人間科学部医療福祉学科 視能訓練専攻

目の健康に寄り添うという
やりがい。
視機能の検査や矯正訓練を行う
眼のスペシャリストを養成。

患者さまの視覚の状況を探り、医師の的確な診療につなぐ視能訓練士。
4年制大学で関西唯一、視能訓練士の国家試験受験資格が取得可能。

将来の主な仕事内容

  • 眼科一般検査

  • ロービジョンケア

  • 視能矯正

  • 健診(検診)業務

高齢社会では緑内障などの眼の疾患、子どもは斜視や弱視の視能訓練が必要なケースも多く視能訓練士のニーズは増えています。 キャリアイメージについて

視能訓練士になるためには

文部科学大臣が指定する学校(3~4年制の大学・短大)または都道府県知事が指定する視能訓練士養成所(3~4年制の専修学校)で学ぶ。またはその他の大学や短大、養成機関で指定科目を履修したのち、指定の視能訓練士養成施設で1年以上必要な知識や技術を修得して視能訓練士の受験資格を取得。(海外の視能訓練士養成学校を卒業し免許を取得した場合も、視能訓練士の受験資格が得られます。)
受験資格を取得した後、視能訓練士国家試験に合格して視能訓練士の資格を得ることが必要です。

OHSで学ぶ強み

#01

関西の大学で唯一、 視能訓練士国家試験受験資格取得が 可能

国家試験受験資格取得のために必要な専門知識と技術を積み重ねる4年間。他職種の業務や関連知識を学ぶ機会も得られ、現場で求められる視能訓練士の在り方を考えます。

#02

少人数制の段階的な学び

まず解剖と正常な視機能の知識を得た上で、多種多様な疾患による症状について学びます。その症状を捉えるという目的を理解し、検査の原理や手技の学びへと発展します。

#03

専任教員による丁寧な国家試験対策

分野ごとの教員が丁寧な国家試験対策を行います。また、模擬試験で力を確かめ指導を行います。4年次では国家試験対策講座に加え、随時、学内模擬試験を実施します。

#04

「視覚」にかかわる課外活動

希望者には視覚障がい者ガイドヘルパー(同行援護従業者)養成研修、視覚障害福祉に関連するボランティアなどの機会があります。この経験は将来に役立つはずです。

国家試験対策

国家試験対策を熟知した教員の万全なサポートにより、全員合格(合格率100%)を目指します

2年連続
合格率全国

視能訓練士合格率

100%

※ 新卒者(2025年3月卒業者)の合格率

  • OHS
    100%

  • 全国平均
    96.8%

高い合格率の理由

  • 1年次生から授業内で
    国試問題に挑戦

  • 国家試験対策授業

  • 専任の教員が指導

  • 模試の苦手分野を
    授業で反復

本学では、専任の教員が国家試験対策に的を絞った授業を展開。学生の得意不得意分野をしっかり把握し、対策にも反映しています。
4年次生後期から集中的に国家試験対策を行いますが、1年次からも授業内で少しずつ国家試験関連の問題に取り組みます。基礎的な力をつけると同時に先を見据えた学びを進め、目標に向かう姿勢を整えます。対策授業は分野ごとに専任教員が担当する内容を解説します。立ち返るべき基礎の確認や問題との向き合い方も伝えるようにしています。学生からの質問や相談は、ゼミ担当に限らず、どの教員でも受けられる柔軟なサポート体制を取っています。学生たちは、友人同士で教え合いながら励んでいます。

教員メッセージ

医療福祉学科 視能訓練専攻

横田 敏子准教授

仲間と過ごす
4年間の努力と経験が
視能訓練士としての土台になる

私は、長らく3年制の専門学校で教鞭をとってきました。その経験から思うのは、大学で視能訓練士の学びを深めるのには、大きなメリットがあるということです。青年期の1年は、知識や技術だけでなく、精神的な成長においても大きな意味を持つと感じています。
視能訓練士は、眼という大切な器官のサポートを通して人の一生に寄り添える貴重性の高い仕事です。この4年間で得られる経験を大切に、視能訓練士としての道を切り拓いてください。

