教員紹介

人間科学部
社会創造学科

人間科学部
社会福祉学科

人間科学部
医療福祉学科
視能訓練専攻

  • 学科長/教授

    宮本 安住己

    専門分野
    視能矯正学

    教授

    宮本 安住己

    専門分野
    視能矯正学

    取得学位 修士(コミュニケーション障害学)
    出身大学院 愛知淑徳大学大学院 医療福祉研究科 コミュニケーション障害学専攻
    出身大学 神戸女学院大学 家政学部児童学科、国立大阪病院附属視能訓練学院(養成校)
    所属学会 日本視能訓練士協会
    著書・論文
    著書・論文
    • 宮本安住己,野原尚美,他:測定距離の変化による視力検査法の実用性についての検討. 日本視能訓練士協会誌47: 286-287,2018
    • 大庭紀雄,野原尚美,宮本安住己:総説 弱視の病理に関する最近の知見.あたらしい眼科32:57-58,2015
    • 大庭紀雄,宮本安住己,他:弱視の治療に関する最近の知見.眼科臨床紀要8:69-80,2015
    • 大庭紀雄,宮本安住己,他:眼科学用語ノート22.Krimsky test.日眼会誌113:628-634,2009
    • 松浦恵,宮本安住己:Bruckner testの文献的考察.日本視能訓練士協会誌38:211-217,2009
  • 教授

    丸山 亜実

    専門分野
    視能検査学、視能訓練学

    教授

    丸山 亜実

    専門分野
    視能検査学、視能訓練学

    取得学位 社会学士
    出身大学・専門学校 立命館大学、国立大阪病院附属視能訓練学院
    所属学会 日本視能訓練士協会会員、日本弱視斜視学会、日本ロービジョン学会、日本小児保健協会、日本小児眼科学会、視覚障がい乳幼児研究会
    著書・論文
    著書
    • 丸山亜実.二通りの疑問. 眼科ケア.メディカ出版. 2015;17(1):81
    • 丸山亜実.第15回眼底カメラ.眼科ケア.メディカ出版. 2005;7(7):79-83
    • 村井 亜実 .朝日新聞社(編) AERA Mook 医療福祉がわかる.朝日新聞社. 2001, 100-103
    • 丸山亜実 .竹内徹,矢内純吉(編著).医療・保健の仕事.朱鷺書房 1997, 146-147
    論文
    • 村井 亜実 ,新見明子,山岸智子,川村博久,初川嘉一 V IDEO-PHORMETRY による手術量定と術後眼位.日本視能訓練士協会誌.1997;25:107-111
    • 村井 亜実 ,新見明子,古川理子.小児に対するコンタクトレンズ処方の状況. 大阪府立母子保健総合医療センター雑誌.1996;12(1):41-44
    その他の研究業績・公的活動等

    ※業績リストは2021年から2023年までの業績を2023年12月に集約したものです。
  • 教授

    中村 葉

    専門分野
    眼科学

    教授

    中村 葉

    専門分野
    眼科学

    取得学位 医学博士、眼科専門医 医学博士
    出身大学院 京都府立医科大学大学院 視覚機能再生外科学
    出身大学 京都府立医科大学
    所属学会 日本眼科学会、日本眼科医会、眼科手術会、日本白内障屈折矯正学会、 日本近視学会、日本小児眼科学会
    著書・論文
    著書(分担執筆)
    • 中村葉(分担執筆). 屈折矯正手術の光学、オルソケラトロジーの光学.松本富美子, 大沼一彦, 石井祐子, 玉置明野 編集 公益社団法人 日本視能訓練士協会 監修 視能学エキスパート第2版. 医学書院. 2023,91-97.
    • 中村葉(分担執筆).角膜内皮障害への対応.前田直之, 大鹿哲郎 編集, 大鹿哲郎 監修 新篇 眼科プラクティス 必読!コンタクトレンズ診療. 文光堂. 2023,119
    著書(医学雑誌の総説)
    • 中村葉.【オルソケラトロジーアップデート】オルソケラトロジーの合併症とその対処法.IOL&RS.2021;35(1):61-66
    • 中村葉.【近視研究の最前線】学童近視 学童近視の治療 低濃度アトロピン.医学のあゆみ.医歯薬出版.2021;279(2):125-129
    • 中村葉.【いまどきの小児眼科の傾向と対策】小児におけるオルソケラトロジー.あたらしい眼科2020;37(9):1085-1090
    • 中村葉.【近視治療の最前線】小児の近視治療 低濃度アトロピン.眼科グラフィック.2020;9(5):550-557
    • 中村葉.【CL診療に必要な基礎知識】小児に対するオルソケラトロジー.
      日本コンタクトレンズ学会誌.2020;62(1):33-36
    論文
    • Nakamura Y, Hieda O, Yokota I, Teramukai S, Sotozono C, Kinoshita S. Comparison of myopia progression between children wearing three types of orthokeratology lenses and children wearing single-vision spectacles. Jpn J Ophthalmol.2021;65(5):632-64
    • Goto T, Shiraishi A, Ohashi Y, Negishi K, Tsubota K, Nakamura Y, Hieda O, Sotozono C, Kinoshita S. A multicenter clinical trial of orthokeratology in school-aged children and adolescents in Japan. Jpn J Ophthalmol.2021;65(5):624-631
    • Hieda O, Hiraoka T, Fujikado T, Ishiko S, Hasebe S, Torii H, Takahashi H, Nakamura Y, Sotozono C, Oshika T, Morimoto T, Nishida K, Nishikawa N, Song YS, Tokutake T, Nishi Y, Shigeno Y, Kurihara T, Negishi K, Tsubota K, Ono M, Nakai T, Tan D, Tanaka S, Kinoshita S; ATOM-J. Study Group.Efficacy and safety of 0.01% atropine for prevention of childhood myopia in a 2-year randomized placebo-controlled study.
      Jpn J Ophthalmol.2021;65(3):315-325
    • 中村葉,稗田牧,中井義典,手良向聡,外園千恵,木下茂.COVID-19蔓延下における学童の近視進行 -Kyoto Childhood Refractive Error Study (KRES)-.
      日眼会誌.2021;125(12):1093-1098
    • Hieda O, Nakamura Y, Wakimasu K, Yamamura K, Kinoshita S, Sotozono C. Long-term course of contrast sensitivity in eyes after laser-assisted in-situ keratomileusis for myopia.Indian J Ophthalmol.2020;68(12):2981-2984
    その他の研究業績・公的活動等

    ※業績リストは2021年から2023年までの業績を2023年12月に集約したものです。
  • 教授

    不二門 尚

    専門分野
    眼科学、視能訓練学、眼光学

    教授

    不二門 尚

    専門分野
    眼科学、視能訓練学、眼光学

    専門分野 眼科学、視能訓練学、眼光学
  • 教授

    岩井 圭司

    専門分野
    医学史・医学概論、精神神経科学、心的外傷論(トラウマ心理学)

  • 准教授

    桝田 浩三

    専門分野
    視能検査学、視能訓練学

  • 准教授

    横田 敏子

    専門分野
    視能矯正学、視能訓練学

  • 講師

    中山 奈々美

    専門分野
    眼科検査学、眼光学

    講師

    中山 奈々美

    専門分野
    眼科検査学、眼光学

    取得学位 博士(医学)
    出身大学院 北里大学大学院医療系研究科
    出身大学 川崎医療福祉大学
    所属学会 日本眼科学会、日本視能訓練士協会、日本眼光学学会、The Association for Research in Vision and Ophthalmology(ARVO)
    著書・論文
    著書
    • 中山奈々美, 桝田浩三.不同視の眼鏡合わせ.眼科グラフィック 6.メディカ出版.2023, 640-648
    • 中山奈々美.明日から使える知識が身につく眼科クイズ 答えと解説.眼科ケア.メディカ出版.2022,61-64
    • 中山奈々美.1章眼科検査をマスターしよう!グレア検査 2020年秋季増刊.眼科ケア.メディカ出版.2020,48-53
    • 中山奈々美.1章眼科検査をマスターしよう!コントラスト感度 2020年秋季増刊.眼科ケア.メディカ出版.2020,54-57
    その他の研究業績・公的活動等

