よくある質問令和5年度(2023年度)
-
- Q
エントリーが必要となる入試種別はありますか?
- A
はい、あります。
対象となる入試種別は総合型選抜(学力重視型)と、総合型選抜(意欲重視型)、総合型選抜(スカラシップ予約チャレンジ試験)です。エントリー期間は、総合型選抜(学力重視型)と総合型選抜(意欲重視型)が令和4年9月10日(土)~9月22日(木)、総合型選抜(スカラシップ予約チャレンジ試験)が令和4年12月1日(木)~12月12日(月)です。
- Q
-
- Q
エントリー通過と合格は異なりますか?
- A
はい、異なります。
総合型選抜(学力重視型)と総合型選抜(意欲重視型)では、まずエントリー期間内にエントリーが必要です。エントリーを通過した方には、令和4年9月30日(金)にエントリー結果通知を行います。
その後、令和4年9月30日(金)~令和4年10月7日(金)の間に出願手続きを行い、本試験での選考を経て合格となります。
- Q
-
- Q
総合型選抜(スカラシップ予約チャレンジ試験)はどういった流れになりますか?
- A
エントリー期間に受験を希望する方はエントリーをしていただきます。
エントリーを行った受験生は12月17日(土)に基礎テストを受験し、その得点が基準以上となった場合(グループにより基準は異なります)、令和4年12月中に本学への「エントリー結果(権利獲得)通知」を得ることができます。「エントリー結果(権利獲得)通知」を得ることで、本学への合格に加え「入学金免除、年間授業料全額免除※」などの権利獲得を目指すことができます。
※上位第1グループ:入学金免除、年間授業料全額免除
上位第2グループ:入学金免除、年間授業料50万円減額
上位第3グループ:入学金免除
上位第1~第3グループに該当した方は、出願期間に出願いただき3月11日(土)に面接(質疑応答程度)を行います。エントリー時の基礎テストとの両方の総合判定により、合格(入学金免除、年間授業料全額免除など)となります。
- Q
-
- Q
総合型選抜は、「専願」ですか?
- A
総合型選抜(ファミリー)以外は、自由応募型の入試制度で、他大学との併願が可能です。
- Q
-
- Q
学校推薦型選抜(公募)、一般選抜の受験科目は、出願時に選択するのですか?
- A
はい。受験科目は出願時に選択していただきます。
- Q
-
- Q
一般選抜(共通テスト利用)で、「地理歴史・公民」及び「理科」の2科目受験者の成績はどのように取り扱われますか?
また、「外国語」の得点はどのように取り扱われますか? - A
「地理歴史・公民」及び「理科」の2科目受験者の成績については、「第1解答科目」指定ではなく、受験した教科内の高得点科目を採用します。
また、「外国語」は「英語」のみとし、「リーディング+リスニング(100点換算)」と「リーディングのみ(100点)」のいずれか高得点のものを採用します。
- Q
-
- Q
調査書(全体の学習成績の状況)は、どのように取り扱われますか?
- A
学校推薦型選抜(公募・学力重視型)、学校推薦型選抜(公募・意欲重視型)では全体の学習成績の状況を点数化します。学校推薦型選抜(公募・学力重視型)のうち、2科目型では全体の学習成績の状況×2(10点満点)、3科目型では全体の学習成績の状況×3(15点満点)とします。
- Q
-
- Q
学校推薦型選抜(公募・意欲重視型)での資格・検定、課外活動等はどのような内容ですか?
- A
調査書に記載されている資格・検定・課外活動等において、本学の基準を満たす資格・検定、課外活動等については加点を行います。具体的な内容や加点基準については、令和5年度(2023年度)学生募集要項をご覧ください。
- Q
-
- Q
選択科目・試験場による有利・不利はありますか?
- A
科目間の難易度の差が明らかにあると判定された場合は得点調整を行いますので、選択科目による有利・不利はありません。また、試験場による有利・不利もありません。
- Q
-
- Q
学校推薦型選抜(公募)や総合型選抜等を受験した後、学校推薦型選抜(指定校)を受験することはできますか?
- A
本学の学校推薦型選抜(指定校)は「専願(本学の他のすべての入試種別との併願不可)」としており、学校推薦型選抜(公募)や総合型選抜等を受験された方は、学校推薦型選抜(指定校)を受験することができません。
- Q
-
- Q
一般選抜(共通テスト利用)で、過年度の大学入試センター試験及び大学入学共通テストの成績を利用することはできますか?
- A
本学では、過年度の大学入試センター試験及び大学入学共通テストの成績を利用することはできません。令和5年度の大学入学共通テストを受験してください。
- Q