もっと見る

カリキュラム

  • 主な授業

    眼の健康に寄り添うというやりがい-。
    視機能の検査や矯正訓練を行う
    眼のスペシャリストを養成。

    1. 1年次

      視覚の基礎知識に基礎医学 + 他学科との共通科目

      専門の基礎知識はもちろんのこと、他分野の学びの機会があります。一見関連がないようなことに、自らの専門分野とのつながりを発見できるでしょう。

      「身体の構造」など基礎知識を習得

      • 専攻専門科目
      • 基礎科目

      [主な授業例]
      医学一般Ⅰ 
      基礎視能学Ⅰ 
      視能訓練学総論
      視能学総論 
      視能矯正学総論 
      視能障害学総論 など

    2. 2年次

      専門知識の割合向上 + 実技の習得開始

      知識と知識をつなげ、疾患と検査との関連の理解を目指します。実技ではまず正常な被検者に正しく検査が行えるよう、練習を繰り返します。

      専門知識を深め技術を学ぶ

      • 専攻専門科目
      • 演習(実技)

      [主な授業例]
      視能矯正学演習Ⅱ 
      視能検査学基礎演習 
      眼科薬理学
      神経眼科学 
      視能障害学各論Ⅱ 
      視能訓練学各論Ⅱ など

    3. 3年次

      知識の深化、技術の向上 + 臨地実習

      蓄積してきた知識をさらに新たな知識と結びつけるよう努めます。実習に向けて手技の確認はもちろん、実習の意義、社会人としての振舞いについても考えます。

      授業・実習の中で基礎知識と手技を確認

      • 専攻専門科目
      • 学内実習
      • 臨地実習
      • ゼミ

      [主な授業例]
      視能病理学 
      視能訓練学演習Ⅱ
      視能学実習Ⅲ(後期のみ) 
      視能検査機器学
      視能矯正実践論 
      医療福祉学演習Ⅰ など

    4. 4年次

      臨地実習 + 国家試験対策 + 就職活動

      実習での経験もふまえ就職先を検討します。視能訓練士の採用活動が活発になるのは本格的な国家試験対策と概ね同じ時期。担当教員は学生からの様々な相談に応じています。

      国家試験対策を強化

      • 国家試験対策
      • 臨地実習
      • 就職活動
      • ゼミ

      [主な授業例]
      視能学実習Ⅳ(前期のみ) 
      保健医療福祉と視能障害
      視能訓練実践論 
      医療福祉学演習Ⅱ など

  • クローズアップ臨地実習

    規模や設備が異なる複数の現場で実践。
    様々な視能訓練士の仕事を経験しながら、
    知識や技術を高めていきます。

    1. 3年次

      前期

      学外実習の前に必要な知識・手技を総合的に復習

      学内実習

      視能学実習Ⅰ・Ⅱ

      後期

      約10週間の臨地実習
      原則2か所にて現場の視能訓練士による指導を受ける

      臨地実習約10週間

      視能学実習Ⅲ

    2. 4年次

      前期

      3年次の反省と経験をふまえ、さらに2か所の施設へ
      最終年次の自覚を持って臨む

      臨地実習約10週間

      視能学実習Ⅳ

シラバス検索はこちら

実習先例

  • 大阪大学医学部附属病院
  • 兵庫医科大学病院
  • 北野病院
  • 市立貝塚病院
  • 渡部眼科
  • 松原徳洲会病院
  • 神戸大学医学部附属病院
  • 敬生会フジモト眼科
  • コスモス会フジモト眼科

実習内容

  • 実習前オリエンテーション

    事務的な事項を含め認識しておくべきことを確認します。また、実習に臨む姿勢について考え、自らの目標を設定して準備を進めます。

  • 事前指導

    基本的な知識、検査の原理から結果の読み取り方までを確かめると同時に実習生としてあるべき姿についても考えます。

  • 実習中のサポート

    実習記録を、実習先の指導者が日々確認し、現場の視点で指導します。学内の指導教員も逐次状況を確認しながら実習をサポートします。

  • 事後指導

    ゼミ単位で「臨地実習報告会」を開催。各自の体験を共有しながら、視能訓練士としての自身の課題を再認識し、次の学びにつなげます。

取得可能な資格等

取得可能な資格

  • 視能訓練士
    国家試験受験資格

目指す資格

  • 視覚障がい者ガイドヘルパー(同行援護従業者・一般課程)

