大学紹介
学部学科・大学院
キャンパスライフ
資格・就職情報
入試情報
資料請求
大学案内や募集要項はこちらから
大学概要
教育の特長
情報公開
大学
大学院
課外活動
学生生活サポート
環境
入試ガイド
大学院・入試実施概要
学生募集要項ダウンロード
入試関連イベント
社会創造学科のInstagramはこちら
少子高齢化や子どもの貧困など現代社会には課題が山積み。 社会創造学科は、こうした社会を実体験しながら、 地域や企業の人々と協働して課題を解決できる人を育てます。 そのために必要となる ”伝える力”=ビジュアル表現技術を学びます。
フィールド調査で収集した写真や映像の編集、Webコンテンツ制作、DTP制作などの技術を修得。ワークショップなども実施しながら、課題解決のための新たな構想を提案・発信するスキルを磨きます。
1年次からフィールドワークやインターンシップに積極的に参加。座学の理論と、地域や企業での活動を繰り返し、実践に役立つ知識を磨きます。
本学「未来科プロジェクト」では“日本の課題に挑戦する大学”として、学生が主体となって地域社会とともに多様な課題解決に取り組んでいます。
ソーシャルアントレプレナー〈社会起業家〉コース、ビジネス(イントレプレナー〈社内起業家〉)コース、ICT・データサイエンスコース、エンタメディアコースの将来に合わせた5つのコースを設定しています。
Labでの 映像Creativeスキル
社会学をベースに複数の学問を大胆に横断した柔軟な視点を養い、既存の知識や方法では捉えることが難しい構造的な課題の本質に迫ります。
企業や自治体において未来型社会の実現に向けた新たな仕組みを構想する創造的思考、それを提案・発信するための最新メディアを活用した表現技術を身に付けます。
医療・福祉・心理・教育など複雑な背景を持つ多様な課題に対し、「他者とつながる力」を発揮し理想の形を構想・デザイン。分野を超えた専門職業人をチームとしてまとめた上で発揮する創造的な問題解決力を養います。
社会創造学科
森田 望奈未助教
私は社会性を重視した制作活動を続けていますが、勉学として学生の皆さんに教えられることがとてもうれしいです。学生の皆さんへの願いは、「誰かのために自分の能力を最大限活かすことの幸福感をたくさん感じてほしい」ということ。本学科で自分を大切にしながら、新しい挑戦や冒険を始めましょう。そして、様々な経験や人と出会いが、あなたの感性を磨く良い時間になりますように。
もっと見る
環境や貧困、少子化などの社会課題をビジネスやマネジメントのスキルを応用し、事業として解決するソーシャルアントレプレナーを養成します。(「摂津まちゼミ」2022、2023)も用意しています。
顧客のニーズが多様化する現在。変化を敏感にとらえ、新規ビジネスを立ち上げるなど企業内でリーダーシップを担える能力をはぐくみます。
今や、ビッグデータの分析・活用は、様々な事業に欠かせない時代。情報科学の知識とビジネスの課題解決力をともに備えた専門家を目指します。
写真・映像制作、音声編集、Webコンテンツ制作など最先端の表現技術を習得し、メディア業界で活躍できる豊かな感性とスキルを身に付けます。
地域創生に公務員の立場から取り組みたい人のためのコース。人口減少や産業の空洞化などの課題を解決し、持続可能な地域作りを担います。
自分の足で動き、社会課題を発見する。
1年次
積極的に地域に出て実践経験を積みます。座学での理論と地域での実践を往還することで、一つひとつの学びを点ではなく線や面として捉え、俯瞰的な視点と柔軟な思考力を養います。
自分の足で動き、社会課題を発見する
[主な授業例] ●社会創造学概論 ●社会学概論Ⅰ ●フィールドワーク論 ●写真・映像制作基礎 ●コンピュータ技術Ⅰ など
2年次
1年次に修得した知識と技術を実践に応用。地元摂津市における街づくりの課題や、地域の商工会や商店街と協働しながら地元の活性化などに取り組みます。
知識を実践に応用し、課題解決に取り組む
[主な授業例] ●大衆文化論 ●マーケティング論 ●インターネットビジネス論 ●NPOとソーシャルビジネス ●データベース概論 など
3年次
課題解決のアイデアを提案に結びつけるためのプランニングスキル、提案を説得性の高いコンテンツとして伝えるための映像制作やICT活用などデジタル表現技術を修得します。
アイデアを可視化し、他者に伝える技術を養う
[主な授業例] ●地域振興論 ●サブカルチャー論 ●ビジネスプランⅠ ●メディアコンテンツ論 ●参加型デザイン論 など
4年次
Labを活用し、映像コンテンツ制作、システム開発などの研究活動を行います。企業や地域と多様な課題解決に取り組みながら実践的総まとめを行います。
探究したテーマを集大成として表現する
[主な授業例] ●ライフデザイン論 ●社会表現総合演習Ⅰ ●社会表現総合演習Ⅱ ●社会創造学演習Ⅱ ●卒業研究発表