    ※業績リストは2021年から2023年までの業績を2023年12月に集約したものです。
  • 助教

    松岡 恵美子

    専門分野
    視能矯正学

人間科学部
子ども教育学科

  • 学部長/教授

    須河内 貢

    専門分野
    発達心理学、教育心理学、保育心理学

  • 学科長/教授

    土肥 茂幸

    専門分野
    臨床心理学、幼児教育学

  • 教授

    宮﨑 佐利

    専門分野
    国語・国文学、教育

  • 教授

    羽根 隆

    専門分野
    外国語(英語)指導法 小学英語

  • 教授

    横島 三和子

    専門分野
    学校教育学 教育内容・方法 養護実践学

  • 准教授

    城越 幸一

    専門分野
    体育学、陸上競技(長距離)、キャンプ、レクリエーション

  • 准教授

    フィールデン 育未

    専門分野
    保育・幼児教育学

    准教授

    フィールデン 育未

    専門分野
    保育・幼児教育学

    取得学位 教育学修士
    出身大学院 関西学院大学大学院 教育学研究科 教育学専攻 博士課程後期課程(満期退学)
    出身大学 聖和大学 教育学部 幼児教育学専攻
    所属学会 日本乳幼児教育学会、日本保育学会、日本子ども社会学会
    著書・論文
    著書
    • 小川圭子ら,フィールデン(野呂)育未.3・4・5歳児の保育内容.保育内容総論:シリーズ保育実践につなぐ(初版).みらい.2021,88-98
    論文
    • フィールデン(野呂)育未,岡田雅樹.幼稚園教諭の専門職意識を形成する要素の可視化-実習関連科目の改善に向けた取り組み-.大阪人間科学大学紀要.2023;22:14-20
    • フィールデン(野呂)育未.モンテッソーリ教育における環境の役割.大阪人間科学大学紀要.2020;19:139-146
    • 釣井達也,土肥茂幸,フィールデン(野呂)育未.幼稚園教育から小学校教育へと繋がる子どもの育ちにおいて求められるもの.大阪人間科学大学紀要.2020;19:119-124
    • フィールデン(野呂)育未,釣井達也,岡田雅樹.幼稚園教諭養成課程と小学校教諭養成課程における「教職概論」・「教育原理」の教育内容・方法の検討.大阪人間科学大学教職課程紀要.2019;2:11-20
    • 須河内貢,岡田雅樹,城越幸一,土肥茂幸,豊田典子,仁木裕美,フィールデン(野呂)育未.幼児教育と小学校教育における教育内容と教育方法の連続性の在り方と課題に関する一考察.大阪人間科学大学教職課程紀要.2019;2:129-142
    • 仁木裕美,豊田典子,城越幸一,岡田雅樹,須河内貢,土肥茂幸,フィールデン(野呂)育未.求められる小学校教科教育内容・方法-小学校音楽・図画工作・体育を中心に-.大阪人間科学大学教職課程紀要.2019;2:95-108
    • 河野淳子,土肥茂幸,フィールデン(野呂)育未.教育相談活動における教員の困り感-教育実習へのフィードバックの可能性の検討-.大阪人間科学大学教職課程紀要.2019;2:21-35
    • 野呂育未,木下隆志,大江まゆ子,大谷彰子,小林志保,原田健次.「保育体験学習」を通した学生の学びの変化に関する一考察-3校の保育者養成校における質問紙調査から-.大阪人間科学大学紀要.2018;17:103-110
    • 野呂育未,柏原栄子.改訂「幼稚園教育要領」における保育内容の学生への指導法に関する考察(1)-「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」の観点から-.大阪人間科学大学教職課程紀要.2018; 創刊号:1-12
    • 柏原栄子,野呂育未.改訂「幼稚園教育要領」における保育内容の学生への指導法に関する考察(2)-「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」の観点から-.大阪人間科学大学教職課程紀要.2018;創刊号:13-29
    • 野呂育未.幼稚園教諭の専門性に関する研究-(1)組織・職業コミットメントを視点として-.関西学院大学教育学会教育学論究.2011;3:101-110(投稿審査論文)
    • 野呂育未.幼稚園教諭の社会的地位に関する一考察.関西学院大学教育学会教育学論究.2009;創刊号:181-190(投稿審査論文)
    その他の研究業績・公的活動等

