-
1年次
福祉を基礎から学ぶとともに、
自らの実感で対象者を理解する
福祉とは何か、という基礎から学んでいきます。擬似体験キットを使用した高齢者体験などを行う「ソーシャルワーク演習」のほか、「介護福祉実習」に取り組み、対象者への深い理解をもとに今後の学修を進めます。
福祉の分野の多様性を知る
目指す資格に応じた実習に取り組みます
[主な授業例]
●ソーシャルワーク演習
●高齢者福祉論
●児童・家庭福祉論
●精神保健福祉の原理Ⅰ
●福祉フィールドワーク
●介護概論Ⅰ
●介護技術
●認知症の理解
-
2年次
現場の声に触れながら専門的な知識を身に付けていく
専門的な科目が主体になってきます。様々な福祉施設から招いたゲストスピーカーの講義も行っており、教科書だけでは分からないリアルな声に触れることで、現場をイメージして学べるようにしています。
自分の関心分野を深めていく
目指す資格に応じた実習に取り組みます
[主な授業例]
●地域福祉と包括的支援体制Ⅰ・Ⅱ
●保健医療と福祉
●ソーシャルワーク演習(専門)Ⅲ
●ソーシャルワーク実習指導Ⅰ
●精神医学と精神医療Ⅰ
●介護概論Ⅲ
●介護過程
-
3年次
目指す進路を明確にし、必要な資格取得に励む
介護福祉士、社会福祉士、スクールソーシャルワーカー資格の取得に必要な施設での実習が行われます。国家資格対策も本格化していく時期で、目指す資格と勤務したい施設を明確にして必要な学修に取り組みます。
専門分野を学び知識やスキルを身に付ける
ダブル・トリプル資格を目指す人はさらに実習にチャレンジします
[主な授業例]
●ソーシャルワークの理論と方法(専門)Ⅰ・Ⅱ
●ソーシャルワーク実習指導Ⅱ
●精神保健福祉援助演習Ⅰ・Ⅱ
●精神保健福祉援助実習指導Ⅰ
●福祉支援機器とICT
●精神障害リハビリテーション論
●医療的ケア
-
4年次
国家試験対策の総仕上げと卒業論文の作成に取り組む
精神保健福祉士とスクールソーシャルワーカー資格を目指す学生は施設での実習に出向きます。国家試験対策に試験直前まで取り組むとともに、卒業論文の作成を通じてこれまでの学修成果をより発展させます。
国家試験対策と卒業後の進路を決定
ダブル・トリプル資格を目指す人はさらに実習にチャレンジします
[主な授業例]
●精神保健福祉援助実習指導Ⅱ・Ⅲ
●スクールソーシャルワーク演習
●スクールソーシャルワーク実習指導
●社会福祉特論Ⅰ・Ⅱ
●社会福祉学演習Ⅱ
人間科学部社会福祉学科
社会福祉学科からのお知らせ
福祉系三大国家資格、
スクールソーシャルワーカー資格
を取得して
社会福祉のスペシャリストへ
社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士の福祉系三大国家資格及びスクールソーシャルワーカー資格の取得に対応。
人と社会について深い知見を養うとともに、複数の資格取得で活躍の幅を広げることもできます。
将来の主な仕事内容
社会福祉士
精神保健福祉士
介護福祉士
スクールソーシャルワーカー
医療・福祉や教育の分野で福祉にかかわる課題を解決する専門家として活躍しています。 キャリアイメージについて
福祉系三大国家資格を
取得するためには
社会福祉士をはじめ、介護福祉士・精神保健福祉士などの福祉系三大国家資格を取得するには、国家試験に合格する必要があります。
国家試験受験には在学中に指定科目をすべて履修することで、受験資格が得られます。
また、社会福祉士または精神保健福祉士の資格を取得することで、日本ソーシャルワーク教育学校連盟が認定するスクールソーシャルワーカーとして教育現場で子どもや家庭を支援する専門職に就く道も開かれます。
もっと見る
OHSで学ぶ強み
福祉系三大国家資格(社会福祉士、
精神保健福祉士、介護福祉士)、
スクールソーシャルワーカー資格の
取得が可能
専門性が高められる3つの資格を目指すコースを設置。高齢・障がい・医療・地域・児童など、多様な現場での学外実習を通して、知識・技術と実践力を備えたプロフェッショナルを目指します。
ダブル・トリプル
資格取得へのチャレンジを応援
現場経験豊富な教員が強力にバックアップ。社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士の3つの国家資格に加え、スクールソーシャルワーカーなどの資格取得が目指せます。
