人間科学部子ども教育学科
子ども教育学科からのお知らせ

- 2025.2.14Topics【子ども教育学科】関西初開催!!
- 2025.2.13その他『卒業論文発表会』を実施しました
- 2025.2.7その他子ども教育学科 「オペレッタ学習発表会」
- 2024.12.16お知らせ『第12回全国高等学校保育教育研究大会』に参加してきました!
- 2024.12.12お知らせプレゼンテーションコンテスト 2024 特別賞受賞


子どもたちの人間性をはぐくむ、
高度な保育・教育専門職を
養成しています。
「確固たる基礎基本に基づき、自分の保育・教育を創造し続け、
自分の保育・教育を語れるプロフェッショナル」を育てます。
将来の主な仕事内容
-
小学校教諭
-
幼稚園教諭
-
保育士
-
児童厚生一級指導員
OHSで学ぶ強み

1年次から参加可能な預かり保育
「コアラメイト」
キャンパスに隣接するかおり幼稚園での預かり保育「コアラメイト」は、1年次から参加できます。この経験を通して、子どもを観察する視点や子どもとのかかわり、言葉かけ、援助を身に付けていきます。

1年次から始まる参加・観察実習
本学科では1年次から実習に参加します。保育・教育に関する基礎・基本を実践的に身に付けるなど、質・量ともに充実した学びを1年次から展開しています。

2年次から始まる研究室活動
ゼミの先生との対話を通した学びの中で、音楽や自然科学、体育のほか、心理や保育・教育分野などの理論的テーマ、さらには、地域と連携した活動など、様々な切り口で探究しています。

理論と実践を繰り返し、
「子ども×心理」を学ぶ
本学には、心理学を専門とする教員が数多く在籍。「子どもが好き!」だけでなく、心理学の視点から子どもの心に寄り添えるワンステップ上の保育者・教育者を養成しています。