    ※業績リストは2021年から2023年までの業績を2023年12月に集約したものです。
  • 准教授

    中村 かおり

    専門分野
    子ども・家庭福祉、児童健全育成

    准教授

    中村 かおり

    専門分野
    子ども・家庭福祉、児童健全育成

    取得学位 修士(臨床教育学)
    出身大学院 武庫川女子大学大学院臨床教育学研究科臨床教育学専攻
    出身大学 関西大学
    所属学会 日本子ども家庭福祉学会、日本保育学会
    著書・論文
    著書
    • 加賀谷崇文,荒川大靖,中村かおり,田邉哲雄,松田文春,長若道代,ほか.児童厚生員養成校紹介21大阪人間科学大学・特別寄稿~児童厚生員の魅力向上や質的充実に向けて~.児童厚生員養成課程連絡協議会(編).児童厚生員養成課程ガイドブック.児童厚生員養成課程連絡協議会.2023,122-127,162-163
    • 編児童館研究委員会・一般財団法人児童健全育成推進財団,中村かおり.児童館だからこそできる子育て支援.わたしのまちの児童館-児童館実践事例集-(初版).フレーベル館.2022,126-141
    • 一般財団法人児童健全育成推進財団,中村かおり.実習生の受け入れ.児童館論.児童健全育成推進財団.015,70-75
    論文
    • 河野淳子,中村かおり.生活困窮世帯に対する学習支援の効果と今後の課題-学習支援に参加した学生への調査から-.大阪人間科学大学紀要.2019;18:107-118
    • 中村かおり,須河内貢,岡田雅樹,柏原栄子,河野淳子,土肥茂幸,仁木裕美,フィールデン(野呂)育未.質の高い教員・保育士養成を可能とする包括的教育プログラム構築に向けての基礎的研究.大阪人間科学大学紀要.2019;18:139-148
    • 中村かおり.新学習指導要領における小学校社会科の授業展開のあり方に関する研究-まちづくり体験事業の展開から可能性を探る-.大阪人間科学大学教職課程研究紀要.2019;2:65-74
    • 中村かおり.小学校社会科における指導法に関する研究-新学習指導要領における課題-.大阪人間科学大学教職課程研究紀要.2019;2:55-64
    • 中村かおり.幼小連携を視野に入れた保育者養成のあり方に関する研究-生きる力の基礎を育む人との関わりとは-.大阪人間科学大学教職課程研究紀要.2018;創刊号:173-187
    • 中村かおり,柏原栄子,須河内貢,河野淳子,岡田雅樹,土肥茂幸,野呂育未,矢野孝一.保育者養成校におけるICTメディア・リテラシー教育のカリキュラム開発をめざして.大阪人間科学大学研究紀要.2016;15:105-137
    • 中村かおり,柏原栄子,須河内貢,岡田雅樹,土肥茂幸,野呂育未.保育者養成校におけるSNSリテラシー教育のシステム構築に向けて.全国保育士養成協議会第54回大会発表論文集.2015:284
    • 森俊之,清水益治,吉岡眞知子,西村重稀,水上彰子,石井章仁,千葉武夫,中村かおり.放課後児童クラブにおける災害対策に関する研究(2)‐災害に対するマニュアルの有無とマニュアルの適切性-.日本保育学会第68大会発表要旨集.2015
    • 須河内貢,柏原栄子,河野淳子,土肥茂幸,中村かおり.4年制保育者養成校としての地域貢献活動構築に向けての基礎的研究.大阪人間科学大学研究紀要.2015;14:87-109
    • 柏原栄子,須河内貢,河野淳子,土肥茂幸,中村かおり.地域が期待する子ども福祉学科の子育て支援のあり方-親子ランド(摂津市主催)の来場者に対する意識調査を通して-.大阪人間科学大学研究紀要.2014;13:36-43
    • 土肥茂幸,中村かおり,野呂育未.保育者養成校としての地域連携活動構築に向けての基礎的研究2-「遊びフェスタ」における教育効果の検証-.全国保育士養成協議会第53回研究大会 発表論文集.2014:284
    • 中村かおり,須河内貢,土肥茂幸.子育て支援団体における子育て支援活動の現状評価と課題(2)-児童館における子育て支援活動の現状評価と課題-.日本保育学会第67回大会発表論文集.2014;522
    • 碓氷ゆかり,西村重稀,清水益治,森俊之,中村かおり,石井章人,千葉武夫.放課後児童クラブにおける災害対策に関する研究(1)-災害に対するサイトやマニュアル作成手引き等を見て学んだ経験の有無-.全国保育士養成協議会第53回研究大会発表論文集.2014:149
    • 中村かおり.地域社会における児童館の果たすべき役割と可能性に関する研究-B児童館による支援の実践を通して-.大阪人間科学大学紀要.2013;12:55-64
    • 中村かおり.専門機関との連携における地域児童館の役割研究-SSWとの連携による子ども支援の実践を通して-.日本子ども家庭福祉学会第13回全国大会要旨集.2012:164-165
    • 倉石哲也,松本聡子,中村かおり,伊藤睦子.学齢期子育て支援講座の二層構造化の試みに関する研究.日本子ども家庭福祉学会第11回全国大会要旨集.2010:78-79
    その他の研究業績・公的活動等

    ※業績リストは2021年から2023年までの業績を2023年12月に集約したものです。
  • 講師

    髙嶋 智美

    専門分野
    音楽教育学、音楽学、音楽美学

  • 助教

    清水 凌平

    専門分野
    理科教育、教師教育、探究学習、教育方法

  • 助教

    金子 遥

    専門分野
    社会科教育、教育評価

心理学部
心理学科

  • 学科長/教授

    中島 康明

    専門分野
    特別支援教育、教育工学・福祉工学、身体教育学、応用健康科学

  • 学部長/教授

    堤 俊彦

    専門分野
    児童臨床、依存、認知行動療法

    学部長/教授

    堤 俊彦

    専門分野
    児童臨床、依存、認知行動療法

    取得学位 Ed.D (教育学博士)
    出身大学院 ボストン大学教育学部博士課程発達カウンセリング心理学専修
    出身大学 東京学芸大学
    所属学会 日本心理学会、日本健康心理学会、日本認知行動療法学会、日本発達心理学会、日本子ども健康科学会
    著書・論文
    論文
    • 野田哲朗,永浦拡,藤田益伸,堤俊彦.COVID-19パンデミック下での大学生の嗜癖行動の変化とメンタルヘルス.神戸学院大学心理臨床カウンセリングセンター紀要.2023;16,13-19
    • 金平希,諏訪絵里子,堤俊彦,谷本智佳.自閉スペクトラム症幼児と母親の相互作用の特徴-情緒応答性に着目した検討-.子どもの健康科学.2023;25:(印刷中)
    • Noda T, Nagaura H, Fujita Y, Tsutsumi T. Research on the relationship between mental health, addictive behavior, and lifestyle changes in Japanese university and graduate students during the COVID-19 Pandemic: Impact of Adverse Childhood Experiences. Nihon Arukoru Yakubutsu Igakkai Zasshi. 2022; 57(6):264-279
    • Tetsuro Noda, Hiromu Nagaura, Toshihiko Tsutsumi, Yoshinobu Fujita, Yusuke Asao, Ayane Matsuda, Atsuhiro Satsuma, Manami Nakanishi, Reika Ohnishi, and Miku Takemori. A Study of the Relationship between Psychological Impact of COVID-19 Pandemic and Addictive Behaviors in University Students in Japan Journal of Addiction & Addictive Disorders 2022; 9(1): 1-4
    • 堤俊彦, 大野太郎, 中村千珠, 坂下英淑, 野田哲朗, 藤田益伸, 永浦拡. 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大状況下における大学生の心理的ストレスの実態調査2 ‐ストレス因に関する自由記述データの分析‐. 大阪人間科学大学紀要 2022; 21: 71-78
    • 大野太郎, 堤俊彦, 中村千珠, 坂下英淑, 永浦拡, 野田哲朗, 藤田益伸. 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大状況下における大学生の心理的ストレスの実態調査 コロナストレスに対するコーピング 2022; 21:79-88
    • 堤俊彦, 野田哲朗, 永浦拡, 藤田益伸, 浅尾祐亮, 松田彩音, 薩摩篤潤, 竹森未来, 中西愛. 新型コロナウイルス (CVID-19)感染拡大における生活習慣とストレスの実態 大阪人間科学大学紀要 2021; 20: 91-100
    • Tetsuro Noda, Hiromu Nagaura, Toshihiko Tsutsumi, Yoshinobu Fujita, Yusuke Asao, Ayane Matsuda, Atsuhiro Satsuma, Manami Nakanishi, Reika Ohnishi, Miku Takemori. A cross-sectional study of the psychological impact of the COVID-19 pandemic on undergraduate and graduate students in Japan. Journal of Affective Disorders Reports; 1:9
    • 坂下英淑、中村千珠、堤俊彦、大野太郎、藤田益伸、永浦拡、野田哲朗. 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大状況下C−大学生の心理的ストレスの実態調査1‐コロナ不安と生活習慣およびSOCの調査データから見えるもの‐大阪人間科学大学紀要 2022; 21, 71-78
    • 金平希, 諏訪絵里子, 辻圭位子, 谷本智佳, 堤俊彦. 幼少期の注意欠如・多動傾向と母子間の相互作用場面における情緒応答性. 福山大学こころの健康相談室紀要. 2021; 4: 1-11
    • 金平 希, 諏訪 絵里子, 堤 俊彦, 谷本 智佳, 辻 圭位子. 日本における情緒応答性研究の動向と課題. 福山大学人間文化学部紀要 2021; 21: 26-41
    その他の研究業績・公的活動等

    ※業績リストは2021年から2023年までの業績を2023年12月に集約したものです。
  • 教授

    寺地 一浩

    専門分野
    マーケティング、消費者行動 、消費者教育

  • 教授

    大野 太郎

    専門分野
    健康行動学、健康教育(特に学校,産業)