様々な企業・団体、公的機関との取組を 予定しています。
フィールドワーク・インターンシップ等連携先一覧
摂津市/摂津市商工会/公益財団法人大阪産業局/社会福祉法人聖隷福祉事業団/スミリンケアライフ株式会社/社会福祉法人成光苑/株式会社紀伊國屋書店/株式会社熊谷組/株式会社西尾家具工芸社/株式会社 盛光SCM/中西金属工業株式会社/株式会社アン/株式会社国際楽器社/丸善雄松堂株式会社/株式会社谷商会/株式会社チャイルドハート/和田商事株式会社/株式会社TECNES/株式会社グローバルテン/JOCA大阪(公益社団法人青年海外協力協会)
シラバス検索はこちら
*在学中の取得を目指す資格
企業や団体が自社の情報を社内外に広く発信するため、SNSやウェブサイト、各種メディアを活用しながら戦略的に広報活動をするアドバイスを行います。
地域の課題解決のための企画・立案 農、林、漁業から製造、サービス業まで、地域における産業の課題をそこで働く人たちとともに改善策を考え、行政の立場から支援します。
ブランディングとは、モノやサービス、企業の価値を見える化すること。そして、その価値をどのように伝えるかまでを担います。
いかにすばらしいアイデアや商品であれ、見せ方一つでその魅力は変わります。パッケージや広告といったデザインという視点で価値を高める仕事です。
PR・プランナー
映像ディレクター
地域コーディネーター
社会創造学科 2年次生
角間 洸樹さん
社会創造学科は、興味さえあれば大丈夫!先生たちがとても優しく、授業のことも自主活動のことも、質問にしっかり答えてくれます。アットホームな環境なので自分のことを覚えてもらいやすいですし、しっかり評価もしてもらえるので自信につながります。
今井 李果さん
社会創造学科は、先生がフレンドリーで、距離感が近いです。分からないことがあってもすぐ聞くことができるので、成長しやすい環境だと思います。ぜひ、パソコンやカメラが好きな人、表現することが得意な人に来てほしいですね。きっと、楽しく学びながら自分が目指す職業につなげていけるはずです!
人間科学部社会創造学科
社会創造学科からのお知らせ
ビジュアル重視の「伝える力」で、
人を動かす、社会が動く。
少子高齢化や子どもの貧困など現代社会には課題が山積み。
社会創造学科は、こうした社会を実体験しながら、
地域や企業の人々と協働して課題を解決できる人を育てます。
そのために必要となる
”伝える力”=ビジュアル表現技術を学びます。
将来の主な仕事内容
広報戦略コンサルタント
行政職
ブランディング・
プロモーション業務
デザイン・
クリエイティブ職
OHSで学ぶ強み
最新メディアで
視覚的に伝える力を学ぶ
フィールド調査で収集した写真や映像の編集、Webコンテンツ制作、DTP制作などの技術を修得。ワークショップなども実施しながら、課題解決のための新たな構想を提案・発信するスキルを磨きます。
地域や企業など社会で学ぶ
1年次からフィールドワークやインターンシップに積極的に参加。座学の理論と、地域や企業での活動を繰り返し、実践に役立つ知識を磨きます。
学生が主体となって
地域社会の課題を解決!
本学「未来科プロジェクト」では“日本の課題に挑戦する大学”として、学生が主体となって地域社会とともに多様な課題解決に取り組んでいます。
将来に合わせた5つのコースを設定
ソーシャルアントレプレナー〈社会起業家〉コース、ビジネス(イントレプレナー〈社内起業家〉)コース、ICT・データサイエンスコース、エンタメディアコースの将来に合わせた5つのコースを設定しています。
学ぶ分野
学ぶ分野例
ラクショナル
デザイン
コンテンツ
Labでの
映像Creativeスキル
学問を横断した柔軟な視点
社会学をベースに複数の学問を大胆に横断した柔軟な視点を養い、既存の知識や方法では捉えることが難しい構造的な課題の本質に迫ります。
クリエイティブスキル
企業や自治体において未来型社会の実現に向けた新たな仕組みを構想する創造的思考、それを提案・発信するための最新メディアを活用した表現技術を身に付けます。
既存学科の学問領域との連携
医療・福祉・心理・教育など複雑な背景を持つ多様な課題に対し、「他者とつながる力」を発揮し理想の形を構想・デザイン。分野を超えた専門職業人をチームとしてまとめた上で発揮する創造的な問題解決力を養います。
教員メッセージ
コース紹介
〈社会起業家〉コース
環境や貧困、少子化などの社会課題をビジネスやマネジメントのスキルを応用し、事業として解決するソーシャルアントレプレナーを養成します。(「摂津まちゼミ」2022、2023)も用意しています。
〈社内起業家〉)コース
顧客のニーズが多様化する現在。変化を敏感にとらえ、新規ビジネスを立ち上げるなど企業内でリーダーシップを担える能力をはぐくみます。