児童の成長にかかわる喜びを実感
4年間で実力ある小学校教師を目指す
小学校教諭コースでは、1年次から児童理解や授業づくり、ICTの活用、学級経営などの基礎を培い、3年次の教育実習を見据えて実践的に学ぶことができます。教育的課題を探究することで、時代の要請にしっかりと応えることができる小学校教諭を養成しています。
資格取得サポート
-
各々が目指す資格取得を
4年間の学びの中で計画的に実施 -
複数資格の取得より、
各々の目標に絞った資格取得を
奨励 -
公務員採用試験対策、
教員採用試験対策も実施 -
Google認定教育者、ITパスポートの
資格取得もサポート
トピックス #1
-
卒業制作レポート
3年次から研究室に分かれゼミ活動が始まります。 卒業研究にじっくり取り組めるのは4年制大学ならではのことです。 木製のおままごとキッチンや木版画など、卒業制作をする学生も多数! 自ら表現活動を行うことで子どもにとっての表現活動とは何かを追求します。
トピックス #2
-
アート教育
子どもたちのアイデアは無限です。他者とのかかわりや食事、遊び、自然、おもちゃ・・・様々なモノやコトを通して、たくさんの気づきやひらめきを得ています。子どもたちの豊かな感性を潰すことなくはぐくむことができる教育者が必要なのです。創造性豊かな人材と教育。つまり、必要なのはクリエイティビティ!私たちの日常、身のまわりにはアートが溢れています。アート教育の可能性を一緒に体験してみませんか。
-
ICT活用教育
これからの社会を生き抜くためには、ICTを活用する力が必要不可欠です。本学科は、Google Workspace for Educationというクラウドシステムをフル活用。学生がスマートフォンやPCを使いこなし、大学生活をマネジメントする力を培っています。変化の激しい時代に対応したICT強化型の保育者・教育者として、未来の保育・教育を創っていく専門職を目指しませんか。
-
子ども×心理
「子どものことが大好きで、子どもの成長や発達をしっかり援助したい」。この思いを叶えるためには、子どもの心理についてしっかりと学ぶことが大切です。本学科には、心理学を専門とする教員が数多く在籍しています。「子どもが好き!」だけで終わらず、心理学の視点から子どもの心に寄り添える保育者・教育者を目指しましょう。
-
AI×おもちゃ
AIは今や私たちの生活に深く根付いており、保育や教育をも変えようとしています。AIと教育をつなぐものの一つが、おもちゃです。最近では、タブレット端末などを使ってプログラミングすることでロボットを動かすおもちゃが大人気。本学科の伝統である「遊び力」を最大限に発揮し、真の保育・教育のプロフェッショナルとしてAI×おもちゃの可能性を探究しましょう!
教員メッセージ
コース紹介
5つのコースで専門性を深める
- 保育士・幼稚園教諭コース
-
保育所や幼稚園、認定こども園の保育士、幼稚園教諭、保育教諭を目指して学びます。保育場面における実践を通して、子どもの姿を捉えながら、保育・幼児教育の実践を支えている理論と方法を研究します。
- 保育士・小学校教諭コース
-
保育学を基盤とした保育士、教育学を基盤とした小学校教諭、各々の学問基盤を活かして実践的に学修。特に福祉的視点から子どもや保護者の支援をできる人材を養成します。
-
幼稚園教諭・
小学校教諭コース -
幼児教育学、教育学を基盤に、「子どもの成長とは何か、教育とは何か」を追究。子どもの育ちや学びのプロセスを広い視野で捉えられる幼稚園教諭、小学校教諭を養成します。
- 小学校教諭コース
-
小学校教諭の養成に特化したコースです。STEAM教育やICTを活用した学習など、現代の教育に求められる教師の資質・能力を身につけつつ、確かな指導力・実践力をもつ小学校教諭を養成します。
-
保育士・幼稚園教諭・
小学校教諭コース -
教育学・保育学・幼児教育学の理論と方法を中心に学修を展開。乳幼児期(保育所・幼稚園)と児童期(小学校)の子どもの育ちと学びの連続性を理解した総合力を養います。
カリキュラム
-
主な授業
自らの保育・教育を創造することのできる
プロフェッショナルへ-
1年次
1年次から保育実習がスタート。基礎・基本を実践の場で習得
4年制大学の保育者養成校としては珍しく、1年次から保育実習がスタート。保育・教育に関する基礎・基本を実践の場で身に付けるなど、質・量ともに充実した学びを1年次から用意しています。
子どもと保育・教育に出会う準備
- 講義
子どもと保育・教育に出会った経験から課題を見出す
- 実習
[主な授業例]
●保育原理
●教職概論(幼稚園)
●教育原理(小学校)
●保育者論
●音楽と表現Ⅰ・Ⅱ
●保育実習Ⅰ(保育所)
●保育実習指導ⅠA
●幼児体育Ⅰ・Ⅱ
●教職概論(小学校)
●小学校実習指導 など -
2年次
研究室活動を通じて関心のある研究テーマを
追究2年次から研究室活動が始まるのも本学科の特色。地域のフィールドに出る「プロジェクト型学習」をメインに、音楽や自然科学、体育といった実践的テーマや、心理や保育・教育分野などの理論的テーマに迫り、追究していきます。
子どもと保育・教育を知る(基礎的技術と理論の学習)