  • 教授

    西上 優子

    専門分野
    特別支援教育、学校心理・学校健康教育・発達支援

    教授

    西上 優子

    専門分野
    特別支援教育、学校心理・学校健康教育・発達支援

    取得学位 教育学修士
    出身大学院 兵庫教育大学大学院 学校教育研究科(修士課程)人間発達教育専攻
    出身大学 大阪外国語大学
    所属学会 日本特殊教育学会、日本心理臨床学会、日本教育心理学会、日本小児心身医学会、日本育療学会
    著書・論文
    著書
    • 冨永光昭,平賀健太郎他(編著),西上優子.5章「病弱の教科指導をめぐって」2.「病弱児と合理的配慮」3.「病弱児とユニバーサルデザインの授業づくり」.特別支援教育の授業の理論と実践 通常学級編(シリーズ新時代の学びを創る).あいり出版.2018,83-95
    • 須田正信,加藤美朗他(編著),西上優子.「病気の子ども」.支援が必要な子どもの心と行動がわかる!教師のためのサポートガイド.明治図書.2018,72-79
    論文
    • 西上優子.実践報告「病気の子どもの復学を支援する学校の取り組み −インクルーシブ教育 の視点から−」.大阪人間科学大学 教職課程研究紀要.2019;2:253-260
    • 西上優子.「知的障がい児者とキャリア教育 −ダウン症の子どもたち−」.大阪人間科学大学 教職課程研究紀要.2018;1:219-228
    その他の研究業績・公的活動等

    ※業績リストは2021年から2023年までの業績を2023年12月に集約したものです。
  • 教授

    野田 哲朗

    専門分野
    精神医学、精神保健、司法精神医学

  • 准教授

    平野 哲司

    専門分野
    認知心理学

    准教授

    平野 哲司

    専門分野
    認知心理学

    取得学位 博士(心理学)
    出身大学院 関西学院大学文学研究科心理学専攻
    出身大学 都留文科大学
    所属学会 日本心理学会、関西心理学会
    著書・論文
    著書
    • 平野哲司.第2章 記憶.加藤司(編).心理学の基礎 新しい知見とトピックスから学ぶ.樹村房.2007,20-36
    論文
    • Nishimura T, Hirano T, Ukita J. Usage of semantic representaions in recognition memory. Memory. 2017;25:1412-1424
    • 月元敬,平野哲司.記憶の複数プロセス説における独立性仮定を解くための試論.人間環境学研究.2016;14:121-126
    • 平野哲司,播南美,習慣化による変更された情報の見落とし ~医療現場における取り違えエラーの低減をめざして.大阪人間科学大学紀要.2015;14:189-196
    • 山田陽平,月元敬,平野哲司.検索誘導性忘却における競合依存 検索手がかり量の影響.心理学研究.2010;80:533-538
    • 月元敬,平野哲司.記憶結合エラーへの集合論アプローチ 二つのモデルの明確化及び新しい過程分離手続きの提案.心理学評論.2009;52(2):207-227
    • Hirano T, Ukita J, Kashu K. The effect of conceptually₋based familiarity in memory conjuction errors. The Journal of General Psychology. 2008;135(2):205-219
  • 准教授

    佐野 秀行

    専門分野
    教育学、教育社会学、高等教育論

  • 准教授

    村上 雅彦

    専門分野
    スポーツ心理学

    准教授

    村上 雅彦

    専門分野
    スポーツ心理学

    取得学位 修士(教育学)
    出身大学院 九州大学
    出身大学 琉球大学
    所属学会 日本スポーツ心理学会、日本体育学会、日本健康心理学会
    著書・論文
    論文
    • 村上貴聡,平田大輔, 村上雅彦, 宇土昌志, 山崎将幸.スポーツ審判員に求められる心理的スキルの評価: 尺度の開発とその活用. 東京体育学研究.2017;9:1-8
    • 村上雅彦. 沖縄県離島における青年期の地域移動. 大阪人間科学大学紀要.2015;14:197-204
    • 村上雅彦.短時間の快適自己ペース走における運動強度と感情変化に及ぼす走行距離の影響:900mと2000mのフィールドを用いて. 健康科学.2012;34:1-8
    • 橋本公雄,村上雅彦. 運動に伴う改訂版ポジティブ感情尺度(MCL-S.2)の信頼性と妥当性. 健康科学.2011;33:21-26
    その他の研究業績・公的活動等

    ※業績リストは2021年から2023年までの業績を2023年12月に集約したものです。
  • 准教授

    芹田 卓身

    専門分野
    司法・犯罪心理学、思春期の心理学

  • 准教授

    貴志 紀佐子

    専門分野
    特別支援教育、教育心理

  • 准教授

    藤田 益伸

    専門分野
    福祉心理学、健康心理学、ソーシャルワーク

  • 講師

    高木 麻未

    専門分野
    社会心理学、対人関係の心理学

    講師

    高木 麻未

    専門分野
    社会心理学、対人関係の心理学

    取得学位 博士(社会学)
    出身大学院 関西大学大学院 社会学研究科
    出身大学 甲南女子大学
    所属学会 日本心理学会、日本社会心理学会、日本青年心理学会、日本繊維製品消費科学会
    著書・論文
    論文
    • 高木麻未,髙木修.友人のつきあい方とセルフモニタリングの関連.心理学叢誌.2010;3:163-169
    • 高木麻未.友人のつきあい方と被服行動の関連-被服が友人関係に及ぼす影響の探索的検討-.繊維製品消費科学.2010;51(2):41-46
    • 高木麻未.友人関係の親密化過程における行動の探索的研究.関西大学大学院人間科学:社会学・心理学研究.2007;65:237-248
  • 講師

    筒井 優介

    専門分野
    心理臨床学、心理療法におけるイメージとその変容について

    講師

    筒井 優介

    専門分野
    心理臨床学、心理療法におけるイメージとその変容について

    取得学位 修士(人間科学)
    出身大学院 大阪大学大学院
    出身大学 大阪大学
    所属学会 日本心理臨床学会、日本箱庭療法学会、日本ユング心理学会
    著書・論文
    論文
    • 岩田光宏,荒屋昌弘,坂下英淑,芹田卓身,高木麻未,筒井優介,堤俊彦,中村千珠,羽下飛鳥,日上耕司,大野太郎.公認心理師養成課程における大学院生による学部生に対するピアサポート活動の実践.大阪人間科学大学紀要 Human Sciences.2023;22:97-104
    • 筒井優介.飛翔、そして帰還―鳥シャーマンとしてのイニシエーション―.大阪大学大学院人間科学研究科心理教育相談室紀要.2011;17:13-21
    • 筒井優介.人間関係に問題があるという高校生男子との面接過程.大阪大学大学院人間科学研究科心理教育相談室紀要.2010;16:59-66
    その他の研究業績・公的活動等

