jp |
その他、詳細は下記の公開講座2024案内チラシをご参照ください。