- (前半)実習 (後半)講義
- (前半)講義 (後半)実習
[主な授業例]
●子どもと表現Ⅰ
●乳児保育Ⅰ
●図画工作科指導法
●子どもと言葉 ●教育方法論
●保育実習Ⅰ(施設)
●教育実習
●特別活動及び総合的な学習の時間の指導法
●保育の心理学
●特別な支援を要する子どもの理解Ⅰ・Ⅱ
●小学国語
●小学算数
●理科
●社会
●小学英語
●音楽
●体育
●家庭 など -
3年次
教育実習と専門的な学びで実力を磨いていく
学内での専門的な学修と並行して、資格・免許ごとに保育実習や教育実習に参加する機会が多くなります。現場での学びと、その振り返りを活かした学修を繰り返すことで、「先生」に近づいていきます。
学習内容を実践的に確認する
- (前半)講義[振り返り](後半)実習
実践の振り返りに基づき理論を学ぶ
- 講義
[主な授業例]
●保育内容総論
●教育心理学(幼・小)
●遊びの実践法Ⅰ・Ⅱ
●子ども家庭支援論
●教育実習(小学校)
●保育実習Ⅱ
●教育実習(幼稚園)
●教育の方法と技術
●国語科指導法
●社会科指導法
●算数科指導法
●理科指導法
●音楽科指導法
●体育科指導法
●外国語(英語)指導法
●教育実習事前・事後指導 など -
4年次
研究室活動の集大成となる卒業論文を作成する
2年次から取り組む研究室活動の総まとめとして卒業論文を作成。また、公立の幼稚園・保育所・認定こども園や小学校を目指す学生は、公務員対策講座や教員採用試験対策講座を通して合格をサポートします。
自分の保育・教育を創造するための学び
- (前半)講義 (後半)実習
自分の保育・教育を語るための学び
- 総まとめ
[主な授業例]
●子ども教育学演習Ⅱ(ゼミ・卒業論文作成)
●児童厚生員実習
●保育実習Ⅲ
●保育・教職実践演習(幼・小) など
-
-
クローズアップ実習
1年次の11月から実習を開始。講義と実習の
繰り返しを積み重ね、学びを深める。-
1年次
-
保育士
-
11月〜12月
保育実習Ⅰ(保育所)
実習施設
保育所・認定こども園(保育所型、幼保連携型)約10日間
-
-
-
2年次
-
幼稚園教諭 一種免許状
-
4月
教育実習(幼稚園)
実習施設
幼稚園・認定こども園(幼稚園型、幼保連携型)2週間
-
-
小学校教諭 一種免許状
-
9月〜11月
介護等体験
実習施設
社会福祉施設・特別支援学校 など7日間
-
-
保育士
-
2月〜3月
保育実習Ⅰ(施設)
実習施設
乳児院・児童養護施設・児童心理治療施設など10日間
-
-
-
3年次
-
保育士
-
6月
保育実習Ⅱ
実習施設
保育所・認定こども園(保育所型、幼保連携型)約10日間
-
-
幼稚園教諭 一種免許状
-
9月
教育実習(幼稚園)
実習施設
幼稚園・認定こども園(幼稚園型、幼保連携型)2週間
-
-
小学校教諭 一種免許状
-
9月〜10月
教育実習(小学校)
実習施設
小学校4週間
-
-
-
4年次
-
保育士
-
8月〜9月
保育実習Ⅲ(選択科目)
実習施設
児童館・乳児院・児童養護施設・児童心理治療施設 など約10日間
-
-
児童厚生 一級指導員
-
8月〜9月
保育実習Ⅲ
実習施設
児童館10日間
-
-
児童厚生 一級指導員
-
8月〜9月
児童厚生員実習
実習施設
児童館10日間
-
-
-
-
歴史と伝統に基づく実習環境と就職実績
1967年開設の大阪薫英女子短期大学から58年の歴史と伝統を受け継いでおり、これまで延べ19,289名の卒業生を輩出しています。同じ法人内にあるかおり幼稚園はもちろん、大阪府、兵庫県、京都府をはじめ近畿全域に充実した実習環境が整っています。その実績を活かして、あなたの目指す幼稚園・保育所・小学校への就職をサポートします。
-
実習体験を振り返りながら体験を理論化し保育・教育を創造する
段階的に構築された実習に対して、しっかりと振り返りをすることで、実習での学びを活きたものにします。実際の保育・教育の現場での体験を通して、自らの保育・教育を創造していくことのできる力を培います。
実習レポート 保育実習Ⅱ
少しの自信に加え、課題も見えた10日間。学びへの意欲が高まりました。
-
Before
本格的に子どもたちとかかわる実習は初めて。不安はありましたが、どんなことができるのか、子どもたちと何ができるかと、期待で胸がいっぱいに。絵本の読み聞かせ練習をしたり、指導案の作成に向けていろいろ遊びを考えたり、充実した実習にするための準備を進めました。
-
After
2歳児と4歳児のクラスを5日間ずつ担当したことで、年齢によって子どもたちの興味や反応が異なることを実感。また、保育士の方々の援助を間近で見て、一人ひとりの子どもに目を配りながら、全体の様子を把握するという大切さも学びました。指導案として考えた、絵の具で染めた紙でアサガオを製作したときには苦労しましたが、子どもたちの満足そうな顔を見て、保育士になる喜びと少しの自信につながりました。目標とする保育士像もつかめてきました。
あなたにとって「チーム支援」におけるリーダーとは?
自分の考えだけでなく、「チーム」としての連携を大切にし、率先して行動できる人だと思います。