    ※業績リストは2021年から2023年までの業績を2023年12月に集約したものです。
  • 講師

    荒屋 昌弘

    専門分野
    臨床心理学、児童福祉

  • 講師

    中村 千珠

    専門分野
    臨床心理学、医療心理学

  • 講師

    羽下 飛鳥

    専門分野
    臨床心理学 異文化適応

  • 助教

    坂下 英淑

    専門分野
    臨床心理学、職場のメンタルヘルス

保健医療学部
理学療法学科

  • 学科長/教授

    山野 薫

    専門分野
    運動器障害理学療法学、理学療法管理学

    学科長/教授

    山野 薫

    専門分野
    運動器障害理学療法学、理学療法管理学

    取得学位 博士(保健医療学)、修士(経済学)
    出身大学院 国際医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科 保健医療学専攻(博士課程)、大分大学大学院 経済学研究科 地域経営政策専攻(修士課程)
    出身大学 高知リハビリテーション学院 理学療法学科
    所属学会 日本理学療法士学会、理学療法科学学会、日本病態生理学会、日本福祉のまちづくり学会、日本運動疫学会、日本医療マネジメント学会、日本臨床医学リスクマネジメント学会、医療の質・安全学会、全国地域リハビリテーション研究会、日本障がい者スポーツ協会
    著書・論文
    著書
    • 細田多穂(監修).村田伸,岡本加奈子,北島栄二(編集).村田伸,小谷泉,北島英二,白岩加代子,林悦子,徳田良英,佐藤三矢,山野薫,中原雅美,島ノ江寿,山田隆人,幅田智也,前岡浩,相馬正之,岡本加奈子,目黒力.8章 廊下・階段の環境整備.生活環境学テキスト(改訂第2版).南江堂.2020,88-94
    論文
    • Nakagawa Y, Tamada Y, Murakami T & Yamano K. Comparative Analysis of Temperature Rhythms Based on Distal-Proximal Gradient Skin Temperature in Female Basketball Players and Sedentary Female Students. International Journal of Basketball Studies.2023;2(2).https://doi.org/10.31949/ijobs.v2i2.7372
    • 中川友紀,玉田良樹,村上朋未,山野薫.大学女子バスケットボール選手の体温リズムに与える入浴効果に関する研究-浴槽浴とシャワー浴の対比検討-.大阪人間科学大学紀要.2023;22:8-13
    • 玉田良樹,中川友紀,山野薫.大学女子バスケットボール選手の遠位-近位部皮膚温度勾配を指標とした体温リズム評価-個別ケアが必要な選手の選出-.大阪人間科学大学紀要.2023;22:29-34
    • 廣瀬浩昭,弓岡まみ,玉田良樹,岡山裕美,奥村裕,山野薫,奥壽郎.体力測定会参加の地域在住高齢者における自己体力認識と運動機能との関係.大阪人間科学大学紀要.2023;22:53-61
    • 山野薫,鳥飼翔,小林蒼,矢野有梨佳,岡山裕美.急性期病院理学療法部門におけるリスクマネジメントの状況.安全医学.2022;19(1):3-12
    • 野村卓生,井垣誠,山野薫,大津孝浩.理学療法管理学からみる訪問リハビリテーションの課題 合併症としての糖尿病をどのように考慮すべきか.日本糖尿病理学療法学雑誌.2022;1(1):44-53
    • 中川友紀,山野薫,野田和惠,成富博章,古川宏.入院患者の活動量を指標とした休息活動リズムを視覚化する可能性のある新しい手法.健康支援(早期公開論文).2022;1-7
    • 玉田良樹,奥壽郎,田中雅侑,弓岡まみ,岡山裕美,廣瀬浩昭,山野薫,奥村裕,金澤佑治,杉生真一.総合臨床実習前後の状態不安と特性不安の変化について-各質問項目の比較により見えてくる学生の不安-.大阪人間科学大学紀要.2022;21:95-101
    • 廣瀬浩昭,玉田良樹,弓岡まみ,岡山裕美,山野薫,奥壽郎.地域在住高齢者の日常的な運動頻度と健康関連QOLとの関係.大阪人間科学大学紀要.2022;21:103-108
    • 玉田良樹,山野薫,佐々木真弓.大学女子バスケットボール選手における体力テスト実施時の最大心拍数の考察.大阪人間科学大学紀要.2021;20:121-126
    • 廣瀬浩昭,奥村裕,田中雅侑,山野薫,長倉裕二.本学の就職支援セミナーの効果に関する研究―学年別の検討―.大阪人間科学大学紀要.2021;20:127-140
    • 金澤佑治,田中雅侑,玉田良樹,杉生真一,長倉裕二,山野薫,武田功.理学療法学科1年次必修科目におけるグループ学習の効果.大阪人間科学大学紀要.2020;19:175-177
    • 廣瀬浩昭,奥村裕,田中雅侑,山野薫,長倉裕二.質問紙調査による就職支援セミナーの効果に関する研究.大阪人間科学大学紀要.2020;19:179-190
    • 弓岡まみ,廣瀬浩昭,玉田良樹,岡山裕美,田中雅侑,山野薫.地域在住高齢者における反応時間と転倒リスクとの関係.大阪人間科学大学紀要.2020;19:191-194
    • 前河知佳,山野薫,石井禎基.60 歳以上の高年齢者における日常生活活動・生活関連活動の価値序列.総合理学療法研究.2019;1:13-22
    • 山野薫,江藤勇斗,松尾慎,西川仁史.兵庫県下の理学療法士勤務施設における自動体外式除細動器の設置状況と課題.理学療法兵庫.2017;23:27-32
    • 山野薫,天野真衣,松尾慎,西川仁史.兵庫県下の理学療法士勤務施設における災害リハビリテーション支援の現状と課題,理学療法兵庫.2016;22:22-27
    • 山野薫.理学療法におけるリスクマネジメントと病態生理学の関連性.日本病態生理学会雑誌,2016;25(1):25-31
    • 山野薫,上田恵理子,奥壽郎.臨床で勤務する理学療法士が持つ不安要素.宝塚医療大学紀要.2015;2:8-17
    • 山野薫,秋元郁美.女性理学療法士の就労に関する諸因子の検討.理学療法兵庫.2014;19:26-30
    • 山野薫,石井禎基,秋山純和.リスクマネジメントにおける急性期病院の理学療法部門の類型化,理学療法科学.2013;28(2):171-181
    • 山野薫,秋山純和.急性期病院理学療法部門におけるリスクマネジメントの動向.理学療法科学.2011;26(5):683-691
    その他の研究業績・公的活動等

