トップページ 入試情報 学校推薦型選抜(公募・意欲重視型)_令和5年度(2023年度)

学校推薦型選抜(公募・意欲重視型)令和5年度(2023年度)

入試のポイント

  • 他大学との併願可
  • 「レポート」「調査書等」「面接(個人面接)」の得点による集計点で合否を判定
  • 「資格・検定、課外活動等」につき、本学の定める内容・基準に該当した場合は加点あり
  • 推薦基準(全体の学習成績の状況・欠席日数)あり
  • 試験場は本学(庄屋学舎)のみ
  • 学校推薦型選抜(公募・学力重視型)との同一出願期間内での併願不可

出願資格・条件

次の1.~3.のいずれかに該当する者で、4.を充たす者(他大学との併願可)

  1. 高等学校若しくは中等教育学校を令和4年3月に卒業した者及び令和5年3月卒業見込みの者
  2. 通常の課程による12年の学校教育を令和4年3月に修了した者及び令和5年3月卒業見込みの者
  3. 学校教育法施行規則第150条の規定(ただし、第5号を除く)により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者で令和3年度中にこれに該当した者及び令和5年3月31日までにこれに該当する見込みの者
  4. 本学のアドミッション・ポリシー(入学者受入方針)を充分に理解している者

※一浪まで受験可・高卒認定受験不可

入試日程

入試種別 出願期間 試験日 試験場
Ⅰ期 令和4年11月1日(火)~11月20日(日)
(11月20日消印有効)
令和4年11月26日(土)
10:00から順次実施
本学
(庄屋学舎)
Ⅱ期 令和4年12月1日(木)~12月12日(月)
(12月12日消印有効)
令和4年12月17日(土)
13:00から順次実施

推薦基準

次の1、2の両方の基準を充たす者

  1. 「全体の学習成績の状況」が以下の基準以上の者
    ・理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚学科、心理学科の志願者:3.2以上
    ・医療福祉学科 視能訓練専攻の志願者:2.9以上
    ・社会福祉学科、子ども教育学科の志願者:2.7以上
  2. 第3学年1学期修了時までの累積の欠席日数が20日以下の者(全学科・専攻共通)

選考方法

出身学校の調査書等の得点と出願時に提出するレポートの得点及び本学が実施する面接の得点による集計点で合否を判定します。

選考方法 配点 内容 時間
レポート 100点 ※下記参照
調査書
(全体の学習成績の状況)
75点 全体の学習成績の状況×15
面接(個人面接) 100点 個人面接
※下記参照
面接の開始時間は、受験者個々に通知

資格・検定、課外活動等について

高等学校在籍中に取得された「資格・検定及び課外活動」について、資格・検定の取得を通じて「目標に向かって努力を重ね、目標達成を成し遂げた」ことや、課外活動を通じて「様々な人をまとめあげ、物事を成し遂げた」ことを評価するため、本学の定める以下の内容・基準に該当した場合のみ、「レポート」「調査書」「面接(個人面接)」の合計点に加点します(最大25点)。ただし、満点(275点)を超える加点はしません。

〈資格・検定〉

系列 内容 級数 加点
英語系 実用英語技能検定 2級以上 10点
準2級 8点
3級 5点
GTEC(4技能) 960~ 10点
690~ 8点
480~ 5点
TOEIC® Listening & Reading Test 500~ 10点
420~ 8点
350~ 5点
国語系 日本語検定 3級以上 10点
4級 5点
日本漢字能力検定 2級以上 10点
準2級 8点
3級 5点
数学系 実用数学技能検定 1級 10点
準1級・2級 8点
準2級・3級 5点
IT系 ITパスポート - 10点
マイクロソフトオフィススペシャリスト 一般レベル 5点
簿記系 日商簿記検定 2級以上 10点
3級 5点
全商簿記検定 1級 5点
社会常識系 ニュース時事能力検定 1級 10点
2級・準2級 8点
3級 5点
秘書検定 3級 5点

〈課外活動等〉

系列 内容 加点
クラブ活動 全国大会出場(運動系/文化系、個人種目/団体種目を問わず) 10点
校内行事・役員 生徒会長 10点
文化祭実行委員長 8点
体育祭実行委員長 8点

レポートについて

志望する学科の教育内容や、アドミッション・ポリシー(入学者受入方針)を充分に理解した上で、「目指す進路」や「これまでの自身の活動(学習活動や課外活動など)」について、本入試で本学が受験生に求める能力である「思考力・判断力・表現力」、「学習意欲」を意識して作成してください。

面接について

受験者1名に対し、本学の担当者2名の個人面接です。受験者の「思考力・判断力・表現力」、「学習意欲」を重点的に評価します。面接は、レポートについての質疑応答(30分程度)です。なお、スポーツ・文化活動やボランティア活動などの諸活動、制作物など、その実績、資格、特技等をアピールするものがあれば、面接において示すことも可能です。

出願書類

令和5年度(2023年度)学生募集要項P.11〜14を参照し、出願登録の完了、検定料を支払った後、下記の1.~4.を市販の角2封筒に入れ、封筒貼付用宛名ラベルを貼り付けて、簡易書留の速達で郵送してください。

1.入学志願票

インターネット出願サイトから印刷したもの。

2.調査書

文部科学省所定の様式で出身学校長が発行したもの。(開封無効)

3.レポート

本学所定の用紙を使用してください。

4.資格・検定、課外活動加点申請書

本学所定の用紙を使用し、必要事項をご記入の上、提出してください。
なお、資格・検定については、取得を証明できる書類のコピーを添付してください。課外活動については、調査書にて確認させていただきます。

  • 「推薦書」は調査書の学校長印をもってこれに代えますので、提出の必要はありません。

※本学所定の用紙については本学ホームページからダウンロードしてください。

合格発表

合否結果の照会は合格発表日の18:00から出願ページ(Post@net)で確認することができます。
合格者には「入学手続書類」を送付します。合格または不合格については出願ページ(Post@net)上の合否結果照会での発表をもってこれに代えますので、合格または不合格通知書の送付は行いません。ご了承ください。合格通知書は出願ページ(Post@net)でダウンロードすることができます。
※令和5年度(2023年度)学生募集要項P.15参照

入試種別 合格発表
Ⅰ期 令和4年12月1日(木)
Ⅱ期 令和4年12月22日(木)

入学手続

下記の納入期限までに、所定の入学手続時納入金を納入してください。
※令和5年度(2023年度)学生募集要項P.17〜18参照
なお、納入方法及び手続書類の提出の詳細については、入学手続書類送付の際にお知らせします。

入試種別 種別 納入期限
Ⅰ期 1次 (入学金) 令和4年12月9日(金)まで
2次 (授業料等) 令和4年12月23日(金)まで
Ⅱ期 1次 (入学金) 令和5年1月6日(金)まで
2次 (授業料等) 令和5年1月20日(金)まで