初年次から福祉現場に触れるための
サービスラーニング
地域貢献活動への参加を通して、学生の学びを深め市民性をはぐくむサービスラーニング。本学科では担当の教員が1年次から学生と福祉現場をつなぎ、個々の成長を促します。
高い国家資格試験合格率と
福祉現場で活躍する卒業生
高い国家資格試験合格率のもと、学生の8割以上は、病院、公務員(福祉職)、社会福祉協議会、高齢・障がい・児童分野の福祉施設に就職。現場の福祉専門職として活躍しています。
国家試験対策
国家試験対策を熟知した教員の万全なサポートにより、全員合格(合格率100%)を目指します
全国平均を
大幅に上回る
社会福祉士合格率
84.2%
全国平均 56.3%
全国平均を
大幅に上回る
精神保健福祉士
合格率
90.0%
全国平均 70.7%
3年連続
合格率全国
第1位
介護福祉士合格率
100%
全国平均 78.3%
W受験の合格率
介護福祉士 + 社会福祉士
85.7%
(7名中6名)
精神保健福祉士 + 社会福祉士
88.9%
(9名中8名)
高い合格率の理由
国試対策科目の
設置
国試対策の特別講義
を実施
学内・学外の教員が
連携して指導
社会福祉学科では、入学当初から国家試験に向けた学習をスタート。
1年次の「FA演習」、2年次の「プレ演習」では、一人ひとりの進捗を確認しながらきめ細やかに指導します。4年次には、学内外の講師が連携して授業を行うとともに単位も修得できる国試対策科目を設置。さらに夏休みには密度の濃い特別講義を実施して、合格というゴールまで導きます。
教員メッセージ
コース紹介
3つのコースと、細分化したモデル。
国家資格取得も、その後の活躍もしっかりサポート。
社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士の福祉系三大国家資格及びスクールソーシャルワーカー資格。
様々な進路に向け、国家試験対策はもちろん、人や社会について深い知見を養います。
社会福祉士資格を活かす「ソーシャルワークモデル」「医療ソーシャルワークモデル」のほか、社会福祉士とスクールソーシャルワーカー及び精神保健福祉士とのW資格を目指すモデルがあります。
モデル
モデル
社福
社福
社福
SSW
精神保健福祉士の資格を目指します。精神保健福祉士と社会保健福祉士、精神保健福祉士と介護福祉士のW資格を目指すモデルがあります。
ワークモデル
精神
社福
精神
介護
介護福祉士資格を軸に、社会福祉士とのW資格を目指す「介護福祉・ソーシャルワークモデル」と、精神保健福祉士とのW資格を目指す「介護福祉・メンタルヘルスソーシャルワークモデル」があります。
モデル
ワークモデル
メンタルヘルス
ソーシャルワークモデル
介護
介護
社福
介護
精神
社福
社会福祉士
精神
精神保健福祉士
介護
介護福祉士
SSW
スクールソーシャルワーカー
カリキュラム
主な授業
知識の習得はもちろん、
学外での様々な実践機会を通じ、
視野も活躍できる領域も広げていきます。
1年次
福祉を基礎から学ぶとともに、
自らの実感で対象者を理解する
福祉とは何か、という基礎から学んでいきます。擬似体験キットを使用した高齢者体験などを行う「ソーシャルワーク演習」のほか、「介護福祉実習」に取り組み、対象者への深い理解をもとに今後の学修を進めます。
福祉の分野の多様性を知る
目指す資格に応じた実習に取り組みます
[主な授業例]
●ソーシャルワーク演習
●高齢者福祉論
●児童・家庭福祉論
●精神保健福祉の原理Ⅰ
●福祉フィールドワーク
●介護概論Ⅰ
●介護技術
●認知症の理解
2年次
現場の声に触れながら専門的な知識を身に付けていく
専門的な科目が主体になってきます。様々な福祉施設から招いたゲストスピーカーの講義も行っており、教科書だけでは分からないリアルな声に触れることで、現場をイメージして学べるようにしています。
自分の関心分野を深めていく
目指す資格に応じた実習に取り組みます
[主な授業例]
●地域福祉と包括的支援体制Ⅰ・Ⅱ
●保健医療と福祉
●ソーシャルワーク演習(専門)Ⅲ
●ソーシャルワーク実習指導Ⅰ
●精神医学と精神医療Ⅰ
●介護概論Ⅲ
●介護過程
3年次
目指す進路を明確にし、必要な資格取得に励む
介護福祉士、社会福祉士、スクールソーシャルワーカー資格の取得に必要な施設での実習が行われます。国家資格対策も本格化していく時期で、目指す資格と勤務したい施設を明確にして必要な学修に取り組みます。