    ※業績リストは2021年から2023年までの業績を2023年12月に集約したものです。
  • 教授

    杉生 真一

    専門分野
    神経解剖学、口腔顔面疼痛

    教授

    杉生 真一

    専門分野
    神経解剖学、口腔顔面疼痛

    取得学位 博士(歯学)
    出身大学院 大阪大学大学院歯学研究科高次脳口腔機能学講座(口腔解剖学第二教室)
    出身大学 朝日大学歯学部歯学科
    所属学会 日本解剖学会、日本疼痛学会、日本スポーツ整復療法学会、日本口腔顔面痛学会
    著書・論文
    著書
    • 竹村元秀, 杉生真一編.口腔顔面領域の神経解剖学の最前線 II口腔顔面の痛みのトピックス.生命歯科医学のカッティング・エッジ.大阪大学出版会.2008,144-156
    • 竹村元秀, 森谷正之, 杉生真一, 大下修弘, 吉田篤編.口腔・顔面の感覚・運動発現の神経基盤 先端歯科医学の創生.COEモノグラフ.大阪大学出版会.2005,244-254
    • 杉生真一,竹村元秀.c-Fos発現抑制の疼痛感覚への影響:特集、痛みの分子メカニズムと臨床.Molecular Medicine.中山書店.2004;41:703-710.
    論文
    • Kanazawa Y,Nagano M,Koinuma S,Sugiyo S,Shigeyoshi Y. Effects of aging on basement membrane of tibialis anterior muscle during recovery following muscle injury in rats.Microscopy (Oxford, England). 2022;71(4):245-248.
    • Kanazawa Y,Higuch T,Sugiyo S.Longitudinal changes in motor and muscle function in senescence-accelerated mice.Int. J. Gerontol. 2022;16(2):155-156.
    • Kanazawa Y,Nagano M,Koinuma S,Sugiyo S,Shigeyoshi Y.Effects of endurance exercise on basement membrane in the soleus muscle of aged rats.Acta Histochem Cytochem. 2021;54(5):167-175
    • Kanazawa Y,Nagano M,Koinuma S,Sujino M, Minami Y,Sugiyo S,Takeda I,Shigeyoshi Y. Basement membrane recovery process in rat soleus muscle after exercise-induced muscle injury.Connect Tissue Res.2021;62(5):519-530.
    • Kanazawa Y,Nagano M,Koinuma S,Sugiyo S,Takeda I,Shigeyoshi Y. Effects of aging on basement membrane-related gene expression of the skeletal muscle in rats. Biomed. Res.2021;42:115–119.
    • 杉生真一.「口腔顔面領域の慢性疼痛における延髄吻腹内側部セロトニンニューロンが及ぼす疼痛制御」平成30-令和3年度日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(研究代表者: 杉生真一)(C)研究成果報告.2021
    • 奥壽郎,玉田良樹,田中雅侑,弓岡まみ,岡山裕美,廣瀬浩昭,山野薫,奥村裕,金澤佑治,杉生真一.本学理学療法学科学生における評価実習前後の不安状態の変化および不安要因.リハビリテーション教育研究.2020;26:178-179.
    • 金澤佑治,田中雅侑,杉生真一,玉田良樹,弓岡まみ,奥村裕,廣瀬浩昭,長倉裕二,山野薫,武田功.解剖学演習におけるグループ学習の効果.リハビリテーション教育研究.2020;26:248-249.
    • Sugiyo S,Uehashi D,Satoh F,Abe T,Yonehara N,Kobayashi M,Takemura M.Effects of systemic bicuculline or morphine on formalin-evoked pain-related behaviour and c-Fos expression in trigeminal nuclei after formalin injection into the lip or tongue in rats.Exp Brain Res. 2009;196(2):229-237.
    • Sugiyo S,Takemura M,Dubner R,Ren K.Demonstration of a trigeminothalamic pathway to the oval paracentral intralaminar thalamic nucleus and its involvement in the processing of noxious orofacial deep inputs.Brain Res.2006;1097(1):116-122.
    • Sugiyo S,Takemura M,Dubner R,Ren K.Trigeminal transition zone/rostral ventromedial medulla connections and facilitation of orofacial hyperalgesia after masseter inflammation in rats.J Comp Neurol.2005;493(4):510-523.
    • Sugiyo S,Yonehara N, Appenteng K,Nokubi T,Shigenaga Y,Takemura M.Effects of intrathecal c-fos antisense oligodeoxynucleotide on adjuvant-induced thermal hyperalgesia.Exp Brain Res.2001; 140(2):198-205.
    その他の研究業績・公的活動等

    ※業績リストは2021年から2023年までの業績を2023年12月に集約したものです。
  • 教授

    奥 壽郎

    専門分野
    物理療法学、高齢者理学療法学、地域リハビリテーション

    教授

    奥 壽郎

    専門分野
    物理療法学、高齢者理学療法学、地域リハビリテーション

    取得学位 保健医療学博士
    出身大学院 国際医療福祉大学大学院医療福祉研究科保健医療学専攻理学療法学分野博士課程修了
    出身大学 高知リハビリテーション学院
    所属学会 日本理学療法士学会、日本老年医学会、日本物理療法学会、理学療法科学学会、地域リハビリテーション研究会
    著書・論文
    論文
    • 小武海将史,奥 壽郎.コロナ渦で行う地域リハビリテーション活動支援事業の課題とは-介護予防活動参加者および主催者に対するアンケート調査より-.敬心・研究ジャーナル.2023;7(1):37-44
    • 廣瀬浩昭,弓岡まみ,玉田良樹,岡山裕美,奥村 裕,山野 薫,奥 壽郎.体力測定会参加の地域在住高齢者における自己体力認識と運動機能との関係.大阪人間科学大学紀要.2023;22:53-61
    • 奥 壽郎,林 完嗣,井上涼平,蛯原乃愛,大西あすか,中村若葉ほか.健常高齢者に対する介護予防における Mini Nutritional Assessment Short Form の有用性-筋力との関連性からの検討-.大阪人間科学大学紀要.2023;22:105-108
    • 奥 壽郎,林 完嗣,井上涼平,蛯原乃愛.大西あすか,中村若葉ほか.地元自治会と大学理学療法学科との連携事業「健康寿命延伸を目的とした筋力トレーニング講座」2 期目の効果判定-ロコモテイブシンドロームに対する効果-.大阪人間科学大学紀要.2022;21:89-93
    • 玉田良樹,奥 壽郎,田中雅侑,弓岡まみ,岡山裕美,廣瀬浩昭ほか.総合臨床実習前後の状態不安と特性不安の変化について-各質問項目の比較により見えてくる学生の不安-.大阪人間科学大学紀要.2022;21:95-101
    • 廣瀬浩昭,玉田良樹,弓岡まみ,岡山裕美,山野 薫,奥 壽郎.地域在住高齢者の日常的な運動頻度と健康関連 QOL との関係.大阪人間科学大学紀要.2022;21:103-108
    • 奥 壽郎,林 完爾,赤崎智也,白石幹人,野田温菜,松鹿菜々子ほか.地域連携事業「地元自治会と大学理学療法学科との連携による健康寿命延伸を目的とした地域在住高齢者への運動指導」-体組成計を用いた筋量の代替指標としての下腿周径の妥当性の検討-. 大阪人間科学大学紀要.2021;20:109-103
    • 奥 壽郎.地元自治会と大学理学療法学科との連携事業-マンション集会所で行う健康寿命延伸を目的とした地域在住高齢者への運動指導-.敬心・研究ジャーナル.2021;5(1);43-49
    • 奥 壽郎.マンション集会所で実施した「筋力トレーニング講座」の効果-ロコモティブシンドローム・サルコペニアに対する影響-.敬心・研究ジャーナル.2021;5(2):43-46
    その他の研究業績・公的活動等

