カリキュラム
基礎的なことから専門的な内容まで、しっかり勉強できる充実のカリキュラム。
人間性豊かで幅広い知識を持った、人と社会を支えるプロフェッショナルの育成を目指します。
基礎科目
人間科学部
心理学部
保健医療学部
基礎科目
人を支える力を身に付けるために、基礎科目では4つの理念をもとに人間についての基礎を様々な角度から学び、各専門分野をしっかりと固めます。
さらに、幅広い教養を身に付け、コミュニケーションの手段としての英語も修得します。
1年次 |
|
---|---|
2年次 |
|
3年次 |
|
- カリキュラムは変更になる場合があります。
人間科学部
社会創造学科
これからの新しい未来社会を創造する力や提案をデザインする力を養うために、社会学をベースとした様々な科目を用意しています。座学で理論を学ぶだけでなく、フィールドワークを含む実践機会も多くあります。
専門科目
1年次 |
|
---|---|
2年次 |
|
3年次 |
|
4年次 |
|
- カリキュラムは変更になる場合があります。
人間科学部
社会福祉学科
国家資格である社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士の資格取得に必要な科目はもちろん、スクールソーシャルワーカーの資格も取得可能。福祉への理解を深める科目と現場で国家資格を活かして実践できる力を養う科目が充実しています。
専門科目
1年次 |
|
---|---|
2年次 |
|
3年次 |
|
4年次 |
|
- カリキュラムは変更になる場合があります。
人間科学部
医療福祉学科 視能訓練専攻
国家資格である視能訓練士の資格取得に必要な科目はもちろん、医療への理解を深めるとともに、国家資格を活かして現場で実践できる力を養う科目が充実しています。
専門科目
1年次 |
|
---|---|
2年次 |
|
3年次 |
|
4年次 |
|
- カリキュラムは変更になる場合があります。
- 医療福祉学科 視能訓練専攻では、視能訓練士国家試験受験資格取得を卒業要件とします。
人間科学部
子ども教育学科
国家資格である保育士資格や幼稚園教諭一種免許状、小学校教諭一種免許状の取得に必要な科目はもちろん、福祉や幼児教育への理解を深める理論的な科目と保育の実践に活かせる科目をバランス良く編成。実習や地域連携事業にも力を入れます。
専門科目
1年次 |
|
---|---|
2年次 |
|
3年次 |
|
4年次 |
|
- カリキュラムは変更になる場合があります。
心理学部
心理学科
心理学の基礎となる知識や実験、調査・観察及びデータ解析の方法を2年次までにしっかりと身に付け、3年次から高度な専門課程へと進みます。社会で役立つ専門性の高い科目が充実しており、公認心理師養成にも対応しています。また、中学・高等学校、特別支援学校の教員免許状の取得が可能です。
専門科目
1年次 |
|
---|---|
2年次 |
|
3年次 |
|
4年次 |
|
- カリキュラムは変更になる場合があります。
保健医療学部
理学療法学科
理学療法士の国家資格をはじめ、JATAC認定アスレチックトレーナーの資格を取得するために必要な科目を取りそろえています。
チームで支援に取り組める理学療法士として、コミュニケーションスキルや他分野における専門知識を養う科目も充実。
専門共通科目
1年次 |
|
---|---|
2年次 |
|
3年次 |
|
学科専門科目
1年次 |
|
---|---|
2年次 |
|
3年次 |
|
4年次 |
|
- カリキュラムは変更になる場合があります。
- 理学療法学科では、理学療法士国家試験受験資格取得を卒業要件とします。
保健医療学部
作業療法学科
作業療法士の国家資格取得に向け、豊富な科目を用意しています。
また、卒業後に活躍するための実践機会も数多くあります。
専門共通科目
1年次 |
|
---|---|
2年次 |
|
3年次 |
|
学科専門科目
1年次 |
|
---|---|
2年次 |
|
3年次 |
|
4年次 |
|
- カリキュラムは変更になる場合があります。
- 作業療法学科では、作業療法士国家試験受験資格取得を卒業要件とします。
保健医療学部
言語聴覚学科
子どもから高齢者まで幅広い年齢層に対応する力を磨く心理学の科目が充実。
言語聴覚学科では、言語聴覚士の資格取得に必要な科目をそろえています。
専門共通科目
1年次 |
|
---|---|
2年次 |
|
3年次 |
|
学科専門科目
1年次 |
|
---|---|
2年次 |
|
3年次 |
|
4年次 |
|
- カリキュラムは変更になる場合があります。
- 言語聴覚学科では、言語聴覚士国家試験受験資格取得を卒業要件とします。