専門分野を学び知識やスキルを身に付ける
ダブル・トリプル資格を目指す人はさらに実習にチャレンジします
[主な授業例]
●ソーシャルワークの理論と方法(専門)Ⅰ・Ⅱ
●ソーシャルワーク実習指導Ⅱ
●精神保健福祉援助演習Ⅰ・Ⅱ
●精神保健福祉援助実習指導Ⅰ
●福祉支援機器とICT
●精神障害リハビリテーション論
●医療的ケア
4年次
国家試験対策の総仕上げと卒業論文の作成に取り組む
精神保健福祉士とスクールソーシャルワーカー資格を目指す学生は施設での実習に出向きます。国家試験対策に試験直前まで取り組むとともに、卒業論文の作成を通じてこれまでの学修成果をより発展させます。
国家試験対策と卒業後の進路を決定
ダブル・トリプル資格を目指す人はさらに実習にチャレンジします
[主な授業例]
●精神保健福祉援助実習指導Ⅱ・Ⅲ
●スクールソーシャルワーク演習
●スクールソーシャルワーク実習指導
●社会福祉特論Ⅰ・Ⅱ
●社会福祉学演習Ⅱ
クローズアップ実習
1年次に社会福祉コース・精神保健福祉コースまたは介護福祉コースを選択。
様々な組み合わせで資格取得が可能です。
(各年次に参加する国家資格に関わる実習は1種類までとなります。
条件により組み合わせることのできる資格が異なります。)
1年次
介護福祉士
2月
高齢者施設/障がい者支援施設
6日間
2年次
介護福祉士
8月
グループホーム等/訪問介護
5日間 / 4日間
2月〜3月
高齢者施設/障がい者支援施設
21日間
社会福祉士
2月
特別養護老人ホーム/障がい者支援施設
8日間
3年次
介護福祉士
8月〜9月
高齢者施設/障がい者支援施設
21日間
社会福祉士
6月
児童養護施設/特別養護老人ホーム/障がい者支援施設/社会福祉協議会/医療機関
12日間
11月
児童養護施設/特別養護老人ホーム/障がい者支援施設/社会福祉協議会/医療機関
12日間
スクールソーシャルワーカー資格
12月〜1月
小学校
概ね10日間
4年次
精神保健福祉士
6月〜8月
医療機関
12日間
6月〜9月
障がい福祉サービス事業所
16日間
スクールソーシャルワーカー資格
8月〜11月
小学校
10日間
シラバス検索はこちら
取得可能な資格等
取得可能な資格
※必要科目の単位修得により、2つの受験資格の同時取得が可能です。
キャリアイメージ
社会福祉士
福祉サービスを必要とする方に、個々のニーズに基づいて支援計画を作成。誰もが社会に参加できるよう支援し、生活の質を向上させます。
精神保健福祉士
心の健康をサポートし、ケアやカウンセリングを行い社会復帰や自立を促進。精神的な健康と幸福を支える専門家です。
介護福祉士
高齢者や障がいのある方の心身の状況に応じた介護やコミュニケーション支援など様々な業務を通じて、日常生活をサポートします。
スクールソーシャルワーカー
児童、生徒の心理的・社会的なサポートをするため、家庭や関係機関と連携を取り、課題解決を図ります。
学科での幅広い学びを活かし、多様な進路が開けます。
様々な分野、そして様々なキャリア。多くの先輩たちが自ら希望した未来を実現させています。
社会福祉の学びを活かす分野はどんどん広がっています。病院や高齢者施設、障がい児(者)施設はもちろん、いじめ・虐待などの問題をかかえる学校や児童相談所、就労・失業者や低所得者を支える支援センター・事業所など。福祉・介護に関する様々な課題に応じ、問題解決する力が、現代社会において必要とされています。
専門職就職率99%
社会福祉コース
ソーシャルワークモデル
社会福祉士
社会福祉法人 産経新聞厚生文化事業団 障害者支援施設 池田三恵園
(ソーシャルワーカー/社会福祉士)
2018年3月卒業
吉武 あかり さん
ソーシャルワーカーとして、知的障がいのある方の生活支援が主な業務。意思疎通の難しい利用者さんの意思や思いを汲み取り、その人らしい毎日を送っていただけるようサポートしています。
医療ソーシャルワークモデル
社会福祉士
大阪ろうさい病院 メディカルサポートセンター(医療ソーシャルワーカー/社会福祉士)
2011年3月卒業
安部 成美 さん
医療ソーシャルワーカーとして、病院に来られる患者さまやご家族のかかえる不安・悩みを聞き、関係する職種や機関につないでいます。勉強会などにも参加してブラッシュアップに励んでいます!
