キャンパス・実習設備
庄屋学舎、正雀学舎、C号館の3つの学舎と充実した実習設備。
大阪人間科学大学(OHS)には、学びはもちろん、くつろいだり、お話ししたりできる快適な空間が広がります。

庄屋学舎
-
庄屋学舎
大阪人間科学大学のメインキャンパス。OHSホールやカフェテリア、チャットラウンジ各種実験室など、最新の設備が整っています。
庄屋学舎 -
Me+ Lounge
くつろぎや待ち合わせの場。カフェのようなおしゃれな空間とゆったりソファーが心地良くて、リラックスできます。
Me+ Lounge -
カフェラウンジ
カレーやハヤシライスなどの軽食のほか、パンやワッフルなどの自販機も完備。小腹を満たすのに最適。
カフェラウンジ -
スクウェアガーデン
学生がよく利用する屋外スペース。天気が良い日はランチをしたり、空き時間を過ごしたり気分転換にもピッタリ。
スクウェアガーデン -
チャットラウンジ
自由にインターネットを楽しんだり、情報収集やレポート作成などに利用されています。
チャットラウンジ -
カフェテリア
2Fにあるオシャレなレストラン。ランチタイムはもちろん、いつも学生たちで賑わっています。
カフェテリア -
コンピュータ実習室
Windows搭載のパソコンが揃った実習室。
コンピュータ実習室 -
自習室
静かな環境の中で自習する学生たち。机に仕切板があるため、勉強への集中力も高まります。
自習室 -
OHSホール
最新設備を備え、講義や発表会などに活用されます。480席の椅子は座り心地も抜群。
OHSホール
C号館
-
C号館
大小の講義室、学生の憩いの場としてのラウンジ、屋上テラスなどがあります。
C号館 -
C号館教室
明るく開放的な教室には、緩やかな傾斜がついています。ビデオプロジェクターも設置。
C号館教室 -
C号館ロビー
明るくてシックなロビー。大胆な色を使いながらも、落ち着いた雰囲気が好評です。
C号館ロビー
正雀学舎
-
正雀学舎
図書館や各種実習室があります。
正雀学舎 -
図書館
学術書、専門書、書籍、各種雑誌などが揃った図書館は、大阪人間科学大学の情報発信基地。閲覧室は、資料収集や読書以外に、自習や試験勉強にも活用。
図書館 -
大ホール
音響・照明設備は最新式。講義や講演など幅広く活用されています。
大ホール -
体育館
体育の授業はもちろん、部活動をはじめ入学式、卒業式など、様々な用途で使用されます。
体育館 -
食堂
平成24年春に改装した食堂。まるでカフェのような内装は学生たちの憩いの場にピッタリ。
食堂 -
ギャラリーラウンジ
正雀学舎1号館1Fにあるラウンジ。ギャラリー機能も備えています。
ギャラリーラウンジ -
コンピュータ実習室
コンピュータ実習室では、実社会に役立つ情報教育を推進しています。
コンピュータ実習室 -
OHSラーニングセンター
平成26年に新しく設置。学習相談カウンター、グループワークコーナー、個人学習コーナーなど学習支援環境が充実。
OHSラーニングセンター -
ARIKA Lab
写真や映像の編集、Webコンテンツ制作、DTP制作の技術を修得します。
ARIKA Lab
茨木グラウンド
-
茨木グラウンド
野球グラウンド、テニスコートを備えた総合スポーツ施設。クラブハウスなどの設備も充実。
茨木グラウンド
実習室・設備
社会創造学科
-
ARIKA Lab
コンピュータ室やスタジオなど、クリエイティブスキルを身につける設備が完備され、「学び」を表現する手段を学びます。
ARIKA Lab -
コンピュータ室
フィールド調査で収集した写真や映像の編集、Webコンテンツ制作、DTP制作などの技術を修得します。
コンピュータ室 -
スタジオ
ワークショップなども実施しながら、課題解決のための新たな構想を提案・発信するスキルを磨きます。