今や、ビッグデータの分析・活用は、様々な事業に欠かせない時代。情報科学の知識とビジネスの課題解決力をともに備えた専門家を目指します。
写真・映像制作、音声編集、Webコンテンツ制作など最先端の表現技術を習得し、メディア業界で活躍できる豊かな感性とスキルを身に付けます。
地域創生に公務員の立場から取り組みたい人のためのコース。人口減少や産業の空洞化などの課題を解決し、持続可能な地域作りを担います。
カリキュラム
主な授業
自分の足で動き、社会課題を発見する。
1年次
1年次から地域に出て、フィールドワークを実践
積極的に地域に出て実践経験を積みます。座学での理論と地域での実践を往還することで、一つひとつの学びを点ではなく線や面として捉え、俯瞰的な視点と柔軟な思考力を養います。
自分の足で動き、社会課題を発見する
[主な授業例]
●社会創造学概論
●社会学概論Ⅰ
●フィールドワーク論
●写真・映像制作基礎
●コンピュータ技術Ⅰ など
2年次
地域の課題を発見し、協働で解決に取り組む
1年次に修得した知識と技術を実践に応用。地元摂津市における街づくりの課題や、地域の商工会や商店街と協働しながら地元の活性化などに取り組みます。
知識を実践に応用し、課題解決に取り組む
[主な授業例]
●大衆文化論
●マーケティング論
●インターネットビジネス論
●NPOとソーシャルビジネス
●データベース概論 など
3年次
構想を可視化し、伝えるスキルを修得
課題解決のアイデアを提案に結びつけるためのプランニングスキル、提案を説得性の高いコンテンツとして伝えるための映像制作やICT活用などデジタル表現技術を修得します。
アイデアを可視化し、他者に伝える技術を養う
[主な授業例]
●地域振興論
●サブカルチャー論
●ビジネスプランⅠ
●メディアコンテンツ論
●参加型デザイン論 など
4年次
Labを活用し、研究活動に取り組む
Labを活用し、映像コンテンツ制作、システム開発などの研究活動を行います。企業や地域と多様な課題解決に取り組みながら実践的総まとめを行います。
探究したテーマを集大成として表現する
[主な授業例]
●ライフデザイン論
●社会表現総合演習Ⅰ
●社会表現総合演習Ⅱ
●社会創造学演習Ⅱ
●卒業研究発表
インターンシップ取組例
様々な企業・団体、公的機関との取組を
予定しています。
フィールドワーク・インターンシップ等連携先一覧
摂津市/摂津市商工会/公益財団法人大阪産業局/社会福祉法人聖隷福祉事業団/スミリンケアライフ株式会社/社会福祉法人成光苑/株式会社紀伊國屋書店/株式会社熊谷組/株式会社西尾家具工芸社/株式会社 盛光SCM/中西金属工業株式会社/株式会社アン/株式会社国際楽器社/丸善雄松堂株式会社/株式会社谷商会/株式会社チャイルドハート/和田商事株式会社/株式会社TECNES/株式会社グローバルテン/JOCA大阪(公益社団法人青年海外協力協会)
シラバス検索はこちら
取得可能な資格等
取得可能な資格
目指す資格*
*在学中の取得を目指す資格
キャリアイメージ
広報戦略コンサルタント
企業や団体が自社の情報を社内外に広く発信するため、SNSやウェブサイト、各種メディアを活用しながら戦略的に広報活動をするアドバイスを行います。
行政職
地域の課題解決のための企画・立案
農、林、漁業から製造、サービス業まで、地域における産業の課題をそこで働く人たちとともに改善策を考え、行政の立場から支援します。
ブランディング・
プロモーション業務
ブランディングとは、モノやサービス、企業の価値を見える化すること。そして、その価値をどのように伝えるかまでを担います。
デザイン・
クリエイティブ職
いかにすばらしいアイデアや商品であれ、見せ方一つでその魅力は変わります。パッケージや広告といったデザインという視点で価値を高める仕事です。
主な就職先
PR・プランナー
映像ディレクター
地域コーディネーター
先輩の成長体験談
自発的に動いた分だけ
成長できる、評価される環境
社会創造学科 2年次生
角間 洸樹さん
社会創造学科は、興味さえあれば大丈夫!先生たちがとても優しく、授業のことも自主活動のことも、質問にしっかり答えてくれます。アットホームな環境なので自分のことを覚えてもらいやすいですし、しっかり評価もしてもらえるので自信につながります。
もっと見る
1年で驚くほどスキルアップを
実感!
もっと表現力を磨いていきたい
社会創造学科 2年次生
今井 李果さん
社会創造学科は、先生がフレンドリーで、距離感が近いです。分からないことがあってもすぐ聞くことができるので、成長しやすい環境だと思います。ぜひ、パソコンやカメラが好きな人、表現することが得意な人に来てほしいですね。きっと、楽しく学びながら自分が目指す職業につなげていけるはずです!
もっと見る