スクールソーシャルワークモデル
社会福祉士+スクールソーシャルワーカー
摂津市教育委員会
事務局教育総務部学校教育課 (スクールソーシャルワーカー/社会福祉士・精神保健福祉士)
2021年3月卒業
纐纈 健仁 さん
スクールソーシャルワーカーとして学校に勤務。多様な問題をかかえた児童や生徒に対し、教職員の方々や様々な関係機関と連携して問題の解決を図る支援を行っています。子どもたちのためにワーカーは何ができるのかを考え、実際に働くことにやりがいを感じます!
精神保健福祉コース
精神保健福祉士
NPO法人 自立支援センター・エポック
(相談支援専門員)(ソーシャルワーカー/精神保健福祉士・社会福祉士)
2017年3月卒業
小橋 鈴加 さん
ソーシャルワーカーとして、依存症の方を支える仕事をしています。依存症に苦しむ方々は、その経緯も、現状もすべてが異なります。毎回悩み、考えながら情報提供をしていますが、良い報告を伺えるとやりがいを感じます。
介護福祉コース
介護福祉マネジメントモデル
介護福祉士
社会福祉法人 愛和会
特別養護老人ホーム 豊中あいわ苑(ケアワーカー/介護福祉士)
2020年3月卒業
林田 弥季 さん
ケアワーカーとして、特別養護老人ホームの入居者さまを介護しています。私のケアが心身に良い変化をもたらし、入居者さまやご家族が笑顔になるとき、仕事の喜びを感じます。
介護福祉・ソーシャルワークモデル
介護福祉士+社会福祉士
社会福祉法人 大阪府社会福祉事業団
- 軽費老人ホーム(ケアハウス)和風荘(ソーシャルワーカー/介護福祉士・社会福祉士)
2015年3月卒業
坂下 俊大 さん
ソーシャルワーカーとして、入居者さまに介護サービスや保険制度をご案内するとともに各専門スタッフや医療機関と連携・調整。幅広い知識と判断力で入居者さまを支えます。
介護福祉・メンタルヘルスソーシャルワークモデル
介護福祉士+精神保健福祉士
社会福祉法人 聖隷福祉事業団 宝塚せいれいの里
宝塚すみれ栄光園(ケアワーカー/介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士)
2010年3月卒業
村西 英二 さん
ケアワーカーとして、60代後半から100歳以上までの特別養護老人ホーム入居者さまを担当。入居者さまから「ありがとう」の言葉をいただいたときに、対人援助職を選んで良かったと実感します。
先輩の成長体験談
「対人援助職のリーダーを
育成する」
その言葉に共感してチャレンジ!
社会福祉学科 4年次生
宮本 あかりさん
具体的に進みたい分野が決まっていなくても、学んでいく中で自分の進みたい道が見えてくると思います。社会福祉学科の先生は、とても親身になって相談に乗ってくださるので、安心してください。ご自身の興味を大切にして、チャレンジしてみてほしいです。
もっと見る
福祉的視点を身に付けて
将来の道を切り拓く!
社会福祉学科 4年次生
岸本 剛虎さん
「福祉」と聞くと、特定の分野をイメージする人が多いかもしれませんが、私たちの生活はすべてが福祉につながっているとも言えます。それほど身近なものなので、社会福祉学科での学びは、必ず日常生活での気づきや、将来の暮らしに活きてくると思います。
もっと見る