ほかの保育士はもちろん、保護者や地域の方々ともコミュニケーションを図りながら、子どもや保護者にとって最適なサポートができるよう、私自身も成長していきたいです。
取得可能な資格等
取得可能な資格
- 保育士資格(国家資格)※
- 幼稚園教諭一種免許状※
- 小学校教諭一種免許状※
- 社会福祉主事任用資格
- 児童厚生一級指導員
- 児童指導員任用資格
※必要科目の単位修得により、3つの資格・免許の同時取得が可能です。
目指す資格*
- ITパスポート
- Google認定教育者
- おもちゃインストラクター
-
レクリエーション・
インストラクター - キャンプインストラクター
*在学中の取得を目指す資格
キャリアイメージ
-
小学校教諭
児童一人ひとりに寄り添い、可能性を伸ばし、協働的に学びを深められる環境を提供します。保護者や地域等と連携し、健やかな成長をサポートします。
-
幼稚園教諭
満3歳から小学校入学前の幼児に対して、幼稚園での生活全体や遊びを通した環境とのかかわりの中で、子どもの生きる力の基礎を育てていきます。
-
保育士
乳幼児の健康と安全を守るとともに、生活全体や遊びを通して、健やかな育ちを支えます。また、児童養護施設などで18歳までの児童の生活の支援も行っています。
-
児童厚生一級指導員
0~18歳までの子どもを対象に、児童館などの児童厚生施設で、遊びを通して子どもの心身の健やかな成長のサポートや、地域の子育て支援などを行います。
就職率98%
-
保育士・幼稚園教諭・保育教諭・小学校教諭
-
放課後等デイサービス輝
高槻館2017年3月卒業
安岡 良太さん年単位でじっくりと、成長に導く存在へ
発達に障がいのある小学1年生から高校3年生の児童・生徒を放課後などにお預かりし、楽しく過ごしてもらいながら療育を行う施設に勤務しています。一人ひとりの子どもに寄り添い、年単位のプログラムをもとにじっくりと成長に導くのが仕事。それだけに少しでも成長する姿が見えたときは、「かかわり続けて良かった!」と大きな喜びを感じます。
-
社会福祉法人イエス団
甲子園二葉幼稚園2017年3月卒業
佃 佳南さん個性を理解し、「やってみたい」を大切に
3歳から5歳の幼児クラスを担当しています。子どもの「やってみたい」を大事にしながら、一人ひとりの個性を理解した保育を心がける日々。大変なこともありますが、「先生、手伝って」と伝えられるようになったり、友達の変化に気づいて声をかけたり、遊びに誘えるようになったり...ふとした瞬間に発見する子どもの成長が何よりの励みです。
-
社会福祉法人 大阪アカシヤ福祉会
南ヶ丘こども園2017年3月卒業
松本 麻美さん大学の学びを土台に、信頼される保育者へ
お世話になった幼稚園の先生に憧れて、この道に進もうと決めました。現在は、5歳児クラスを担任しています。大学で実践的な授業やボランティア活動を通じて学んだことのすべてが現場での実践に役立ちました。今は、子どもはもちろん保護者の方々にも信頼されるよう勉強の日々。仕事以外の時間も保育の本を読むなど楽しみながら努力しています。
-
高知県公立小学校教諭
2024年3月卒業
本淨 摩耶さん「やってみてもいいかも。」と思える環境づくりを。
「やりたくない」のではなく「できない」困り感に寄り添い、児童一人ひとりに合った支援と指導を大切にしています。小さな成功体験を積み重ねられるよう環境を整え、一歩の頑張りも即時フィードバックで励まし、次への意欲へ。私が「やってみよう」と挑戦する姿を見せ、失敗しても大丈夫という安心感のある教室にできるよう心がけています。児童が挑戦した後の満足そうな顔を見ることが私の喜びです。
-
主な就職先
-
私立
- (学)岡辻学園
- (学)薫英学園かおり幼稚園
- (福)ひじり学園
- (福)あけぼの事業福祉会
- (福)育成福祉会
- (福)大阪厚生福祉会 南総持寺保育園
- (福)大阪府障害者福祉事業団
- (福)桃林会
- (福)みおつくし福祉会 相川保育園
- (福)南河学園
- (福)麦の穂
- (福)山善福祉会
- (宗)勝久寺保育園 ほか
-
公立
- 大阪府
- 北海道
- 島根県
- 鳥取県
- 高知県
- 大阪市
- 岩出市
- 貝塚市
- 岸和田市
- 熊取町
- 和泉市
- 伊丹市
- 川西市
- 四万十市
- 摂津市
- 長岡京市
- 箕面市
- 福岡市
- 大和高田市
- 岩国市 ほか
先輩の成長体験談
-
小学校教諭になって子どもたち
の自分らしさを応援したい!子ども教育学科 3年次生
漆嶋 清佳さん
一人ひとり、思い描くキャンパスライフは違うのかなと思います。だからこそ、OCに来て人科大の雰囲気に触れてみてください!私は、良い意味で「大学」という重々しさがない、気軽に立ち寄れるオープンさとアットホームさが好きです。あなたにとって、人科大が想像以上に楽しい場所になりますように。
-
子どもたちに寄り添える
幼稚園教諭を目指す!子ども教育学科 3年次生
竹村 蓮さん
子どもたちとの関わりに役立つ、様々な勉強や活動をすることができます!自分の考えや感じたことを発表する機会が多く初めは緊張するかもしれませんが、何度も繰り返していくうちに自信になっていくので、楽しみながら授業に取り組んでくださいね。