    ※業績リストは2021年から2023年までの業績を2023年12月に集約したものです。
  • 教授

    長倉 裕二

    専門分野
    義肢装具学

  • 教授

    廣瀬 浩昭

    専門分野
    理学療法学、身体運動学

  • 教授

    弓岡 光徳

    専門分野
    神経系障害理学療法学

    教授

    弓岡 光徳

    専門分野
    神経系障害理学療法学

    取得学位 博士(社会福祉学)
    出身大学院 吉備国際大学大学院 社会福祉学研究科
    出身大学 九州工業大学 工学部
    所属学会 日本理学療法士協会、日本リハビリテーション連携科学学会
    著書・論文
    著書
    • 奈良勲(監修),園部俊晴(編著),千葉慎一,永井聡,今屋健,弓岡光徳,廣瀬浩昭,弓岡まみ他.関節可動域-Range of Joint Motion.運動と医学の出版社,2023,70-85
    • 武田功(監修),弓岡光徳,廣瀬浩昭(編集).弓岡光徳ほか.第2部「歩行獲得に向けた理学療法学的治療アプローチ」第8章から第15章.『143のweb動画付 歩行獲得に向けた理学療法学的治療アプローチ』.医歯薬出版.2021,70-209
    • 武田功(監修),弓岡光徳,廣瀬浩昭(編著).弓岡光徳(執筆).第13章「寝返り動作・起き上がり動作・椅子からの立ち上がり動作」第14章「歩行」.『基礎学習を臨床につなげるPT・OTのための臨床運動学ワークブック』,医歯薬出版,2019,252-281
    • Sanderson,Mary(原著)/武田功,弓岡光徳(監訳).弓岡光徳(翻訳).第3章「1.骨盤帯」「2.股関節」.『セラピストのための軟部組織リリース 原著第3版』.医歯薬出版.2019,30-55
    • 武田功(監修),弓岡光徳(執筆).「第1章バイオメカニクス」.「第10章体幹と骨盤に関連した異常歩行」.「第11章異常歩行とクリニカルプラクティス」『臨床歩行分析ワークブック(改訂版第2版)』.メジカルビュー社.2017,2-11.106-117.118-131
    • Johson Jane(原著)/武田功,弓岡光徳(監訳).弓岡光徳(翻訳).第3章から第6章.『セラピストのためのハンズ・オンガイド 姿勢コントロール』.医歯薬出版.2017,51-109
    • 内山靖,奈良勲(編集),弓岡光徳(執筆).「Ⅱ部実際 A.症状 52 筋トーヌス」.『図解 運動療法ガイド』.文光堂.2017,525-535
    • 武田功(監修),弓岡光徳,廣瀬浩昭(編著).弓岡光徳ほか(執筆).第4章から第10章『基本動作の評価と治療アプローチ』.メジカルビュー社,2015,54-60. 79-86. 98-105. 114-128. 140-150. 156-167. 192-201
    • Sanderson,Mary(原著)/武田功,弓岡光徳(監訳).弓岡光徳(翻訳).第3章「1.骨盤帯」「2.股関節」.『セラピストのための軟部組織リリース 原著第3版』.医歯薬出版.2019,30-55
    • Johson Jane(原著)/武田功,弓岡光徳(監訳),弓岡光徳(翻訳).第3章から第6章.『セラピストのためのハンズ・オンガイド 姿勢コントロール』.医歯薬出版.2017,51-109
    • Peggy A,Houglum, Dolores B,Bertoti(原著)/武田功(総括監訳),弓岡光徳ほか(監訳).弓岡光徳(翻訳).第2章「力学的法則・運動力学」. 『ブルンストローム臨床運動学 原著第6版』.医歯薬出版.2013,28-82
    • Jacquelin Perry, Judith M,Burnfield(原著)/武田功(総括監訳),弓岡光徳ほか(監訳),弓岡光徳(翻訳).第1章「歩行周期」第2章「歩行の相」第3章「基本的な機能」『ペリー歩行分析 正常歩行と異常歩行(原著第2版)』.医歯薬出版.2012,2-30
    その他の研究業績・公的活動等

    ※業績リストは2021年から2023年までの業績を2023年12月に集約したものです。
  • 教授

    阪本 英二

    専門分野
    循環器病学、基礎医学

    教授

    阪本 英二

    専門分野
    循環器病学、基礎医学

    取得学位 博士(医学)
    出身大学院 東京大学大学院 医学系研究科
    出身大学 東京大学 医学部医学科
    所属学会 アメリカ心臓協会 、国際心臓研究学会、日本循環器学会、日本薬理学会、日本分子生物学会
    著書・論文
    著書
    • 阪本英二.第1章 第7節 心筋症ハムスター.堀内久徳(編).モデル度物の作製と利用 循環器疾患 2021 上巻.エル・アイ・シー.2021,81-85.
    論文
    • S akamoto A, Hirobe T. Isolation of a new line of Syrian hamster having a novel p.Leu262Pro mutation of tyrosinase with progressive pigmentation in its eyes and ears. J Dermatol Sci. 2023;110(2):72-75
  • 教授

    奥村 裕

    専門分野
    リハビリテーション科学、運動器障害学

    准教授

    奥村 裕

    専門分野
    リハビリテーション科学、運動器障害学

    取得学位 修士(保健学)
    出身大学院 神戸大学大学院保健学研究科
    出身大学 高知大学 理学部 生物学科
    所属学会 日本理学療法士協会、理学療法科学学会、日本病態生理学会、日本生理学会
    著書・論文
    著書
    • 武田功(監修),弓岡光徳,廣瀬浩昭(編集),奥村裕.「歩行獲得に向けた理学療法的治療アプローチ」.医歯薬出版株式会社.2021,22-27.110-128.130-146.148-162.164-184
    • 武田功(監修),弓岡光徳,廣瀬浩昭(編集),奥村裕.「基本動作の評価とアプローチ」メジカルビュー社.2015,31-43
    • 武田功(監修),弓岡光徳,廣瀬浩昭(編集),奥村裕.「PT・OTのための臨床運動学ワークブック」.医歯薬出版株式会社.2019,184-209.
    • Mary Sanderson(原著)/武田功,弓岡光徳(監訳),奥村裕(共訳).「セラピストのための軟部組織リリース(原著第3版)」.医歯薬出版株式会社.2019
    • Jane Johnson(原著)/武田功,弓岡光徳(監訳),奥村裕(共訳).「姿勢コントロール セラピストのためのハンズ・オンガイド」医歯薬出版株式会社.2017
    • Jane Johnson(原著)/武田功,弓岡光徳(監訳),奥村裕(共訳).「姿勢アセスメント セラピストのためのハンズ・オンガイド」医歯薬出版株式会社.2014
    • Peggy A, Houglum, Dolores B, Bertoti(原著)/武田功(統括監訳),弓岡光徳,森彩子,村田伸,溝田勝彦(監訳),奥村裕(共訳).「ブルンストローム臨床運動学 原著第6版」医歯薬出版株式会社.2013
    翻訳
    • 「姿勢アセスメント―セラピストのためのハンズ・オンガイド」共著,医歯薬出版, 2014
    • 「ブルンストローム臨床運動学 原著第6版」共著、医歯薬出版,2013
    論文
    • 廣瀬浩昭,弓岡まみ,玉田良樹,岡山裕美,奥村裕,山野 薫,奥 壽郎(共著).「体力測定会参加の地域在住高齢者における自己体力認識と運動機能との関係」.『大阪人間科学大学紀要(Human Sciences)』.2023;22:53-61
    • 玉田良樹,奥壽郎,田中雅侑,弓岡まみ,岡山裕美,廣瀬浩昭,山野薫,奥村裕,金澤佑治,杉生真一.「総合臨床実習後の状態不安と特性不安の変化について-各質問項目の比較により見えてくる学生の不安-」.『大阪人間科学大学紀要(Human Sciences)』.2022;21:95-101
    • 廣瀬浩昭,奥村裕,田中雅侑,山野薫,長倉裕二.「本学の就職支援セミナーの効果に関する研究-学年別の検討-」.『大阪人間科学大学紀要(Human Sciences)』.2021;20:127-140.
    • 森川雄生,奥村裕,中谷謙,高橋秀典.「若年層における二重課題を用いた生理学的ならびに心理学的負荷の予備的検討」『保健医療学雑誌』.2021;12(2):106-112
    • 奥壽郎,玉田良樹,田中雅侑,弓岡まみ,岡山裕美,廣瀬浩昭,山野薫,奥村裕,金澤佑治、杉生真一.「本学理学療法学科学生における評価実習前後の不安状態の変化および不安要因」.リハビリテーション教育研究.2020;26:178-179.「短報」.
    • 弓岡まみ,奥壽郎,廣瀬浩昭,岡山裕美,田中雅侑,玉田良樹,金澤佑治,奥村裕,山野薫.「高齢者体力測定会ボランティア活動による大学生の情動能力変化に関する研究」.リハビリテーション教育研究.2020;26:212-213.「短報」.
    • 金澤佑治,田中雅侑,杉生真一,玉田良樹,弓岡まみ,奥村裕,廣瀬浩昭,長倉裕二,山野薫,武田功.「解剖学演習におけるグループ学習の効果」.リハビリテーション教育研究.2020;26:248-249.「短報」
    • 奥村裕,江口輝行,龜井亮良,高橋秀典.運動後の自律神経活動と心理的効果.保健医療学雑誌.2017;8(1):44-49
    • Kanazawa Y, Maekawa K, Okumura Y, Fujita N, Fujino H. Preventive effect of nucleoprotein on hindlimb unloading-induced capillary regression in rat soleus muscle. Biotech Histochem.2014;89(3):220-227
    • Okumura Y, Kanazashi M, Kanazawa Y, Fujita N, Kondo H, Fujino H. Differential Effects of Astaxanthin on Oxidative Key Enzyme and Capillarization in the Deep and Superficial Layers of Unloading-induced Atrophied Muscle. J. Phys. Ther. Sci.2014;25:349-353.
    • Kanazashi M, Okumura Y, Al-Nassan S, Murakami S, Kondo H, Nagatomo F, Fujita N, Ishihara A, Roy RR,Fujino H. Protective effects of astaxanthin on capillary regression in atrophied soleus muscle of rats. Acta Physiol.2013;207(2):405-415.
    その他の研究業績・公的活動等