スタジオ
社会福祉学科
-
入浴実習室
機械浴をはじめ、入浴介助の技術を基本からしっかり身に付けるための本格的な実習室です。
入浴実習室 -
介護実習室
介護用ベッド、車椅子、自助具など、生活のすべてにかかわる介護技術を実習できる設備が整っています。
介護実習室
医療福祉学科 視能訓練専攻
-
視野計
まっすぐ正面を見た状態で見える範囲を測る機器です。
視野計 -
視力検査装置・レンズセット
視力表を見てもらいながらレンズを交換し、矯正視力を検査します。
視力検査装置・レンズセット -
プリズムバー
斜視又は斜位の眼位ずれの量を測るために使用します。
プリズムバー -
オートレフラクトメータ
自動的に屈折度(近視、遠視、乱視)を測定できる機械です。
オートレフラクトメータ
子ども教育学科
-
音楽練習室
ピアノを練習するための個人用の最新防音室。授業以外でも。防音設備で、集中して弾くことができます。
音楽練習室 -
美術室
子どもの視点に立って保育の現場で必要となる表現遊びや創作活動などを自ら体験しながら学びます。
美術室 -
小児保健実習室
健康管理を中心として授乳やおむつ交換、沐浴等の保育技術を実践的に学びます。
小児保健実習室
心理学科
-
社会心理調査室
目の動きをアイマークレコーダで測定。目の動きや注視点の情報から、その人の心の様子を観察します。
社会心理調査室 -
行動観察室
マジックミラーの向こうにいる協力者の行動を観察できます。例えば、多動な子どもや自閉傾向の子どもの特徴を調べたり、行動パターン分析などの心理学実験に活用します。
行動観察室
理学療法学科
-
検査・評価室
様々な検査器具を用いて、関節可動域検査、徒手筋力検査、動作分析などを行い、身体機能や痛みの評価法について学びます。
検査・評価室 -
機能訓練室
歩行訓練用平行棒などの機器を用いて、筋力強化や関節可動域の拡大をはじめとする運動機能の回復を目的とした治療や訓練法を学びます。
機能訓練室 -
物理療法室
「鎮痛効果」「麻痺の回復」などを目的に行われる温熱・電気療法をはじめとする温度や電気などの物理的因子を利用した治療法を学びます。超音波治療器、電気刺激機器、温熱刺激機器、けん引装置などを備えています。
物理療法室 -
運動療法室
トレッドミル、エルゴメーター、呼吸機能の分析装置、心電図計測用具などの機器を用いて身体機能の改善を図るための運動療法を学びます。
運動療法室 -
運動学実習室
理学療法のハイテク化にも対応するため、身体の動きや筋力の測定・解析法を、最新の筋機能解析装置や三次元動作解析装置などを用いて学びます。
運動学実習室
作業療法学科
-
基礎作業実習室Ⅰ
木工や革細工などの演習で使用します。
基礎作業実習室Ⅰ -
基礎作業実習室Ⅱ
陶芸や絵画などの基礎作業を学びます。
基礎作業実習室Ⅱ -
評価実習室
主に作業療法評価学の実習で使用します。
評価実習室
言語聴覚学科
-
SLTA 標準失語症検査
失語症の代表的な検査セットです。「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算」について評価できます。
SLTA 標準失語症検査 -
平衡聴覚器模型
耳を大きく分かりやすくした模型です。耳の構造を視覚的に学ぶことができます。
平衡聴覚器模型 -
幼児聴力検査
遊びを取り入れながら幼児の聞こえを検査します。音刺激に対する反射、注目、探索を検査して数値化します。
幼児聴力検査 -
聴力検査室
様々な聴力検査を行う検査室。適正な検査をするために、防音になっています。室内にはオージオメータなどもあります。
聴力検査室 -
言語発達遅滞検査
子どものことばの発達を調べるために、単語絵カードや積み木、切り抜き絵のカードがセットになっています。
言語発達遅滞検査