*在学中の取得を目指す資格

キャリアイメージ

  • 眼科一般検査

    適切な診断・治療のために、視力や屈折以外にも数多くの眼科検査を担当します。対象となるのは、様々な症状を持つ乳幼児から高齢者です。

  • ロービジョンケア

    視機能が十分に回復しない方のために適切な眼鏡やルーペなどの補助具の選定や使用法の指導、福祉サービス窓口などの情報提供を行います。

  • 視能矯正

    弱視・斜視などの患者さまに検査及び視能訓練を行います。幼小児の場合、将来にわたる視覚の基礎をつくる時期に強くかかわると言えます。

  • 健診(検診)業務

    保健所等での様々な健診(検診)に従事します。幼小児の弱視や斜視の早期発見とともに、高齢化により増加する見込みの高い視覚障害への対策としても大切な業務です。

専門職就職率95%

視覚にかかわる各領域で卒業生が活躍中!

視能訓練士の仕事は大きく下記4つに分類されます。総合病院や眼科クリニックなどでこれらの業務にあたります。

  • 眼科一般検査

    適切な診断・治療のために、視力・視野・屈折・眼圧をはじめ、幅広い検査を担当します。

  • ロービジョンケア

    視機能が十分に回復しない方を対象に、視覚補助具の選定や使用方法の指導、情報提供などを行います。

  • 視能矯正

    弱視・斜視などの患者さまに対して、必要な検査及び機能回復のための視能訓練を行います。

  • 検診業務

    保健所や職場で行われる様々な検診に参加し、弱視や眼疾患の早期発見に貢献します。

  • 活躍している卒業生

    • 医療法人社団
      渡部眼科

      2019年3月卒業 猪田 茉優さん

      臨機応変さと正確さで
      患者さまの眼の健康に貢献します。

      視力検査や視野検査に加え、白内障術前検査など幅広い業務を担当しています。子どもの患者さまの場合は、飽きないように声掛けをしながら正確に検査するなど臨機応変な対応力が重要。常に優先順位を考え状況を判断する姿勢も大事にしています。

    • 社会福祉法人 恩賜財団
      済生会滋賀県病院

      2017年3月卒業 小林 百香さん


      常に研鑽を続け、信頼される専門家へ。

      視力検査などの視機能検査や小児の視能矯正に携わっています。正確な検査はもちろん患者さまへの説明も重要な業務。「分かりやすかった」と笑顔で言っていただくと丁寧な対応の大切さを実感します。今後も研鑽を続け、オールマイティな専門家を目指します。

主な就職先

  • 和歌山医療センター
  • 松山赤十字病院
  • カトウ眼科
  • 小池眼科クリニック
  • 出田眼科医院
  • 新緑会森井眼科医院
  • 兵庫医科大学病院
  • 順天堂大学医学部附属静岡病院
  • 大内雅之アイクリニック
  • はりの眼科
  • 永井眼科
  • 大阪市民病院機構
  • 公益財団法人兵庫アイバンク
  • 社会福祉法人京都ライトハウス
  • 多治見市民病院
  • 高島眼科
  • 京都府立医科大学附属病院

先輩の成長体験談

  • 将来は総合病院で
    多くの患者さまの力になりたい

    医療福祉学科 視能訓練専攻 4年次生

    筒井 美有さん

    専門的な分野なので難しく感じるかもしれませんが、みんなゼロからのスタート。勉強に不安がある人でも視能訓練士になりたいという気持ちさえあれば、一緒に頑張れるはずです。ますますニーズが高まっている視能訓練士は、将来性とやりがいのある仕事だと思います!

    もっと見る

  • お世話になった
    視能訓練士さんのように
    自分も安心感を与えたい

    医療福祉学科 視能訓練専攻 4年次生

    大草 風歌さん

    視能訓練士を目指す人の中には、専門学校への進学と迷っている人もいるのかなと思います。実際にOCでも「人科大と専門学校は、どう違いますか?」と聞かれるのですが、4年間かけて知識を定着させながら学べること、就職時の初任給の面でのメリット、時間的な余裕を活かして勉強とプライベートの両立ができること、などをお伝えしています。気になる方はぜひ、人科大のOCに来てみてくださいね!

    もっと見る