    ※業績リストは2021年から2023年までの業績を2023年12月に集約したものです。
  • 准教授

    藤田 浩之

    専門分野
    認知神経科学、姿勢制御、ヘルスプロモーション

    准教授

    藤田 浩之

    専門分野
    認知神経科学、姿勢制御、ヘルスプロモーション

    取得学位 博士(健康科学)
    出身大学院 畿央大学大学院健康科学研究科健康科学専攻 博士後期課程修了
    出身大学 Loma Linda University School of Allied Health professions.
    所属学会 日本理学療法士協会、臨床神経生理学会、認知神経学会、転倒予防学会、理学療法科学学会
    著書・論文
    著書
    • 「イメージの科学 リハビリテーションへの応用に向けて」 共著 三輪書店 2012年
    論文
    • Itotani K, Suganuma I, Fujita H. Are the physical and CognitiveFunctions of Older Adults Affected by Having a Driver's License?-A Pilots Study of Suburban Dwellers. Int J Environ Res Public Health. 2022;11:4573.
    • 菅沼一平,糸谷圭介,瀬川大,浜岡克伺,藤田浩之,上城憲司,認知症高齢者を介護する家族主介護者の続柄別エンパワーメントの特性.認知症ケア研究誌. 2022;6(1):58-66
    • 藤田浩之,秋田貴之,糸谷圭介,菅沼一平.「足底感覚の評価と理学療法」『理学療法』2021;38(12):1079-1086
    • Itotani K, Kawahata K, Takashima W,Mita W, Minematsu H, Fujita H. Myofascial Release of the Hamstrings Improves Physical Performance-A Study of Young Adults Healthcare. 2021;9(6):674.
    • Kasubuchi K, Dohi Y. Fujita H, Fukumoto T, Reliability and responsiveness of a goniometric device for measuring the range of motion in the dart-throwing motion plane. Physiother Theory Pract. 2019;35:298-304.
    • Fujita H, Kasubuchi K, Wakata S, Hiyamizu M, Morioka S. Role of the frontal cortex in standing postural sway tasks while dual tasking: a functional near-infrared spectroscopy study examining working memory capacity.BioMed Research International. 2016;2016:7053867. doi:10.1155/2016/7053867
    • Fujita H, Kasubushi K, Osumi M, Morioka S. Effects of the Central Executive on Postural Control. Journal of Motor Behavior 2016;48(3):270-276.
    その他の研究業績・公的活動等

    ※業績リストは2021年から2023年までの業績を2023年12月に集約したものです。
  • 准教授

    粕渕 賢志

    専門分野
    運動器リハビリテーション、運動学

  • 講師

    弓岡 まみ

    専門分野
    運動器疾患の理学療法、理学療法評価学

  • 講師

    藤長 武士

    専門分野
    バイオメカニクス、生体情報科学、医用工学

  • 講師

    神里 巌

    専門分野
    運動器障害理学療法学、スポーツ傷害理学療法学

保健医療学部
作業療法学科

  • 学科長/教授

    西井 正樹

    専門分野
    身体機能作業療法学 高次脳機能作業療法学

  • 教授

    細谷 実

    専門分野
    作業療法学、運動学

    教授

    細谷 実

    専門分野
    作業療法学、運動学

    取得学位 学士(文学)
    出身大学院 神戸大学大学院医学系研究科保健学専攻博士課程(後期)中退
    出身大学 同志社大学文学部
    所属学会 日本作業療法士学会 日本脊髄障害医学会
    著書・論文
    著書
    • ・細谷実.第5部 疾患・障害別作業療法技術 1身体障害 脊髄損傷.石川齊、古川宏(編集主幹).図解 作業療法技術ガイド(第4版).文光堂.2021,663-685
    • ・細谷実.第3章 健康状態・疾患・障害の特徴に配慮したレクリエーション活動 10.脊髄損傷.寺山久美子,中村春基(監修).レクリエーション(第3版).三輪書店.2021,87-90
    論文
    • 木下亮平,西井正樹,細谷実,その他(共著).低学年作業療法学生を対象とした国家試験対策の予備的取り組みと課題.紀要「Human Sciences」.2022;21:109-108
    その他の研究業績・公的活動等

    ※業績リストは2021年から2023年までの業績を2023年12月に集約したものです。
  • 教授

    中川 昭夫

    専門分野
    義肢装具学、リハビリテーション工学

  • 教授

    辻 薫

    専門分野
    発達障害作業療法学、特別支援教育専門作業療法学、運動発達学

    教授

    辻 薫

    専門分野
    発達障害作業療法学、特別支援教育専門作業療法学、運動発達学

    取得学位 学士(文学)
    出身大学院 神戸大学大学院 保健学研究科 保健学専攻 博士課程後期単位取得(中退)
    出身大学 九州リハビリテーション大学校、北九州大学外国語学部
    所属学会 日本作業療法学会、大阪府作業療法学会、日本小児精神神経学会、日本LD学会、日本感覚統合学会、日本ボバース研究会、大阪S.E.N.Sの会
    著書・論文
    著書
    • 辻薫,新澤伸子,大貝茂,増田和高,安井千恵,松見淳子ほか.第2章 専門的なアプローチを生かす 感覚統合アプローチ.安藤忠,諏訪田克彦(編著). これだけは知っておきたい! 発達障害のある子とのかかわり方.Gakken.2023,36-39,96-101
    • 辻薫,細谷実,須郷尋美,須貝京子,宮崎明美,泉谷憲正ほか.第6章 種目別にみたレクリエーション活動.寺山久美子,中村春基(監修),近藤敏,酒井康年,村井千賀(編集).レクリエーション第3版.三輪書店.2021,316-317
    論文
    • 赤澤育美,辻薫.はたらく3年目のナラティブから学ぶ.大阪作業療法ジャーナル.2023;36(1):112-114
    • 木下亮平,西井正樹,神志那武,中川友紀,辻薫,細谷実ほか.低学年作業療法学生を対象とした国家試験対策の予備的取り組みと課題.大阪人間科学大学紀要.2022;(21):109-118
    その他の研究業績・公的活動等

    ※業績リストは2021年から2023年までの業績を2023年12月に集約したものです。
  • 教授

    石川 健二

    専門分野
    基礎作業学、職業生活支援論

  • 准教授

    木下 亮平

    専門分野
    地域リハビリテーション学,老年期作業療法学,リスク管理学

  • 講師

    神志那 武

    専門分野
    精神障害作業療法学

  • 助教

    中川 友紀

    専門分野
    身体機能作業療法学

保健医療学部
言語聴覚学科

教員数

教授 准教授 講師 助教 合計
42 16 20 9 87
(学長・副学長を除く)